2015年01月



昨年の夏に見直した食品ストックの引き出し。
その時の記事はこちら→

この無印の「ケース・ファスナー付」の物に入れ替えてから
5ヶ月がたちました。

すぐに溢れていたこの引き出しが、
ずっとこの状態をキープできているのは、
このケースのおかげ。

パッケージのままだと、見た目もにぎやか、
そして、パッケージ分が無駄な気がして。

かと言って、ストッカーなどに入れ替えるなんてのは
私にとっては手間。

4706f620.jpg


いくつかあるふりかけを、まとめて

a181b0c4.jpg


乾物をまとめて

d49493ad.jpg


コンソメキューブは、消費期限もテプラで印字。

7f282d35.jpg


使う時は、わざわざケースごと取り出すのではなく、
そのままの状態で取り出せます。
よく使う、出汁やふりかけは
常にファスナーが開いたままにしています。 



底の方に、沈むこともないので、使い忘れもなくなりました。


しばらく使ってみて、失敗だった・・・と思う収納もありますが、
この方法はザックリ収納が合ってる私にはぴったりでした。



無印良品  ケース・ファスナー付 B6サイズ¥105 A5サイズは¥116。
ケースを入れた白いボックスはIKEA。


さてさて

お酒好きな友達と日本酒会。



私はお店の人と選んだこの4種類を持参。

スパークリング清酒は、ワイングラスでいただきました。
ワインっぽいのかと思ったのですが日本酒でした。
飲みやすく、おいしかったです。

上質な味わいのスパークリング清酒【黄桜】銀河交響曲 375ml


一ノ蔵 発泡清酒 すず音


お家にお邪魔すると、



すごいー。

これ2人分。(笑)
私が作ったのはトルティーヤピザ(だけ)。

楽しい会でした♡



アイロン台を探し中。

 

お手頃なものにしておくか・・・




更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



先日片付けた、寝室のパソコンデスク横に
コットンボールランプを掛けてみました。

点灯。



以前、スイッチ付きのものはタイマーコンセントが作動しない・・・
と確か書いたのですが、作動しました。
もしこれを読んで、スイッチ付きを諦めた方がいたら申し訳ないです。
当時、コンセントの使い方が違っていたようです。

今だけ送料無料。


スイッチ付き。




さて、片付けの途中、探し物が出て来ました。



ひとつはテープカッター。

子供が小さい頃、これを床に落とすので、
危ないと思い片付けていたのです。
で、その後行方不明。



子供が工作をするようになると、よくテープって
使うのです。この存在を知っていたから
新しいものを買う気にならず。
出て来てよかったです。
リビングのカゴの後ろにひっそりと。

LIONのもの。

 


ステキ♡



そしてもうひとつは



iPod。きっと10年くらい前のもの。
主人の使っていないカバンから発掘。
主人が好きな曲を入れているので、
早速通勤で使用中。



他に、神社やお寺に返したいお守りなど。
こちらは早めに返しに行きたいので
目につくところに置きました。






今日は夜ご飯を早めに作りました。
ひとまず2品。
人参のポタージュと厚揚げ豚肉の塩麹煮。
1品でも作っておくと、夜が楽チン。



更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



コンロ周りに、置いてあるもの。
毎日使う、「かまどさん」と鍋敷き、お玉。
掃除のしやすさ優先で、
あまり物を置かないようにしています。

de3ee02a.jpg


料理する時に必要なものは、コンロ近くの引き出しに。
手前の引き出しにはキッチンツール。
前回からさらに見直し、ツールが重ならないようにしました。

ccc53f87.jpg


そしてコンロ下には調味料、スパイス。
今回ここのスパイスを、sarasa design storeで
お試しさせていただいたスパイスボトルに入れ替えました。

ビフォー  色々なパッケージのスパイスが


アフター  統一されました。


奥の小さな引き出しに並べたのがそれです。





ラベルも貼って。



我が家で使っているシナモンが大き過ぎて入らなかったので
半分にカットしました。
少し入れ過ぎたのか、取り出すときは、キャップごとになって
しまいましたが、見た目がいいのでこれでヨシとします。

このスパイスボトルの専用のホルダーがとってもいい仕事してくれてます。



引き出しに均等に並ぶ姿もキレイだし
引き出しをあけた時に倒れないのがとってもいい。

そして、料理時すっごく手に取りやすい。
フタが、スッと開けやすいのもいいです。



1ホールと6ホールのものがあり



クローブとシナモン用に1ホール
塩やペッパーには6ホールなど、選べるのもうれしいです。

sarasa design store スパイスボトル。
 



キレイに並ぶ姿がうれしくて、
無駄に引き出しあけてしまうのでした。
(片付けた後はいつもです)

スパイスコンテナもシンプルでステキ。







南部鉄の鍋敷き。

  

長谷園のかまどさん3合炊き。



クロスの鍋敷き。






更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



リビングを少しスッキリさせました。

ここにあったフレームを、
パソコンスペースに移動させたのです。



と言うことで・・・・片付けスイッチ、オン。

ビフォー



いったん机のものをなくして



アフター



フレーム設置。

中に入れたポストカードは、ささきみほさん
ベッドのイラスト。寝室に飾れました。



長女の部屋にころがっていた、
無印の壁に掛けられる家具の棚も設置。
文房具を必要最低限にしたら、完成。



近々読みたい本は結局、昨日の本棚に入れました。
さらに嵩高く。



クローゼットを半分開けると本棚。
閉めればスッキリ。
これうれしいです。



デッサン人形にはハサミを持っていただいて。



たまには両手でどうぞ。



パソコンスペースがスッキリして
気持ちがいいです。



物が少なければ、管理もしやすく心も軽くなると
門倉多仁亜さんが書かれてましたが
ほんとにその通りだなと、最近思います。



テープカッターは倉敷意匠計画室。



デッサン人形・デスクライトはIKEA。
フレームはダブルデイ(ずいぶん昔)。
木製一輪挿しはいただきもの。

木の物が好き。








更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

本日は、寝室の主人のクローゼットを片付けます。

主人の・・・と言っても、現在は和室の押入れをクローゼットとして
使っているので、ここはあまり出番のない洋服や
客用布団などなどが入ってました。

先日、ここの上部分を片付け、客用布団を上に上げたことで
下にスペースが出来ました。
主人のポールに掛けていた服は、畳めるものは畳んで
無印PP収納ケースの中へ。



そして、上の部分をのぞいて、いったん全て出しました。



次女の部屋にあった、絵本棚をここのクローゼットに入れて
本棚を作りたいと思います。
その前に、もちろんこの棚のものも全部出しました。

処分するもの、図書館へ寄付するものを仕分けて。



寄付するものは、今日持って行きました。
われながら、早い行動~。
他は今週、資源ゴミに出します。

そして、いきなりですが、

ビフォー



アフター



本棚が入りました。
下2段が絵本。後は私と主人の本。



この中の物を全部出した時、全部収まるかな?と
想像以上のモノの量に、一瞬ひるみましたが、
うまく収まりました。

小さい方のPP収納ケース×2が、長女のベッド寝具だったので
長女部屋のクローゼットに移動。

私のコートが1着掛かっていたので、それは手放すことに。
そんな風に、減らしたりもしながらの作業です。

本棚は薄いので、手前にスペースが出来ました。
奥の方もなんなく取り出せます。

そして、本のなくなったここ

ビフォー





この他、文房具などもごっちゃりとあったんですが。

アフター



次に、読む本だけ置きました。
このスペースはまた追々、考えたいと思います。
スッキリシンプルにしたいです。



片付けが進むとおもしろいことがおこります。
どこにあったっけ?が全て解決したのもそう。

今なら家にあるもの、ほぼ全部把握していると思う。

とは言え、まだ気になる部分はたくさんあるので
続きます。さて、次はどこ?

カーワイ。








更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村