2015年08月

36cc48a3.jpg


先日、結婚記念日をすっかり忘れておりました・・・
もう15回目となるとね。
一応、記念日と言うことで久しぶりの生花です。

さて、日曜日の今日は朝から雨。
ヒマを持て余す子ども達から「どっか行こう~」コール。
「何がしたい?」って聞いたら
次女が「とにかく走りたい」と。
エネルギー満タンの様子。

なので、子どもの足で15分ほどの距離にある
図書館まで3人で猛ダッシュ!
ワタシも負けてなるものかとポンチョをヒラヒラさせながら
本気で走った結果、まだまだ子ども達よりは早かったです。(笑)
3日後の筋肉痛に恐れる今です。

1b97de10.jpg


雨だったので、3人ともレインコート。
ワタシは先日購入したIKEAのポンチョ。
1000円もしないヤツです。
お腹の辺りに付いているポッケに
折り畳んで仕舞えるようになっているのでコンパクトになります。

フードの顔まわりにゴムが付いているので
脱げにくくなっているようですが、被った感じはちょっと・・・
クスッとなるような。

ただ雨の中、猛ダッシュしたので、
出てる部分はびしょ濡れで、お互い顔を見合わせ大笑い。
次女は「汗だよ汗~」って。
違うって。



玄関に取り付けたmuutoのTHE DOTS(フック)。
我が家では、こんな風にレインコートが掛かっていたり、
こどものバッグが掛かっていたり。
とても実用的に使っていて、商品画像にあるような
オシャレな雰囲気とは程遠い。

けれど何も掛かっていないときは

6233f3d3.jpg


すごくいい表情を見せてくれます。
壁からきのこがニョキニョキと、
バックのポスターが、森つながりでリンクした!
とひとり喜んでます。


図書館では最新号の「& Premium」を読んで来ました。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】


こちらもキニナル。


2時間たっぷり図書館で読書の時間。
夏休み何度となく図書館のお世話になりました。
涼しいし、静かだし、集中して読めます。



muutoのTHE DOTS。



Fine Little Day SKOG ポスター。大好き♡





更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



土鍋で炊いているのは今夜の夕食「おでん」。
季節外れですが、家族みんなの大好物。
土鍋で炊くと、おいしさも一入。

さて、本日はキッチンツールの話し。
過去にも記事にしましたが、改めて

コンロ周りは、油はねなどの汚れが気になるところです。
キッチンツールや調味料は出しておいた方が
便利なような気がしますが、
お手入れの手間を思うと、引き出しに仕舞い、
その都度、取り出す方が私には合っています。

ただ、不便になるのは困るので、
コンロ前に立ち、一歩も動かず取り出せる位置へ。

e296c4f0.jpg


そして、重ねないことで、取り出しやすくしています。
ほとんどの物が10~15年物。いい味・・・と言ったら
よく聞こえます。

c6f8d365.jpg


よく使う物だけをこの引き出しに。
こうしておけば、探す手間も、取り出す手間も少なくてすみます。



ただ、お玉だけは引っ掛けてます。
浅い引き出しだと引っ掛かりやすいのと、
出番が他の物と比べるとずっと多いのもあり、
こうしておく方が便利です。

先が折れて、引っ掛けられるようになっているのも
とてもストレスなく取れるポイントです。
無印良品のものです。
(現在は穴で引っ掛けるタイプみたい。)

キッチンツール、ほぼ毎日使うものなので、
どんな風に収納したらいいのか?
どんなキッチンツールを使うのが合っているか?
を考えながら、よりストレスなく使えるように出来たらと
思うのでした。

100人いたら100通りの収納と、物選びがあると思うのです。
自分の癖や行動を知ることで、より使いやすいキッチンが
出来るような気がします。



さて、話し変わります。

先日、小学3年生の長女が
「クローゼットの引き出しを片付けたいから手伝って~」と。。
片付け!?その言葉に異常に反応する私。
現在、勉強中でもあるので、心はどっぷり片付けなのかも。



例によって、全部出す。
全部出したら、物の多さにビックリするのは
長女だけではありません。
先日、実家の片付けで押入れの物を全部だした時も
物の多さにビックリした母とわたし。
結構それを見るとげんなりして、
あれこれ手放したくなる方も多いとか。
私もそうでした。かと言って、無理に手放すことはないと思うのです。
「その場所」から、段ボールに入れるなどして
いったん「なくしてみる」と言うのがいいみたい。

もちろん手放せる方は手放す方向で。
物が減り、必要なもの、大事な物だけになった
その空間は、とっても気持ちがいいと思うのです。
そして、減った事で、自分の持ち物の把握が出来
探し物をしないようになると、グッと暮らしやすくなるものです。

かつては、泣きながら色々な物を探していた私。
そんな時期があったので、探し物をしない快適さを
すごく実感できるのです。

そして、とにかく分ける。これは先日受けた講座で教えてもらったこと。
片付けが苦手な人はベビーステップで
「家電」「服」「おもちゃ」「本」など誰が見てもわかる方法で分ける。
そしてさらに
「使う」「使わない」「たまに使う」「使わないけど残したい」などで分ける。





話しがそれましたが、長女部屋の引き出しは
IKEAのものです。



上に書いたようなやり方で、とにかく分ける
そして収める。
迷うものは一番下の引き出しに入れました。

今回は手放すものが多かったようで、スカスカになりました。

271797cb.jpg


ひとつは、長期の休みごとに持ち帰る「お道具箱」などを入れる引き出しに。

c432cac7.jpg


ずいぶんスペースが出来たので、こんな風に収めました。
開けたらすぐに何が入っているかわかります。
一応、迷わないように引き出しにもラベリング。


f6ee64ff.jpg


さて・・・問題なのが次女の部屋。
長女が必要でなくなった物が全て次女部屋へ。
おもちゃも家具も。今後の課題部屋です。







ワインオープナーはアレッシィ。




更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

e8bbfd88.jpg


テレビか雑誌での情報か忘れましたが、
4人家族以上なら食器洗いは手洗いよりも食洗機を使うほうが、
光熱費がお得だとか。(使い方にもよると思いますが)
そんな情報を知ってから、洗い物は食洗機におまかせ。

ただ、食洗機に入れられない物、「木の物」「シールフタ」
などなどは、手洗いするのですが、
このカゴを買うまでは、キッチンクロスの上に並べて
乾燥させてました。

かれこれ2年ほど前ですが、
友人と出かけた先で出会ったこの椀カゴ。
何度となく登場してますが、改めて。

その友人の超お勧め!で購入したわけですが、
これほんとに購入してよかったと思ってます。

とにかく乾燥が早いのと、お手入れラクチン(これ重要)。

ec6299b8.jpg


だいたいいつもこんな物が入ってます。
布巾が水でベタベタになるのが好きではないので
下には敷きません。
流れ出た水滴は、テーブルクロスで拭きます。

使い終わったら、硬く絞った布で軽く拭き、
直射日光をさけた風通しのいい場所でよく乾かすだけ。
季節にもよりますが、開けた窓の近くに置いておくだけで
乾燥します。
底上げになっている造りがいいのだと思います。
ヌメリが出ないのもうれしいところ。

デメリットは、収納するのに場所をとる事でしょうか。
友人宅では、壁に吊り下げてました。



我が家ではここ。
毎日いい仕事してくれる碗かごでした。


そして、逆に最近購入したもので、
うちには必要なかったと思う物を2つ。



椀カゴを使うほどでもない洗い物の時や
野菜などを洗った後にボウルごと置くのにいいかも!
と思ったのですが、うちのシンクと相性悪く
重くなると、片方落ちます・・・・
そして幅も合ってないのも問題だし、その他にも
気になるところが色々。商品が悪いのではなく
私のズボラが問題(笑)汚れがとか、その下のシンクの掃除とかとか…
使ってみて、わかる事ってありますね。

そしてもうひとつは



右の保存容器。
調味料を全て入れ替えたい、ドレッシングを作っておいておきたい
などの目的の方にはとっても便利なものだと思うのですが
うちでは調味料はそのまま保存。

d9482768.jpg


ほぼ毎日使う調味料だけ
使いやすい物に入れ替えて、調理しやすい場所へ
と言うのがうちでのやり方だったのですが、
この保存瓶、液垂れもしにくいし、たくさん調味料を使いたい時には
いいのですが、少しだけしょうゆをポタリ、みりんをポタリには向きません。



左の物が使い慣れていたから、雑な私が注ぐと
ドバドバっと出てしまうのが、向いてませんでした。
と言うことで、ひとまずしょうゆだけ元に戻しました。

しょうゆは冷蔵庫ですが(最近入れるようになりました。15年目にして:笑)
みりん、酒、菜種油、ゴマ油、砂糖、塩、お茶パック
を使いやすい物に入れ替え、コンロ下に置いてます。
生活にピタリと合う物を入れ替えたりして使うのも、
楽家事(楽料理?)につながるのではないかと思います。

さて、我が家には合わなかったこの2点、
どちらの商品もとてもいい物だと思うのですが、
今回はうちでの使い方とは合わなかったと言うだけです。
それに私が良いと思う物も、他の人は使いにくいかもしれません。
人がオススメする物が全て良いとは限らないと言う事です。
もちろん、いい物もあるので、自分の中でのメリットデメリットを考え、
メリットの方が断然多いと思う物選びが出来たらと思います。

調味料入れに関して最近は、店頭で水が入っていて
お試し出来るものもあるのでそんな機会があれば、
お試ししてみるといいかもしれません。
失敗して学ぶ事もありますが、出来れば失敗したくないですもんね。




椀かご色々。

 

  

 





更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

46e79d30.jpg

お米を炊く時に使う道具を並べてみました。

お米を炊くのに「かまどさん」を購入したのが
2013年の1月。 それから2年と7ヶ月、
ほぼ毎日のように使ってます。
これの購入を機に、炊飯器は手放しました。

追記:シロカの電気圧力鍋を使うようになり
ごはんもこれで炊くことが増えました。
スイッチひとつで炊きあがるのはやはり楽です。
(2019年1月)


43ef00f4.jpg

土鍋のいいところは、ふっくらツヤツヤの
おいしいご飯はもちろん 手入れが洗うだけ、
と簡単なのと、何よりも割らない限り
壊れる心配もない。

デメリットは、タイマーで炊けない、重い。
洗うのは、炊き上がり後、お水を少し入れておけば
簡単にツルンとなるのですが、なんせ重いので
ひっくり返して洗うのは少し大変。

けれど、そんなデメリットも苦にならないほどの
お気に入り。 お米を洗うのはスズ竹の米とぎザル。
水切れがいいのはもちろん、 パンチングボウルで
洗っていた時と違って 米が間にはさまりにくく、
とっても使いやすい。

ただ、手でワシワシ洗うと竹のささくれが
刺さるのではないかと なので、
私はしゃもじでワシワシ洗います。
(たまに手で洗いますが刺さったことはありません。)

そしてご飯をよそうのは、立つしゃもじ。
ご飯がこびりつきにくく、立つので置く場所に困りません。
薄いフチがすくいやすく、お米をつぶしにくく
なっているのも いいところ。

以前「木」のものを使ってましたが、
米がくっついて くっついてストレスだったので、
使わなくなりました。

b79f38ed.jpg

ごはんが炊けたら、おひつに移して。
右は樽冨かまたのおひつです。

追記:おひつのお手入れは、水洗いしたら拭いて
レンジで1分半。出して自然乾燥。
使う前に「お酢」で中を拭きます。
セラミックのおひつは現在使っていません。
(2019年1月)


 おひつを使うと、冷や飯でも びっくりするほど
おいしいのですが、 ごはん温める時は、



テンシャンの蒸篭で。 3代目の蒸篭です。

追記:現在は照宝の蒸篭をリピートしてます。
2019年1月。


ごはんを温めながら、野菜や肉(ソーセージ、
シュウマイなども)一緒に 蒸す事が多いので
2段式なのは便利です。

ほぼ毎日使います。
オーブンペーパーを敷いて使ってます。

b178aaec.jpg

「おいしく食べたい」から始まった
道具選びは いつしか料理を
楽しむ道具へとなりました。

主婦にとって、料理はほぼ毎日のことなので、
料理を楽しめる、そして少しでも楽が出来る
道具との出会いは貴重です。

ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけるとうれしいです。




__________
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!
 

b15aa2c1.jpg


我が家の下駄箱、鏡裏収納は、



こんな風に、物置として使っているので
右側の上下に家族分の靴を収めなくてはいけません。
ずいぶん減らしてはみたけれど、
この部分に収めるのは難しく・・・・

苦肉の策で



こんな風に2段式。

上から主人、私、長女、次女と人別です。次女の棚が写ってません。
まん中で多く使っている、2段式にするケースは無印の物。
(現在、販売しているか確認できてません)

ですが、こどもの靴は同じようにできません。
自分でケースを取り出して出し入れするのは
ハードルが高過ぎる。

と言うことで、



100均の突っ張り棒を使って、



2段式に。下の靴はかかとを奥に向けます。
すっごくいい!と思ったのですが、子どもは結局こんな風には
戻してくれず、グチャグチャに押し込んで終わり。

簡単にしたつもりでしたが、もっともっと簡単に
しなくてはいけなかったみたい。

で、結局こうなりました。

その前に



全部出して、磨いて。
そして、主人と私のスペースを1段ずつ上げて、
子どもスペースを多めに取り、



突っ張り棒を2つ。



左右2足揃えて、余裕を持って収める。
上の段は薄い靴(サンダル)、下はスニーカーにショートブーツ。



ちなみに一番右端の水色のキラキラ靴は、
ローラーシューズ(デカイ)。

取り出しやすく、片付けしやすくなったでしょうか?

これでどうだ!と1日試したら
キレイに出し入れしてくれてました。(ヤッタ!)
子どもの事なので、やったりやらなかったりと
波がありそうですが、ひとまず
履きたい靴をすぐに取り出せるようにしたかったので、
収めるのは長い目で見守りたいと思います。

そして一番下の、次女の段は、突っ張り棒がないので
100均で調達して、同じようにする予定。

気になっていたところの見直しが出来てスッキリしました。


ちなみに飾りスペースを挟んだ上のスペースに
季節外の靴を入れてます。

もっと靴箱が大きければ!と思うこともありますが、
考えてみたら、我が家の場合みんな
すっごくよく履く靴って数足なのです。

よく履く靴だけ残して、後は別の場所に移動するなり
手放す方法を考えて、出し入れしやすい靴箱にしておけたらと
思います。

にほんブログ村 トラコミュ こんまり(近藤麻理恵)流ときめきお片づけへ
こんまり(近藤麻理恵)流ときめきお片づけ


にほんブログ村 トラコミュ 片付けて プチストレスをなくしていくへ
片付けて プチストレスをなくしていく


marimekkoの KULLERVO(クッレルヴォ)、トートがカワイイ。




更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村