2016年01月

ed47f28a.jpg


ポピーの花を買いました。

茎がクネクネとしているので、
どうやって飾る?

27694c2f.jpg


どうにもならず、さしただけ。
花を飾ると、気分が変わり、
私の「飾りたい欲」が満たされます。
248円(税抜き)の贅沢。

さて

05545316.jpg


ポピーの下で、ヌクヌクと雑誌をめくる
至福の時間。

0b42b06c.jpg


今回の& Premiumは「整える」
好きな雑誌が好きな特集♡

いつもは図書館に読みに行きますが
今回は買いです。





話し変わります。

695b1821.jpg


キッチンに重なってる物が多いなーと思い
パチリ。

レンジの上の重なりは、トレーと小さな白樺カゴ。

77ae6805.jpg


中にはペットボトルのキャップとベルマーク。
ペットボトルのキャップは世界のこども達のワクチンに変わります。
ベルマークは小学校で使う、一輪車とか竹馬に変わります。
どちらも集めて小学校で回収。

cd743b96.jpg


もひとつ重なっているところ。
キッチンクロスとコースター。

e875f47d.jpg


コースターは、夏に冷たい飲み物を出す時くらいしか
つかいませんが、どれもお気に入りなので
目に入るとうれしくなります。

一番下の木製のものはロハスで。uddyのもの。
ビヨルク風もロハスフェスタで購入した手作りのもの。
とてもお手頃価格でした。
上から2番目のものは「あんじこ」のmajiさんの。
お花のコースターは北欧雑貨のビヨルクのオリジナル。
一番上は、友人からのプレゼント。

これらを眺めながら
やっぱりミニマリストにはなれない
と思うのでした。





フラワーベースは、ホルムガードのフローラ。



こちらは訳アリ品。





更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

朝起きると、外は真っ白。
こども達、朝ごはんも食べずに外へでて、
雪合戦に、雪だるま作り。

とはいえ、積もったのはたった2cmほどで
昼過ぎには雪も止み、あっという間に
溶けました。

寒さが苦手な母は今日もひきこもりです。



7370c95b.jpg


さてと



早い時間から、ごはんを焚いて

炊き上がりの35分後には、外が薄暗く。



ごはんはお櫃にうつして、
ふりかけまぶして、



ひじきおにぎりの出来上がり。

長女、英語教室の日はお弁当を持って行きます。



これにおにぎりとおかずを詰めて。
7年ほど使ってるので、年期入ってます。


お弁当箱と言えば、一家にいくつでしょうか?
ひとり1つで4人家族なら4つでしょうか?
環境により、全然違うと思います。

我が家のお弁当箱は7つ。



竹製のものが2つに、曲げわっぱが2つ。
子供用(キャラクターの)が3つ。

大きい竹製のお弁当箱は
たくさんおにぎりをもって出掛ける時用。
少しだけ持って出かける時は小さい方。

曲げわっぱのお弁当箱は「手巻き寿司」をする時に
酢飯を入れることが多いです。
これのおかげで寿司桶を買わずに済んでます。
大きくて場所とりますからね。

他には次女のお弁当箱と2段式になったお弁当箱。
2段式の物は、1段では足りないと言う長女の
遠足用です。

かさばるので、減らせないか?と考えたのですが、
どれもいるーとなってます。

全部使ってるから、いいんです。
(誰に言い訳?)





更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

880a3289.jpg


本日も、キッチンから。

朝から出掛けていたのですが、
いったん家に戻ったばかりに
寒すぎて出られなくなりました。(買い出しはヤメ)

そんな日は、家にこもると決め
おかずの作り置き作業。(また)



一番奥の小さなコンロ。
小さな野田琺瑯でグツグツ煮ているのは



食べるしょうが。(クックパッドレシピです)
Cpicon 5分で出来る!食べるショウガ(醤油漬け) by くみんちゅキッチン
その横はこんにゃくのガーリック炒め。

「食べるしょうが」が
夜ごはんに出したら、とっても好評でした。
白ご飯と混ぜたら美味。こどもは無理かな?と思ったのですが
白ご飯おかわりして食べてました。



冷蔵庫の作り置きおかず。(一番上)

そして

4c739422.jpg


これもまた作りました。


ですが、今日はいつもとはちょっと違う。
5回目にしてやっと

911dba39.jpg


キレイにはずせた!

c875f630.jpg


パカ。切り口も堂々と見せられます。

今回はなかしましほさんのレシピより
砂糖を15g減らしました。(55g)

そして今日も帰宅したこども達と友達(今日は3人)に
食べてもらいました。

こどもは正直だから、甘さが足りないとか言うかな?と思ったのですが
「おいしー!」と1mmも砂糖が減ってる事には気づかない様子。

ちなみに主人はもっと砂糖減らしてもいいとのこと。
わたし的にはギリギリだと思ったのですが・・
そう言われると試してみたくなりました。
次は20g減らしてみます。(きび砂糖50gで)





更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

4744310a.jpg


予定がなくなった日。

久しぶりに朝から家に居たので、
掃除して(床も磨いた)、ブラインドも拭いて、
キッチンもリセット。

朝から雨で室内は暗く、掃除後の爽快感は期待できないと
思っていましたが、ちょうど掃除が終わったくらいから
陽が差し込み、リビングが急激に明るくなりました。
なんていいタイミング。
掃除して部屋がピカーっと光ったように見えました。

ad57dbe2.jpg


時間のある時に夜ごはんの作り置きを。

先日のパン教室でのランチにあった「小松菜の煮びたし」が
とてもおいしかったので、真似して
油揚げを焼いて油をとばすやり方で煮ました。

野田琺瑯は、直火にかけられるので、料理後
そのまま冷めたらフタして冷蔵庫へ入れられるのが
とっても便利。



千切り大根の煮物も。
その奥では



シフォンケーキを冷ましてます。

今日はうまく、型からはずせるでしょうか?






4回目のシフォンケーキ。
ちょっとボロっとしてますが
今までで一番キレイにできたと思う。

なかしましほさんのレシピから砂糖を10g減らしたので、
ずいぶん甘さが抑えられたかと思ったのですが、
十分、甘かったです。

友達含む4人のこども達も、
甘さ控えめのこのシフォンケーキを
おいしーと食べてくれました。

なので次は15g減らしてみます。(砂糖、合計55gで)
これがギリギリか、減らしすぎか・・・ビミョウなとこです。



シフォン型は17cmのトールタイプ。



「なかしましほ」さんの本。



野田琺瑯。小松菜の煮びたしはこのサイズを。(浅型のS)



切り干し大根にはこのサイズを使いました。(深型のL)








さて、
話し変わります。

週末は阿倍野ハルカス美術館で開催中の
光のワンダーランド」光と遊ぶ超体感型ミュージアムへ
行ってきました。





様々な、魔法のような体感型アートを堪能。
こども達、フワフワ舞い上がる光の噴水や
イスに座ると、自分の顔がお化けやモンスターに変身し、
振り払うと隣の人が今度はモンスターやネコになっていたりして、
それはそれは不思議な体験に大喜びでした。

「光のワンダーランド」
会期:2015年12月12日(土)~2016年1月27日(水)
休館日:12月31日、1月1日
開場時間:[火・水・木・金]10:00 ~ 20:00 / [月・土・日・祝] 10:00 ~ 18:00
会場:あべのハルカス美術館(16F)


ここでたっぷり遊ぶ予定でしたが、
思いがけず人が多く、あれもこれも
並ばなくてはいけない状態だったのもあり
早々に出て、向かったのはハルカス近くの
天王寺動物園。

そこに行くまでに通った新しいスポット
天王寺公園エントランスエリア「てんしば」がとてもよかったです。
おしゃれなカフェにレストラン、お店、
大きな広場やボーネルンドの「ハイブリッド型プレイグラウンド」でも
遊べたり、とても魅力的な場所でした。

0a6de460.jpg


ライオンの爪とぎは大きなネコみたいでした。



ごはん中のシロクマはバフッと抱きつきたくなるかわいさです。
エイヤーと突き飛ばされそうですが。
それどころか・・・・

いろいろと想像しながら、見るとおもしろいですね動物。

6a1b5715.jpg


こちらは朝早く着いたので、オープン待ちで入ったカフェでの
カフェオレ。ラテアートがかわいくて
3人でキャイキャイしてました。

ちょっと前まで、3分と座ってられなかった次女。
今こうして一緒にカフェに入れたり
ゆっくり食事ができる日がくるなんて。

ずっと追いかけまわしていた時期は、
こんな日は、ずっと先のことのようでした。

成長するものです。


更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

57c10dfb.jpg


ナッツベリーパンを作りました。

もちろんひとりで作ったのではなく、
先日、記事にした
ヘリンボーンの床がステキなお宅で
教わりながらです♡

bec99c61.jpg


バレンタインにちなんで、ハートのカタチです。

中身はと言うと、ライ麦入りの芳ばしい生地に、
カシューナッツとクランベリー、2種のチョコレートチップ。
これはおいしい!と結構な大きさなのですが
ムシャムシャ~っと2つ、
あっという間に胃袋の中。

こども達にも好評だったので、
家でも作ろうと思います。

さてさて

c7f1b1c5.jpg


パン教室で学びたいのか、ステキなお宅にお邪魔したいのか(笑)
(どちらもです)

4af04fb2.jpg


築30年以上も経つマンションとは思えないこの内装。
いや、30年経つからこの雰囲気が出せるのか?

照明も建具も電気のスイッチまでもいちいちステキ。

df66db6e.jpg


ヘリンボーーーーン♡
これをつまみにお酒が呑めそうです。(3回目)

先生の、一番お気に入りだという

734aebea.jpg


トイレ♡

24026041.jpg


そしてパン教室だけではなく、先生お手製のランチも
また楽しみのひとつ。

この日のメニューはチラシ寿司。



デザートまで♡

もちろん手作りのガトーショコラ。
といちご大福(笑)豪華豪華~。ペロッといただきました。

これらを食べた上、家に帰りハートのパン2つ。
我ながら感心するほどの食べっぷりです。

それだけおいしかった!という事なのですが。



ステキなお宅にお邪魔したい、パンを習いたい
だけではなく、ステキな人柄のこの先生に
また会いたい♡とも思わせる、パン教室なのでした。

なのにーーー来月でお引越しで、
この日が最後の教室でした。ザンネンでなりません。

けれど、きっと彼女ならどの場所でも
目をキラキラと輝かせながら、ステキな暮らしを
されるはず。



今回も、パン教室に来てるのにも関わらず、
部屋の写真をたくさん撮らせていただき
ありがとうございました。

また会えますように♡






取っ手付きのカッティングボード。





更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村