2016年06月

鏡、曇ってませんか?

d_160630_07

我が家は毎日、曇ってます。
こども達の手あかがペタペタと。(玄関の鏡だからでしょうか?)

鏡が曇っていると、なんだか気持ちがモヤモヤ。
鏡だけでなく、その周りの空気までもが曇りはじめる気がします。

d_160630_02

IKEAのマイクロファイバークロスは、
3枚セットでセールになっていて、¥237でした。(フックがついてます)
1枚、スウェードのような素材のものがありますが、
これはどんな用途で使うのでしょうか?
アクセサリーを磨きのクロスにも似ています。
ひとまずこれはおいといて、
今回、このマイクロファイバークロス2枚を、鏡専用としました。

d_160630_03

水なしで、白く曇った汚れもピカピカ。
水なしで、磨けるのなら、

d_160630_05

一番近くの「鏡裏」に掛けておけば、いつでも磨くことができそうです。

d_160630_04

洗面所の鏡も同じように、鏡裏を開けたところに。
洗面所は、水しぶきや歯磨き粉の白い汚れが多いところ。
こちらも、このクロスでピカピカに。

「マメに掃除」は得意ではない私ですが、これなら
毎日、鏡のキレイを保てそうです。



にほんブログ村 トラコミュ 収納・片付けへ
収納・片付け


ちょこっとお知らせ。

どこにでもある食べ物をどれだけ魅力的に撮れるかという、
GENKINGさん×人気料理ブロガーさん対決が明日、13時から配信されます。
Lineやアプリで見れるようです。

d_160630_09

詳しくは、画像をクリック。↑
魅力的な写真を撮る方法が知れる、チャンスかもしれません。

更新の励みになります。
バナーをクリックしていただければうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログへ



d_160629_06

IKEAの「マグネットナイフラック」¥ 1,499。

以前から我が家では、ナイフではなく、こんな風に
キッチンの「洗う道具」専用のラックとして使ってます。

水回りで使う物を全て浮かして収納できないか?
より簡単に取る、しまうができないか?
と考えた結果、こうなりました。

使い始めて数ヵ月経ちますが、とっても便利で気に入っている
収納のひとつです。

今回は、今まで1段だったものを2段にしました。
と言うのも

d_160629_11

こんな風に「キッチンバサミ」と「ピーラー」をくっつけたかったからです。
お試しでしばらく、こんな風に使っていたのが、とても使いやすかったのです。

d_160629_07

ラックが2段になったので、貼り付けるスペースが増えました。
なので、ハンガー付きの(?)クリップもペタリ。
ゴム手袋を乾かしながら収納です。

そして、もうひとつ新しくここに加わったのが、このフック。
d_160629_01

100均、セリアの極小マグネットフックです。
どれほど小さいかと言うと

d_160629_02

左の物が、よくあるタイプのもの。左真ん中が先日、換気扇周りで
ザルを吊るすのに使ったもの。それよりも小さいです。

d_160629_04

パッケージはこんなヤツ。
左が、換気扇に使った物で、右が今回採用したもの。

d_160629_05

矢印のこの部分にペタリ。
この薄いタイプのスポンジでも、もちろん大丈夫。
このフック、小さく先がとがっているので、
スポンジがブスリとささり固定されます。

d_160629_09

もうひとつのフックは、1日の終わりの片づけ後に干す
台拭き用に付けてます。
矢印の吸盤フックは、スーパーの袋を掛けて
三角コーナーの代わりをします。(ゴミ箱です)

d_160629_17

毎日、何度となく使う物だから、より楽に取り出し、しまいたい。
とっても実用的な収納です。

実用的な収納と言う意味では、前回の見えてる洗面所収納と同じです。
片づけは自分を知るきっかけにもなるとありますが、
ほんとにそうだなーと近頃よく思います。

ちなみにこのマグネットナイフラック、強力両面テープで取り付けてます。
その時の記事 → 
最初に取り付けた両面テープではすぐにはがれてしまったため、
現在は、ホームセンターで販売されている、一番強力そうな
「プラスチック、金属用」の両面テープで取り付けてます。
そして、中にはコピー用紙を4枚折り畳んで挟んでます。



にほんブログ村 トラコミュ 収納・片付けへ
収納・片付け

更新の励みになります。
バナーをクリックしていただければうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログへ




d_160628_11

IKEA、VIKTIGT(ヴィークティグトシリーズ)のバスケット。
竹で出来てます。¥ 1,999。

今月中旬から発売されたスウェーデンの
デザイナー、Ingegerd Råmanとのコラボコレクションとのこと。
シンプルさを追求したと言うところがグッと来ます。

d_160628_08

脱衣カゴとして使います。

今の季節、濡れた(と言うか湿った)洗濯ものが多いので
風通しの良いものにしたかったのです。
これなら風が通り抜けそうです。
大きさも、4人家族でちょうどいい。

さて、前回から洗面所の記事が続きますが、

d_160628_04

今回も洗面所から、こちらのごみ箱(小)にズームイン。(笑)
言わずと知れた無印良品のものです。
このごみ箱、私が説明するまでもなく有名ですが
中に「袋止め」が着いているのがとっても便利。

d_160628_03

こんな感じにセットして、洗濯機と洗面台の間に。

d_160628_05

ビニール袋は一番近い引き出しをあけたここ。
「使うところに使うもの」です。


ケースはこれです。

キッチン消耗品用ケース(ホワイト)【monotone モノトーン 収納 ポリ袋 ゴミ袋 保存袋 ジッパーバッグ ビニール 手袋 シンプル スッキリ 便利】

d_160628_07

新たな脱衣カゴ投入、そしてより楽になった抜け毛の掃除
苦手な水回り掃除も、マメに出来るようになったのは、
自分に合った、収納や掃除方法の仕組みづくりが出来たからかもしれません。
出来ないこと苦手な事は「時には手放す」と良いようですが
(得意な人、専門の人にゆだねると言うことです。)
出来る方法を考えるのもひとつの手段ではないかと思います。

さて、IKEAの話しに戻ります。

d_160628_12
(ブログ掲載許可いただいてます。)

ヴィークティグトシリーズ、他にも魅力的な商品がたくさんありました。
IKEA価格なのもあり、ついついあれもこれもと手が伸びましたが
頭の中でグルグルグルグルと、買わない言い訳を考えるのです。
カラフェ使う生活してる?バスケットは置く場所を取るはずだし、
ボウルは十分すぎるほど揃ってる。

d_160628_13

自分の中で整理がつき、買うのは脱衣カゴとして使いたかった
バスケットのみ。誘惑に勝ちましたー。(笑)

こちらの誘惑には勝ちましたが、
他にもいくつか買い物したので、また載せてみます。
(これを買う目的で出かけたのです。)


にほんブログ村 トラコミュ IKEAで買ったものへ
IKEAで買ったもの

更新の励みになります。
バナーをクリックしていただければうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログへ


楽天スーパーセールで何か買った?

なんて会話が出ていた数日前。
「洗面所の抜け毛がすごいから、
専用マキタ(コードレス掃除機)を買おうと思ってるんだ」と私。

ロングヘアの女子2人と私の3人分の抜け毛は、
年々量が増え、より簡単に掃除出来ないかな?と考えた結果でした。
ちなみに、いつもはお風呂上りにティッシュで拭き上げてポイ
と言うのが抜け毛の掃除方法。


「抜け毛ならマキタじゃなくても
クイックルワイパーでいいんじゃない?」と友人。
そこから話しが広がり、結局
コロコロを洗面所に置くことにしました。

d_160627_06

クイックルワイパーのシートを出して取りつけ
と言う作業がとっても面倒に感じる私。とことんズボラー。
コロコロなら、髪の毛を乾かした後、パジャマに着いた抜け毛を
コロコロしたあと、そのまま床もコロコロ。
そして一枚ペリッとはがしてポイっとするだけ。

d_160627_04

あれもこれも見えてますが、隠してしまうと
使うのが億劫に思ってしまう私の性格から、出すことにしました。

d_160627_05

洗濯機周りはこんな風にペタペタと色々な物が貼りついてます。
ちなみにこの無印のコロコロは、モップで使っている
木製の柄と取り付け可能です。

d_160627_07

カーペットなどコロコロしたい時は、かがまなくていいので楽ですね。
我が家の洗面所では、パジャマをコロコロ、
そのまま床をコロコロするので、柄は使いませんが。

これで我が家のコロコロは寝室用、リビング用、洗面所用と
3カ所に設置しました。
使いたいところに使う物。
ただし、小さいもの、使う頻度の高いものにかぎります。

今回は友人とのセールの会話から、大物を買わずに済みました。
頭の中は「マキタマキタ」だったので、別の物で・・・
と言う発想がありませんでした。

ちなみに、洗面所の床(クッションフロア)にコロコロがくっつくのでは?
と思いそうですが、いったんパジャマの上でコロコロさせて
粘着力を弱めているので、床にくっつくことはありません。
より簡単により早く掃除が出来るようになり、
またひとつ、モヤモヤが晴れました。

にほんブログ村 トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品



さて、話し変わりますが



6月3日に植えたゴーヤーが

d_160627_01

21日後にこんなに成長し

d_160627_02

カーテン越しですが、2階へ届きそうなほど伸び、
成長が楽しみな毎日です。
実がたくさんついてくれるといいなと思います。

更新の励みになります。
バナーをクリックしていただければうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログへ



洗濯後、洋服を畳む作業は好きですか?

私は、嫌いではないけれど、好きでもない。と言う感じです。
ただ、結婚後、仕事と家事を両立していた時期は
もっとも嫌いな作業でした。

現在は、放置するとどこまでも積み上がってしまいそうなので、
すぐに片づけるように努力した結果、習慣化されたかな?と思ってます。
その好きではない作業、ちょっとでも楽したい。
と言うことで、ライフオーガナイザーの先輩に教えてもらった
全ての洗濯物をハンガー掛けにして(掛けられるものは)
干す→そのままハンガーに掛けた状態でクローゼット
と言う方法を数日前から取り入れてます。

ただ、我が家での数少ないこだわりで、
主人のクローゼットは木製ハンガー(見た目が好きなのと、スルリと取れる、
そして木の厚みで洋服に空気が入るような気がするから)、
私のクローゼットはMAWAハンガー(すべり落ちない、ハンガーの型がつきにくい)
と決まっており、それをやめるつもりはなかったので、
ならば!とそのまま洗濯干しに使うことに。

d_160625_02

外に干すと、木の劣化もありそうだし
濡れた洗濯物を干すには向いていないかもしれませんが、
今の所問題ないので、このまま続けます。

d_160625_03

乾いたらそのままクローゼット。

自転車通勤の主人は今の季節、汗をとてもかくので3~4着は着替えます。
それもあって、そのままクローゼットはとっても楽ちん。

d_160625_05

こども達の洋服は全て畳んで収納してるため、
今はピンチハンガーで干してますが、将来、大人サイズになり、
自分達のクローゼットを使う用になったら
家族全員の洗濯物を、専用ハンガーに掛けて干し、とりこんだら
そのままクローゼットと言うのをやってみようと思ってます。

ちょっとした工夫で、楽に家事が出来るとうれしいですね。

にほんブログ村 トラコミュ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

更新の励みになります。
バナーをクリックしていただければうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログへ