2016年09月

長女の誕生日でした。

誕生日の飾りつけ、毎年どんなふうにしようか?
と悩むところです。

ちなみに昨年はペーパータッセルを作りました。


d_160930_12

さて、今年の誕生日準備に取り掛かります。
材料を調達したのは100均のダイソー。
単色の風船が売っているのです。

d_160930_08

フラワーペーパー14束入りとピンクのみの風船20個入りを買いました。
風船を膨らますポンプも買い、材料費324円

d_160930_04

フラワーペーパーはこんな風に2つつなぎ合わせ、
両方を開いていったら丸い形に。

風船はポンプで膨らませて、縫い糸でヒモをつけました。

d_160930_06

天井には白のマスキングテープでとめて。

ワードバナーはこれです。イベントがあると登場します。

OMM-design ワードバナー Word Banner ブラック ガーランド OMM-design★楽天最安値挑戦★あす楽★OMM-design

今回はワードバナーを使いましたが、
それの代わりにパソコンで文字を書いてプリントしたり、
マスキングテープで文字を作るなど方法は色々。

d_160930_05

長女が帰るまでになんとか完成。

d_160930_09

長女はもちろん、次女まで「キャー!」と
とてもいい反応をしてくれました。

大きさがある風船のデコレーションは、
あっという間に部屋を華やかにしてくれるのでオススメです。

↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ



d_160929_06

秋の味覚、梨とブドウをいただきました。
朝からフルーツ3種盛りがいただけるなんてとってもうれしい!

さて?どうやって盛り付ける?

フルーツの飾り切りでキレイに盛り付けられたお皿を見ると
チャレンジしてみたい気はしますが・・・苦手分野なのでやりません。
私が出来る事と言えば、せいぜいオレンジを食べやすく
カットすることくらいです。

d_160929_02

やり方はこんな風。
オレンジの頭とお尻をカットしたら

d_160929_01

8等分にカットし、

d_160929_03

実と皮をはがす。

簡単な上、とっても食べやすくなるのでオススメです。
実はこれ、数年前にコストコのオレンジ試食でお店の方から
教えてもらったのです。「こうすると食べやすいのよ~」って。

それ以来オレンジは、食べやすいのもあり
朝から食卓にあがる回数も増えました。

d_160929_05

気付いた人います?

オレンジの皮!飾り切りに挑戦しようと思ったのですが
断念・・・。せっかくなので、フレームイン。(笑)

↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ



d_160928_010

今まで、何度となく変化している我が家の充電ステーション。
深めのカゴ、浅いカゴ、手作りの箱に仕切りを作って充電ステーションと
していたこともありました。
結果、シンプルな方法が一番とわかってからは、
ワインの木箱にケーブルボックスを置き、その上で
充電することにしていました。

ただ、ケーブルがゴチャッとしていて、
見た目があまりキレイではなかったので、
今回、ブックスタンドを使い、目隠ししてみました。

d_160928_002

低い仕切りですが、これがあるだけで、スッキリ感が全然違います。
完全に隠してしまうと使い難くなりますが、こんな風に
少しだけ隠す方法で見た目スッキリ、だけど使いやすいと
言うのは充電ステーションとしては理想の形です。

d_160928_003

固定電話、カメラのバッテリー充電器、モバイルバッテリーをグループに。

d_160928_004

こちらは、iPhone×2、こども携帯×2、古いiPhone×2を充電するのに
ケーブルが4本。

少し前にiPhoneの充電ケーブルを柄のものにしました。
他と明らかに違うので、迷わず手に取れるのがうれしいところです。
今のところ、とても使いやすいので、しばらくこの状態で様子見です。


↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ



d_160928_01

化粧がとても速いです。
今日は何分で出来るか計ってみたところ、
2分40秒で仕上がりました。
自慢できることではありませんがね。

宇津木式のスキンケアを実践するようになり、
毎日のケアもそうですが、
お化粧もとてもシンプルになりました。
そのせいもありますが、他に、
いかに取り出しやすく収めているか
というのも速く化粧が出来る秘訣ではないかと思ってます。

ちなみに宇津木式スキンケアの事はこのあたりに書いてます。




さてその化粧品収納は、洗面化粧台の鏡裏収納です。
100均のアクリルボックスで整理しています。
迷わずすぐに手に取れるように、

d_160928_04

4つに仕切られたケースを立てて使っています。
1ボックス、1収納です。
パウダー、アイシャドウ、チークを入れてます。

d_160928_02

そしてこちら、毎日使う矢印の4つは一番手前に。
こちらも探さないように、立てています。
一番右のアイブロウ(まゆ毛用)は
無印良品の「白磁歯ブラシスタンド」で立て、
真ん中のアイライナーとアイシャドウブラシは
メラミンスポンジで立てて。

d_160928_03

上から見ると。
たったこれだけなのですが、探さない、
すぐに手に取れると言うのは、
とても気分がいいものです。

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け
にほんブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!

↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ




d_160925_08

前回からの続きです。
リビングで使っていたフックを、ハンガーレール横に
取り付けました。購入当初は飾りのような存在だったこのフック、
今回は実用的に使います。

d_160926_02

丈の長いワンピースや冬場は主人のコート掛けとして。
服だらけとなったこちら側の壁はまさにクローゼット
という感じになりました。

その手前に置いた椅子上のカゴ。
このカゴの中はこども達のパジャマ入れとすることに。
ここで着替えて、パジャマはポイっと。
すぐ横に洗面所があるので、入浴後の着替えもスムーズです。

洗濯後もここにポイっと入れるだけなのでとっても楽ちん。
以前は、洗面所に設置したパジャマ&下着入れに入れていたので、
こども達、リビングで着替え、脱いだパジャマを
洗面所までわざわざ持って行くことはなく
ほぼ私が戻していた状態でした。

着替える場所とパジャマ入れを一緒にすることで、
これ以上ないほど簡単な動線となったはずです。

どうかな?と思った2日間。
パジャマ、ちゃんとカゴの中に入ってました。
もうリビングのあちこちで脱いだパジャマを拾い集めることは
なさそうです。

今回の和室クローゼット化で、家族がやってくれない原因が
わかったような気がします。
動線が悪く、めんどくさいとなっていたんです。
やってくれないと嘆く前に、出来るように考える。(家族と一緒に)
ずいぶん前にも書いたことがあるような気がしますが
当の本人が忘れてました。

他にも改善箇所がたくさんありそうです。
さて、その3・・と長くなりましたが、今回で完結です。
数か月後に、変化やよかった点、悪かった点などが
出てくると思うので、また記事にしてみたいと思います。

にほんブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!

↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ