2017年03月

我が家の大人気メニューポトフ!
鍋いっぱいに作っても、あっという間に完食です。
「これがあれば、おかずいらないわー」とまで
言われるボリューム満点の簡単ポトフのレシピを
本日はのせてみたいと思います。


材料

●大根(半分)
●じゃがいも(メークイン) 3個
●タマネギ(1個)
●ブロッコリー(少量)
●ウィンナー(8本)
●キャベツ(半玉)

●コンソメ固形 4個
●水 1200ml
●塩

●オリーブオイル

____________

d_170330_08

1.ブロッコリー以外の野菜を大き目にカット。

d_170330_05

2.鍋にオリーブオイルを入れ、
 ブロッコリー以外の野菜を軽く炒める。

3.2の鍋に水1200mlを入れ、固形コンソメ4個をつぶしながら入れる。

d_170330_04

4.野菜が煮えたらウィンナー投入。
5.食べる直前に、小さめにカットしたブロッコリー投入。
 (パセリがなかったので)
6.最後に塩で味をととのえ、完成です。

_______________


野菜は、家にあったもので作りました。
先日は、大根とジャガイモ、ウィンナーのみで
作りましたが、十分おいしくできました。
ウィンナーは大き目を選ぶと、
見た目にもボリューム満点になりますよ。

d_170330_02

先日、カルディのシーソルトとレインボーペッパーを
いただいたのです。
ミル付きなので必要な分だけ砕いて使えて便利です。
早速、シーソルトをポトフに使いました。

岩塩をガリガリと砕いて料理。
ちょっと料理が上手になったような錯覚・・・・

d_170330_01

おしゃれなパッケージだったけど、
シールをはがしたら、スッキリシンプルになりました。
シール跡が少しベタベタしたのは
お湯でこすって洗い流しました。

スパイシーな香りのレインボーペッパーを使って何つくる?

おうちごはん

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

__________________
インテリアブログへ。
にほんブログ村 インテリアブログへ   にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
__________________
↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ


気になる壁の穴や傷ありませんか?
我が家はあっちもこっちも、たっくさんあります。

こどもが小さい時にペリっとめくった壁紙のやぶれ、
ペットがかじったところ、ネジの穴もそこらじゅう。

特に気になる部分だけ、マスキングテープで
かわいく隠すのはどうでしょう?

そんなマスキングテープで壁の傷を隠すアイデアを
書いた記事がESSE-onlineにてアップされましたので
ぜひごらんください。

マスキングテープでかわいく!「消せない壁の穴」を上手に隠す方法とは

(クリックでサイトへ!)

d_170330_03

100均のサークルカッターでカットしたドットです。

マスキングテープ*シール大好き
マスキングテープ(雑貨、文房具)

暮らしのイロイロ、ESSEonline↓↓↓
02esse200x72

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

__________________
インテリアブログへ。
にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
__________________
↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ


収納は出す、戻すのアクション数が
少ければ少ないほど「楽に」になると思っています。

最も我が家で楽に取れて、戻せるところは
キッチンのシンク横の↓ここだと思います。

d_170329_12

毎日使う、キッチンバサミやピーラー。
ペタリとマグネットバーに近づけるだけで
戻せる。こんな簡単な収納はありません。

他にも、コーヒー粉を掃除するブラシ、
保護スタンプも磁石を取り付け、使うところにペタリ。
↓その時の記事です。


もうすっかり「磁石でペタリ」のとりこです。(オオゲサな)

ということで、これも磁石でくっつけたい。

d_170329_07

ハンコです。

d_170329_13

ハンコに100均の強力マグネットを
ボンドで貼り付けて。

できれば、玄関の扉に貼って
荷物を受け取る際、スマートに押せる状態に
しておきたいと思いますが
玄関には磁石でくっつく場所はありません。

そんな中、先日100均セリアで見つけたこれ。

d_170329_06

マグネット用取り付けパネル。

d_170329_03

裏に両面テープがついてます。

d_170329_01

これを玄関扉の同じシルバーのところにペタリ。
これでハンコも磁石で収納することが出来ました。

例えば、白い壁にこのパネルを貼るならば
白のマステを上から覆うように貼ると、
目立たなくなりそうですね。

「マグネット用取り付けパネル」があれば、
あらゆる場所でマグネットでペタリ収納ができそうです。

無駄に何か収納できないか?と考えてしまいますが、
やり過ぎて見た目がちょっと・・・・となるのも困るので
ほどほどにします。

d_170329_10

さて先日、宅配便値上げニュースで
配達員さんのハードな労働環境を知りました。

少しでも早く出て荷物を受け取る。
再配達のないように、荷物は必ず家に居る時間を指定する
など、自分なりに配達員さんの負担を減らす
工夫ができればいいなと思います。

他のみなさんの100均の収納技は?

100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納 

100均で素敵に収納 

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

__________________
インテリアブログへ。
にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
__________________
↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ










 

昨年、友人の紹介でまつ毛エクステのモニターを
させてもらいました。
ボリューム満点でワサワサにしてもらったのです。

まつ毛がクルンと上がるととても気分がよくて、
おしゃべりが苦手なわたしが、
なぜか少し饒舌にもなるほどです。
これもメイクによるメンタルケア効果なのでしょうね。

引き続き、まつ毛エクステを継続するのもあり、
メイクでまつ毛をクルンとさせるのもあり・・・
としばし迷い、メイクでクルンを選んだわたし。

d_170328_01

●ホットビューラーの使い心地

まつエク並みのまつ毛にするため
購入したのがパナソニック まつげくるん(ホットビューラー)。
使い始めて1ヶ月弱経ちました。

何もつけないまつ毛にホットビューラーをあてて
3秒・・・・・ほぼ上がりません。

あー失敗したーと思いましたが、
試行錯誤の末、マスカラを塗ってからホットビューラーを
10秒~15秒
ほどあてるというやり方で
上がるようになりました。
夕方まで朝と同じようにとはいきませんが、
普通のビューラーの時よりはあがってます。

d_170328_05

温まったよの「しるし」はコーム裏の色。
むらさき→ピンクに変われば使えます。
電池は1ヶ月も持ちませんでした。(使い方にもよりますが)

●マスカラはこれ

マスカラはD.UPを使っています。

D.U.P パーフェクトロングエクステンションマスカラ【楽天24】【あす楽対応】[D.U.P(ディーアップ) マスカラ]【BOX】 マスカラ/ディーアップ ウルトラファイバーマスカラ 【ウォータープルーフ/お湯で落ちる/つけまつげ下地や下まつげに!まつげ美容液成分配合/押切もえ】【D-UP DUP D.U.P】

マスカラにもとめる条件はお湯でオフ、
だまにならない、のびる!(¥1620という価格も)なのですが、
すべての条件に当てはまるマスカラです。

マスカラをぬり、乾いたらホットビューラーです。
より盛りたい場合は、さらにマスカラ→ホットビューラー
という感じです。時間に余裕がないとできません。

時間をかければかけるだけ、マツエク並みのまつ毛には
近づきますが、やはりマツエクのあのワサワサクルン
とまではいきませんね。

ですが、まつエクが1本落ちるたびに「あぁ¥100~」
なんて落ち込むことはありません。(笑)
(モニターでしてもらった以外にも
3回ほどしたことがあります。)

●ホットビューラーはコンパクトに収納できるのもいい

d_170328_04

普通のビューラーの時は、他の化粧品と
からまって、収納しにくい・・・なんてことが
ありましたが、ホットビューラーだとスッキリきれいに
おさまります。メイクポーチの中でのおさまりも
よさそうです。

ちなみに、倒れやからまり、埋もれてしまうのを防ぐため
ケースの底にメラミンスポンジをいれて

d_170328_03

メラミンスポンジに丸くカッターで穴をあけ、
さすように収納してます。
こうしておくと、探さずサクッと取り出せます。

スポンジが汚れたら、ケースを磨いてポイっと捨て
新しいものにチェンジです。

●さいごに

失敗したか・・・・?と思ったホットビューラーでしたが、
使い慣れてきたら、普通のビューラーには戻れません。
やはり、普通のビューラーよりも上がる、
スッキリ納められるのはうれしいですね。

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

__________________
インテリアブログへ。
にほんブログ村 インテリアブログへ   にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
__________________
↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





お気に入りの洋服や靴下に
穴があいてガッカリしたことありませんか?

わたしはお気に入りのスカートが
花火の火が散り、丸く穴があいたことがあります。
そして、もっとも多いのが
こどもの靴下や洋服ですね。

なんでこんなところにひっかけ穴が?と思いますが
枝やフックなどにひっかかるのでしょうかね?

我が家ではそんな風に穴があいた時には
これを使って補修します。

d_170327_05

100均で購入できる、補修テープです。
白・グレー・紺・黒の4色が揃っていると
ほぼ、どんな洋服でも穴を隠せるように思います。

d_170327_03

穴のあいた黒のタイツ。
これをひっくり返して(裏返す)

d_170327_06

穴の大きさより少し大きめにカットしたテープを
のせて、アイロンでとめます。

d_170327_02

こんな感じ。

d_170327_01

ひっくり返すと、穴がふさがりました。
穴が小さくなるようによせて、ふさぐと
もっと目立ちません。

月に何度か使うので

d_170327_04

補修テープと小さなハサミをカゴにセットして

d_170327_07

アイロン台に置いてます。
片付けてしまうと、どんどん穴補修待ちが
生まれるのでこうしました。
めんどくさいをなくすと家事は楽になりますね。

▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
マメに更新しています!
rakuten_room

にほんブログ村テーマ 100円shop*セリア(Seria)へ
100円shop*セリア(Seria)
100均活用術!こんな風に使ってます

家事が楽しくなるモノ・工夫 
PVアクセスランキング にほんブログ村

↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。