2017年05月

リビングはスッキリさせたいと思う反面、
家族の集まる場所だから、
やはりモノはそれなりに多いです。

いちいち自分の部屋へ持ち帰るという
習慣があれば、それはスッキリするだろう
とは思いますが、まだ出来ていません。
そもそも、わたしが出来てません。
読みかけの本、仕事の資料、置きっぱなし。

そうなると、いかにスッキリ見せようかとか
いかに不便にならないようモノをまとめようか、
そして掃除も楽な方がいいなど考えます。

d_070531_06

長女がここに置きたいという
勉強道具や文房具を紙袋にまとめて
入れてました。

テーブルで勉強するので
ここが取り出しやすいというのです。
すぐ裏に、教科書をまとめたスペースが
あるのですが、そこはダメなんだとか。
そのちょっとした差が
毎日取り出すものだから
めんどくさいんでしょうね。(わかるー)

ただ、ずいぶん長い間ここが定位置と
なっているので、紙袋もずいぶんクタクタとなり
かわりになるモノはないか?と
探していました。

d_070531_04

これ。
横のサイズはほぼ同じ。
この紙袋サイズがよかったので、
まさに理想のバッグです。

紙袋でお試し期間があると、
サイズの失敗がなくていいですね。

さてこのバッグ、洗えるクラフト紙を使用したモノ。
なので紙袋並みに軽いです。
購入先。→LAKORE

d_070531_05

横はずいぶん薄くなりましたが
全て入りました。

d_070531_03

そして床置きだったものを壁掛けに。
長女の目線です。

d_070531_01

床置きから壁掛けにかえただけですが
ずいぶんとスッキリ、掃除も楽ちん。

ちょっとした不便や不満が解決すると
気持ちがスッキリしますね。



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

___________
インテリア、シンプルライフブログへ。
 にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
___________



d_170530_07

わが家の2階天井は勾配天井です。

勾配天井というのは、斜めに勾配になっている
天井の事です。本当は屋根裏となってる部分を
部屋の空間として使っているのです。

わが家は建売なので、私が希望したわけではなく
はじめからこの造り。

勾配天井のメリットは天井が高いことでの
開放感。そして明るい。

寝室の一番大きな窓は
カーテンを付けていないので
朝日と共に目がさめるほど、明るいです。

さてこの勾配天井にははじめから
シーリングライトが取り付けられて
ありました。
上画像のような感じです。(長女部屋です)

寝室にも同じものが付いており
薄暗いリビングから電気のついた
2階へあがると、ハッ!と目が覚めるほどの
白い明かりです。

これを避けたくて、寝室へ上がるとすぐに
頭上にあるスタンドライトだけを付けていたのですが
家族全員ここで寝ているので、
たまに誰かがパチッと、
シーリングライトを付けます。

そのたびにハッ!となるので、
照明を変えたいなと思いながら、
5年も経過してしまいました。

勾配天井のデメリットとして
天井が高いので、椅子にのぼったくらいでは
天井に手が届きません。
そんな理由もあって5年経過。

そんな中、主人がある日
脚立を持って帰って来ました。
これはチャンス!とばかりに

d_170530_10

以前、リビングで使っていたIKEAの照明に変えました。

d_170530_11

ただ、主人曰く、天井が斜めなので、
ペンダントライトのコンセント部分の
コードに負担がかかり、危ないのでは?
と言うのです。うーん・・・
家族の心配ごとを無視するわけにはいきません。

ならば、そこに負担がかからないよう
天井フックをとりつけ、
コードとコンセントのところに
力がかからないようにしたらどうか?と
画像のようになりました。
問題解決です。

こんな感じのフックです。
福井金属工芸 F-0413 天井フック (03192966-001) ★全品ポイント10倍!(P10倍)★税抜5000円以上で送料無料★激安祭【メール便可】マジッククロス8 Jフックセミトライアングル MJ-020E 2セット入 天井耐荷重2.7kg 壁耐荷重5kg

点灯。

d_170530_09

おちつく明かり。
これで寝る前にハッ!となることも
なさそうです。

明かりってやっぱり大事。

これから中学生、高校生となる
こども達の部屋は、脳を目覚めさせ、集中力を
高めるという、青白い明かりのシーリングライトのまま
にしておくつもりです。
本人の希望があれば変えますけどね。

合わせてお読みください→    


にほんブログ村テーマ 間接照明へ間接照明
にほんブログ村テーマ 照明・ライトニングへ照明・ライトニング

すっきり暮らす
スッキリさせた場所・もの

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

___________
インテリア、シンプルライフブログへ。
 にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
___________




d_170529_11

ズボラな私がホコリをため込まずにいられるのは
掃除グッズをあちこちに配置しているからです。

まずは玄関。
靴箱の横にはコードレスのクリーナーと
ウェットティッシュ。

朝に玄関掃除をしても、子どもたちが帰ってくると
たちまち玄関が汚れます。
とは言っても部分的ですので
そこはウェットティッシュでササッと拭いて

d_170529_08

わざわざ雑巾を・・・と思ったら
洗面所へ行って濡らして、また洗ってと
なりますが、ウェットティッシュなら
使った後はゴミ箱にポイ。

d_170529_09

ついでに下駄箱の上も埃がたまりやすいところ。
ウェットティッシュが黒くなるまで
玄関周りの拭き掃除。

d_170529_10

片手でポンと開けられるのも手軽でいい。(byセリア)
香り付きのウェットティッシュならば、
掃除しながら気分ヨシ。

d_170529_15

アイリスオーヤマの掃除機は
オンナ3人分の抜け毛掃除に役立ちます。
風呂上がり、ドライヤー後の
抜け毛の多さといったら!
掃除機をここにひとつ置いたことで、
たちまち抜け毛掃除が楽になりました。

ついでに近くの階段もこの掃除機で
掃除します。

d_170529_07

パソコンデスクの横にはフェザーダスターを。

ちびちびごくごくお酒のはなし [ 伊藤まさこ ]
ちびちびごくごくお酒のはなし [ 伊藤まさこ ]


d_170529_06

ほこりの付きやすいパソコンまわりは
全てこれにおまかせです。
薄いところにも入りこめるところがいいです。

\★タイムセール★/Redecker レデッカー【468800】オーストリッチ羽はたき50cm ブラック / ダチョウの羽根のはたき フェザーダスター 掃除道具 天然素材 おしゃれ

d_170529_05

プロジェクター近くのチェスト上には
リモコンと一緒にウールダスターを。

【ウールダスター S】羊毛 ハンディワイパー【LI-48】【限定クーポン発行中】【ひつじ ほこり取り おしゃれ はたき 北欧 部屋掃除 埃 ブラシモップ ハンドモップ】02P03Dec16

d_170529_03

チェスト周り、気がついたらササッと掃除。

そしてリビング用の掃除機はマキタ。

d_170529_01

冷蔵庫横が定位置です。
キッチンやリビングで起こる大惨事も
ここにマキタがあるおかげで、
ワー!となりません。

マキタで吸ったらいいわ
と、寛大になれます。


d_170529_12

ソファの後ろに置いたペットトイレの近くにも
お掃除グッズと一緒にウェットティッシュを
置いてます。

ひよこクラブで紹介されました!! ウエットティッシュ・お掃除シートも収納できるおしりふきケース [b2c ウェットティッシュホルダー(シリコン蓋) ]

d_170529_13

トイレ掃除だけでなく、これを置いた周辺
窓のサッシだったりゴミ箱まわりも掃除します。

「あっここ汚れてる」と思った時こそ掃除どき。
近くに掃除道具を置くことで
後回しがなくなり、キレイを保てるように
なりました。

ただし、部屋中モノだらけの家には向きません。
掃除道具もモノで埋もれてしまいます。
そして、多すぎるモノを前にすると
思考停止。

全部どけて掃除なんてめんどくさー
となりますね。
かつてのわが家がそれですよ。

d_170529_14

本日は、あちこち動き回って写真を撮りました。
ストーカー犬が忙しそうにしてました。
犬はシニアになると、独特なかわいらしさが
出てきますね。

若いころは跳ねるようについてきてましたが
今は静かにそっとついてきます。

d_170529_16

そして私が止まると、いつもの場所へ。
クッションと一体化。

すっきり暮らす

合わせてお読みください→    


ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

___________
インテリア、シンプルライフブログへ。
 にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
___________




d_170527_09

きれいに洗ったジャガイモは
十字に切り込みを入れて
水にくぐらせ、ラップで包み

d_170527_10

700Wの電子レンジだと、あたため4分30秒。

鶏モモ肉は、ニンニク(チューブ)と塩、黒コショウで
味付けしておく。(直前でも大丈夫)

d_170527_11

中までしっかりやわらかくホクホクに
なったジャガイモを皮ごと手でちぎって
オーブンペーパーを敷いた、
オーブントレイに並べて

d_170527_12

エリンギ、石づきをとったシメジ、
ウインナーをのせて

d_170527_08

さらにプチトマト、アスパラものせて、
味付けしてある鶏モモ肉はキッチンバサミで
ザクザクカットしながらのせて
(皮を上にするとパリッとします。)

d_170527_07

オリーブオイルを端からたっぷりふりかけて

d_170527_06

も全体にまんべんなくふりかけて(かけすぎ注意)

d_170527_05

にんにくチューブを9か所くらい
まんべんなくチョンチョンと置いて。

d_170527_04

180度のオーブンで40分

d_170527_13

しばらくオイルがグツグツしています。

d_170527_14

大きなお皿に取り分けて
めしあがれ~。

今更レシピをのせるまでもないほど有名な
オーブン料理ですが、すっかりこのカンタン
おいしい料理にはまり、材料を変えながら
楽しんでおります。

アラビア ココ ディーププレート 24cm
アラビア ココ ディーププレート 24cm ホワイト パスタプレート スーププレート 深皿 洋食器 白い食器 リム ARABIA KoKo

d_170527_02

別の日は、味付けガーリックの鶏モモ肉を
お肉屋さんで買ったので、
よりカンタンにできました。
ローズマリーをのせると香りがとってもよいです。

d_170527_01

焼き上がり。

d_170527_15

ローズマリーは、1本小さなものを
数年前に植えたら、
ほったらかしだったのに、
ワッサワサになりました。

牡蠣のオイル漬けにも使います。
ひとつ植えておくと便利ですよ。

さて、今夜は何焼く?

おうちごはん
北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

___________
インテリア、シンプルライフブログへ。
 にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
___________




d_170526_03

イオンの花屋さんで芍薬を買いました。
3本321円。

d_170526_04

1日で見事に開花。
キレイー。

以前、芍薬を購入した時、
つぼみが開かずに終わってしまったことが
ありました。

今回はそんなことになったらザンネン!と
しっかり下調べしましたよ。

d_170526_11

切り花を買った後の処理で必ずしたい
「水切り」は水の中で斜めにカット。

普通の切り花の時は、この後
下葉を落とし、花瓶に生けますが
芍薬の場合はもうひと手間あるといい!

とYhoo知恵袋で知りました。

d_170526_09

生ける花瓶にあわせて、水切りをし
下葉をとったあと、

d_170526_17

新聞紙に包んで(ほんとはキュッと揃えます)

d_170526_08

沸騰したお湯に10秒~20秒。
茎を3cmほどつけました。

湯あげの後は水をはった花瓶に
すぐに入れて。

グラグラと沸騰したお湯の中に
茎の先(3ccm)を直接20秒入れるという方法も
ありましたが、今回は短くカットしたので
花へのダメージをおそれ、コーヒーカップに
してみました。はて?効果はあるのでしょうか?

ちなみに英字新聞は図書館で無料配布してたもの。
どうでもいい情報ですが・・・

d_170526_14

芍薬は切り花にするとツボミから
ミツが出て、それが固まり花が開かないことが
あるそうです。開花しない場合は
額の部分を固くしぼった布巾で
こすり落としたり、ツボミに霧吹きしたり
水洗いするなどしてミツを落とすことで
開花するそうですよ。

d_170526_05

うまくいくと、17日間も持った!という情報もあったので
わが家は18日間チャレンジしたいと思います。(笑)

結果は後日、追記で。

d_170526_02

1本でもかなりの大きさなので
十分楽しめそうです。

d_170526_06

芍薬のとなりでは、アボガドと豆苗育成中。

花っていいな~♪
住宅・お花のある暮らし・素敵なインテリア

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

___________
インテリア、シンプルライフブログへ。
 にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
___________