2017年06月

d_170630_07

ポスターを変えてから、壁面の白が増え、
スッキリ感が増しました。

そうなるとあじさいの青がより引き立ちます。

d_170630_03

前回のscope version.Rの突発的奇行的企画
1枚の価格で2枚買えてしまうというバスマットを購入した際、
おまけでもらえた除菌・消臭剤のA2ケア。

 病院や介護施設さらにはANA国内線・国際線の機内、
空港ラウンジでの除菌消臭にも使われているという
 無色無臭の除菌消臭剤。

わたしがこれでやってみたかったことは
スコープのシャチョウさんがされていた、
切り花のカットしたところにA2ケアをシュッとする
というもの。切り花が長持ちするって?

d_170630_01

切り花が弱るほとんどの原因は、水不足からと
言われてますね。

なので、切り花は毎日水切り(水の中で茎をカット)
しながらちゃんと花まで水分が届くようにしてました。

それが、このA2をシュッとしてからは、
水切りせずに1週間。
水もにごらず、アジサイも元気なまま。

たまたまアジサイが長持ちする花だった?
いえいえ、わが家のアジサイ、
毎日水切りしないと次の日には首元をシュンと
下げ、今にも枯れそうになってたんですよ。
水切りして数時間するとまた復活という具合でした。

d_170630_02

結果、1週間に1度は水切りしながら
16日間咲き続けてます。

少しずつ茶色い部分が出てきたので
そろそろダメかな?とも思いますが、
今もなお、首がシュンとすることなく
キレイに咲いてますよ。

と、気を良くしてアジサイをまた2本カットしてきました。
もうすでに枯れそうだったので、最後は家で
楽しみたいと思います。
外のアジサイとどちらが長持ちするでしょうね?

d_170630_05

夏は切り花が長持ちしないので、
避けていましたが、今年は夏も
「花」を楽しめるんじゃないかと
ワクワクしてます。

畑でなぜだか今年は元気のない
キュウリやトマトにもシュッとしてみようか?

となると、お試しサイズのA2ケアじゃ足りない!?
とブツヨクの神が言うので(←気に入っている)

A2 Care (エーツーケア) 300ml スプレー リフィル付き 除菌 消臭剤
A2 Care (エーツーケア) 300ml スプレー リフィル付き 除菌 消臭剤

ポチっと通常サイズを買いました。
なんでも6月末まで300mlのリフィル付きだとか。
6月末?ギリギリでしたよ。

ブログ村テーマ scope (スコープ)

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!


↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

d_170629_05

わが家では、目玉焼きがうまく焼けなくなったら
フライパンの買い替え時。
お皿にうつすとき、グチャッとなった目玉焼きの
悲しいことといったら。
(追記:現在、目玉焼きは
タークのフライパンで焼きます。
カリッと焼けます。2019.9)

悲しんでるヒマがあったらさっさと
買い替えちゃいな!と
ブツヨクの神がささやきます。

ハイハイ!と向かったのはイオン
貝印×クックパッドの「共同開発」商品が目当てです。

貝印と言えば、わが家では
分解できるキッチンバサミと
貝印 【石黒智子のシンプルな台所道具】 の重ね鍋を
使っています。



シンプルなデザインでいて、機能的。
いつの頃からか貝印ファンであります。

d_170629_09

ジャン。

これが「貝印×クックパッド共同開発」の
深型マルチフライパンですよ。

どこがマルチかって?
別売りのドーム型フライパンカバー・
2段調理蒸し皿との併用で蒸し器にもなるのです。

d_170629_07

深さのあるこのカタチが蒸す・煮る・揚げる・焼く
できちゃうとのことで、マルチとついたのでしょう。

液だれしにくい注ぎ口がついているのも特徴です。
(IH対応です。)
ちなみに価格は税込¥3066でした。
高すぎず、安すぎず・・・・といったとこでしょうか。

d_170629_02

ひとりお昼ごはん時、
麺を茹でるのもラクラクでした。

d_170629_10

炒め物も大雑把に炒めても
具材が外に飛び出しにくいので、
ストレスがありません。

毎日の料理、気分があがる料理グッズがあれば
やる気も2倍ですよ。

合わせてお読みください→   

▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。

d_170628_07

無印良品の「ジョイントタップ・ロック付・延長コード」の1m。
この無駄のないシンプルさはさすが無印ですよね。

古いものと比べると電源プラグが
回転式になっていますね。わが家にあるものは
全部回転しないヤツ。いつの間に?

別売のコンセント3個口、5個口や4個口+USBポート(1個口)
と組み合わせることで「好みの延長コード」として
使うことが出来るのもうれしいです。

これを使うところは

d_170628_05

ダイニングテーブル横のコンセント。
これを

d_170628_03

1mのものにチェーンジ

もたつきがない分、とてもスッキリしましたが
やっぱりタイマーコンセントもあるし目立ちますね。
(古い方の延長コードとの色の差!)

d_170628_04

また同じようにポスターで隠すことになりそうですが、
コードがスッキリした分、もう少し小さめでもいいか。

d_170628_15

と、こうなりました。

ギリギリコンセントが隠れるほどの
ショップのフライヤーを無印のパネルに入れて。
小さいけれど十分、コンセントの存在感は
なくせたと思う。

玄関側から見ると
ビフォー。
d_170628_09

アフター。
d_170628_18

ほぼ見えません。

壁が多く見えると部屋が広く見えますね。
実際のところ、パネルもコードも下の方にあるので
画像で見るよりスッキリしましたよ。

ますます暑くなる今の季節、
壁がシンプルになったことで
見た目も涼しく過ごせたらいいなと思います。

とは言え、

d_170628_19

こども達が帰ってくると、
わが家の壁はテレビになるのですよ・・・。

合わせてお読みください→   


ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!


↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ 


d_170627_21

わが家の愛犬、トイプードルの
きなこです。

この写真は、今から約12年前。
まだ2歳前くらいでしょうか。

きなこは1歳でわが家に来たので
赤ちゃんの頃の写真はありません。
けれど、よく遊びに行っていたお店の
子だったので、赤ちゃんの時は
なんとなく覚えているんです。

すごくキレイでかわいい子がいるって。

d_170627_18

かわいいからって、何見てんのよ!

と、言ってるかのような表情。(笑)
当時のきなこは
かなり「強気」な印象でした。

なので見つめられると、必ずや
「抱っこしなさいよ!」と言う
きなこの気持ちを代弁した言葉と共に
抱っこされてました。

当時は、そう言ってるように見えたんですよね。(笑) 

【追記】当時、先住犬だったまさおに対してかなり
強気だったことから、そうなったはずです。
まさおが喜んで、きなこに飛びついた矢先
「あたいにさわるんじゃないよ!」とばかりに吠える唸る。
その後、仲良くなったんですけどね。

d_170627_20

一方、コーギーのまさおは裸の大将の
山下清さんでした。
あのおおらかでゆるい感じ、
純粋なこころを持つ大人
・・・と私の勝手なイメージですが。

目が合うと
「おっおにぎりほしいんだな」って言ってました。    
   
まさおもきなこもまだ若いから、
すごく元気で、この頃は
にぎやかでしたよほんとに。

この時から10年経った現在。
昨年末、まさおは天国へ。

先日、お店で七夕の笹飾りがあり
願い事を書かせてもらいました。

「まさおに、すこしでいいからあわせてください」
と書いたのは次女です。
から半年、
今もなお、会いたいそして会えると思っているのか
この子は・・・と。

わたしはそれを見て、
上を向いておかないと
今にも涙が流れそうでした。
  
わたしだって会えるものなら会いたいよ。 
いつまでたっても、まさおの存在は大きい。   
   
話しもどしますね。

d_170627_23

こちらきなこ。2歳の時。11年経った今は、

d_170627_16

表情がとても優しくなったように思います。

性格も、すごく穏やかになりました。
ウゥと唸ることもありません。

毛の色は白く、目もずいぶん悪くなってしまったけれど、
老犬は、パピーの頃とまた違ったかわいさがありますね。 

大好きだったボール投げは相変わらず、
すごい速さで取りに行きますが、
目が悪くなったせいか、よく見失います。
   
年は13歳と6カ月。人間で言うと70歳ですからね。
   
 d_170627_14

朝の掃除時間はわたしの追っかけ。
視線の先にはいつもきなこ。

d_170627_12

キッチンに入ってもきなこ。

d_170627_10

動きもゆっくりになり、朝の掃除と散歩の時間以外は
ほとんど寝ています。 

d_171018_01

寝顔が人。
   
d_171018_03

大好きなおもちゃ「たまごちゃん」を
異常に大事にしています。

ボロボロだから・・と新しいのを買い与えても
ボロボロになったこのたまごちゃんしか
興味ないんですよね。なんでよ?
    
    d_170627_25

「抱っこしなさいよ!」のきなこの後ろで
順番待ちする当時1歳の長女。
この写真が大好きです。

この12年間、こども達もわたしも、
犬から与えてもらったものは大きい。
老犬になった今、今度はわたし達から
より多くの感謝の気持ちを返していけたらと
思うのです。
   
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!


↓バナーをポチっとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ  
   



d_170626_10

バススリッパを乾かしながら収納している
というのは以前書きました。これが1つ目です。
(→

2つ目は髪の毛をくくるヘアゴムです。

d_170626_03

100均(ダイソー)の穴あきマグネットトレーを
洗濯機横に設置して、ここを
ヘアゴム置き場として数ヶ月。

お風呂に入る前に髪の毛からゴムを外し
ここにポン。

お風呂場では1本だけヘアゴムを持ち込むので
お風呂からあがった後は濡れています。
そのヘアゴムもここにポンと。

d_170626_06

トレーが穴あきなのもあってか、
翌朝には乾いています。

なんせオンナ3人とも、髪の毛が長い。
ヘアゴムの量も最低3つ。
多い日では6つほどあるんです。
それを洗面ボウルに置かれては
掃除もしにくい上、隙間に落ちたら
取りにくいし大変です。

以前、その隙間をPPシートを入れて
落ちたものを取りやすくしています。


とは言え、できれば落ちない方がいいですよね。
そんな問題を解決してくれたのが
このトレーでした。

d_170626_02

このトレーのさらに下には穴が開いていない
マグネットトレーを付けて、ヘアピンを
収納しています。

穴の部分からヘアピンが落ちてしまったので
下にトレイを付けました。
この2つは毎朝使うものなので、
もう出しっぱなしでいいことに。
そうしたことで、きちんとここに戻るように
なりました。

ただ、来客がある時は死角にズズズーと
ずらして、移動させたりします。

d_170626_04

乾かしながら収納しているもの3つ目は
掃除用品。洗面所と洗濯機の隙間に
無印良品の「アルミ タオルハンガー マグネットタイプ」
を取り付け掛けてます。

d_170626_05

ゴム手袋、ブラシ、アクリルたわし。
ブラシは毎週末持ち帰る、上靴洗いに使います。

d_170626_13

入口から見ると、こんな感じで見えています。

洗濯機上、矢印の部分には
モップのタオル部分を乾かしながら
そのままそこが収納場所となってます。

掃除用品も頻繁に使うものなので
もう扉の中に収納はやめました。
ただ、全部見えてしまっては
雑多になりがち。

できるだけ死角を選ぶ、なおかつ
手に取りやすい場所であるのが
乾かしながら収納の条件です。

乾かしながら収納するもの3つ。まとめ。

1つ目はバススリッパ(浴室の近く)
2つ目はヘアゴム(洗面ボウル近く)
3つ目は掃除用品(洗面ボウル近く)


でした。

____

さて、今日は今から小学校です。
一ヶ月に一度は何かしら学校行事が
ありますね。

動きやすい格好で、スリッパ厳禁とのこと。
なので靴を1足洗いました。
体育館でいったい何するんでしょうかね?

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!


↓バナーをポチっとしてね。ランキングサイトへ飛びます。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ