2018年01月

本日、2つめの記事になりますが、
前回のインフルエンザについての記事
「インフルエンザウィルスも感染力は様々で
重症化しないとはかぎらない」という
貴重な意見をいただきましたので、
わたしくらいの知識と言葉で、安易に医療について
書いてはいけないなと思い、
非公開とさせていただきました。

不快な思いをされた方がおられましたら
申し訳ありません。今後、気をつけます。

メッセージいただいたKさま、メールが戻ってきて
しまいますので、こちらでお返事とさせてくださいね。
___________

ここからは、タイトルの記事です。

d_180130_05

ここ数カ月使い続けたリードのクッキングペーパー。
布のような紙のような・・

これがとても使い勝手がよくて、
リピートしています。

魚の臭みとりに、いったんお湯をかけて
それの水気を拭き取る時や
油こしの時に、これいいわ!と感じます。
もちろん、キッチンクロスがわりとしても。

d_180131_08

以前の画像ですが、油こしはこんな感じで。
少し冷めたかな?くらいの油を
クッキングペーパーでこして、
WECKの瓶に入れてます。

d_180131_09

油が多ければ、高さのある方で。
少なければ低い方で。

WECKのシリコンフタ。SML。



リード、クッキングペーパー。



ただ、このクッキングペーパー
安くはないので、ちょっと飛び跳ねた油を
拭きたい・・・となると、出番はこちら。

d_180130_07

ティッシュペーパーです。

何かとキッチンにティッシュペーパーがあると
便利ですね。
料理を盛り付けたお皿の周りの汚れを
拭き取ったり、コンロの汚れをサッと拭いたり。

こんな風に使い分けてます。

d_180130_06

キッチンペーパーはここ。

一度、冷蔵庫の側面は何も貼らない
と思いましたが、少しずつペタペタと・・・
最小限にはしていますが。

片手で取って切れるので、この位置が
便利です。
_________

さて、今夜は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」
と言われる、めずらしい月が見られるようです。

国立天文台の情報によると
部分食のはじまりが 20:48
皆既食の始まりが 21:51
食の最大が 22:30
皆既食の終わりが 23:08

だそうです。曇ってなかったらいいのですが。
わが家の窓から見えるかな?

↓ポチッとブログを応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村







d_180129_02

小さな花束をいただきました。
こんなに小さいのに、リビングへ入ると
とってもいい香りがします。
天然の香りです。

視覚的、嗅覚的にもなんとも癒されますね。

飾ることが大好きで、数年前は飾り棚を
取りつけて、あらゆるところに雑貨を飾ってました。
モノの管理能力が低い・・と、
自分の性格、クセを知ってから、
飾るモノを減らしました。
(モノを減らしても、雑誌やSNSなどで
センス良く飾られた部屋を見るのは大好きです。)

d_180130_02
色別に分けてみたり。

だけどやっぱり飾りたい!と衝動的に
思うことがあり、そんな時は花を飾ります。
飾る花によって毎回、違う雰囲気になるので、
わたしの中の飾りたい欲求は満たされます。

d_180130_01

香りの元は、ヒヤシンス。

昨年の12月に鉢植えヒヤシンスを購入し、
土を落として、水栽培してました。

d_180129_11

前の失敗をふまえ、今回は最初から大きな
フラワーベースにしましたよ。

d_180129_13

部屋が暖かかったせいか、あっという間に成長し

d_180129_08

キレイな花が咲きました。
それはそれはいい香りでした。

d_180130_03

花束をもらい、あの時の香りだ!と、
昨年末のヒヤシンス栽培を思い出したという訳です。

昨年は3月と12月に育てているので、
また近々鉢植えを買ってきて、育てたいなと
思ってます。

d_180129_04

さて、花も大好きですがこちらも大好き。

今年も昨年に引き続き、ドーナツです!
これはミスタードーナツの鎧塚シェフとのコラボ
「シューショコラアーモンド」¥183。

食べたいなーと思っていて、やっと買いに行けました。
シュー生地の中に、少しだけシナモンをきかせた
ショコラホイップが入ってますよ。
美味しかったです。

___

シンプル暮らしの参考に。

シンプルで豊かな暮らし

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

ちょうどいい暮らし


↓ポチッとブログを応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!

d_180129_09

Google home miniがわが家にやって来てから、
以前よりももっと気軽に音楽を聞くようになりました。

「ねぇグーグル。音楽をかけて」

と話しかけるだけで、曲がかかります。
4,000万曲以上が聴き放題で世界中、
約1億人が利用していると言われる
最大級の音楽ストリーミングサービス
Spotify(スポティファイ)から流れます。

↑わたしは無料版を使っているので、
音声で曲の指定ができないため、
好きな曲だけ集めたプレイリストを作ってます。
(「ロックをかけて」や「ジャズをかけて」などの
指定はできるのです)

と言うことで、最近ヘビロテしているプレイリストを
のせてみますね。

いいタイトルが思いつかず、「家飲み【くつろぎ編】」です。
昼間にかけてますけどね・・・

d_180129_14
d_180129_15

See you again が好き過ぎて、2曲入ってます。
1曲目はラップが入っていないバージョンです。

ブルーノ・マーズのThe Lazy songは次女が好きで
「あのサルのかけて」と言うので入れてます。
↑you tubeで見たこの曲のオフィシャルビデオが
サル(チンパンジー?)のかぶり物をしているから。


最後の2曲が画像に入ってませんが
Alone Againダイアナ・クラールと
Time To Say Goodbyeサラ・ブライトマンです。
静かに終わるイメージだったのですが、
ちょっと違った?静か過ぎる?しっとり過ぎる?

と並びに不安がありますが、
よかったらフォローください。(笑)

ちなみに、Spotifyのプレイリストを聞くには
「ねぇグーグル。音楽をかけて」と言った後、
iPad(またはiPhone)のSpotifyプレイリストを
開いて一番最初の曲をクリックすると
上から順番に聞けます。

要はBluetoothスピーカーのような使い方です。
ただ、最初だけプレイリストをクリックしますが、
その後は「音量を上げて」や「次の曲」など
音声操作ができると言うところが便利です。

ちなみに以前にも書きましたが、
Spotifyの無料版は頻繁に音声広告が
入るのですが、Google home miniで聞くと
入りません。(今のところ。)

音もわたしは悪くない・・・と思うのですが
よっぽどこだわる方には物足りないかな?

あと、邦楽は聞ける音楽が少ないですね。
これからでしょうかね。

音質はminiよりもGoogle homeの方がいいみたい。



プレイリストの紹介記事でしたが、
Google homeの記事みたいに
なってしまいました。

以前の記事です。



↓ポチッとブログを応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!


d_180128_07

久しぶりにフードプロセッサーを出して来て、
野菜をガーッとみじん切り。
フライパンで炒める、
またはレンジでチンした野菜は、
まぜる用の刃に替えたフードプロセッサーへ再び

○合挽肉 ○パン粉 ○たまご、
○ナツメグ ○塩、こしょう ○牛乳少し(臭みとりに)
を入れて、さらにまぜる。

書くまでもありませんが・・・・
丸めて焼くと、ハンバーグの完成です。

フープロって便利だわと久しぶりに使って思う。
ボウルや、包丁、まな板を使わず
ハンバーグができてしまう。

なくても困らないけれど、あったらあったで
便利な家電。わが家でその位置付けにあるのが
フープロです。ミキサーもそうですね。

d_180128_06

最終的に完成したのは、ロールキャベツ。

ハンバーグをキャベツで包んで、
○水 ○コンソメ ○トマト缶 ○塩・こしょう ○砂糖(ラカントS)
で煮込みました。↑この材料は鶏のトマト煮込みや
ミネストローネと同じです。
わが家、ほんとにトマト煮込みが多いです。

仕上げにとろけるチーズ&粉チーズをのせると
とっても美味しい。

葉の包み終わりは爪楊枝でとめるのではなく
スパゲティでとめると、丸ごと食べられます。

d_180128_01

多めに作って、いつかの夜ごはん用のハンバーグ。

モノが多いわが家は、たまにいらないものはないか?
と引き出しを開けます。
フープロもミキサーも最近使ってないな・・・
と一瞬ココロがざわつきます。

なので、使ってみて確認。
迷う服を着てみるのと一緒かな。

d_180128_04

あまり出番はないけれど、
持っていたらうれしいものや、暮らしを豊かに
してくれるものはありますね。
モノを持つ基準は、人それぞれです。

↓ポチッとブログを応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!


d_180127_06

朝起きると、雪が積もっていました。

朝から義父の病院へ行く予定だったので
車を出せるかな?と家の周りを歩いてみたら
見事にすべって転びましたよ。

このトシで、転ぶと精神的にも肉体的にも
ダメージが大きいですね・・。(凹)

その近くでは自転車が2台、私よりも
はげしく転んでいました。
幸い、けがはなかったようです。
雪の日は自転車ダメですよ!あぶない。

そして家の前の坂道で、車も滑ってました。
積もったのは数センチだったので、大丈夫か?
と思いましたが、危ないですね。

なので、今日は出かけるのをやめました。

こども達は朝から外で大喜びです。
長女は早くから友達に電話しまくり、
朝の8時半には4人で雪合戦が始まりました。

そんな様子をぬくぬくと部屋の中からのぞく
私の手には温かい甘酒。

d_180127_05

粉末しょうが入りです。

以前にも書きましたが、粉末しょうがを毎日
飲み物に入れて飲むようになってから
一度も風邪をひいてません。
もうほんと、これのお陰としか思えませんよ。

d_180127_02

今は「みらいのしょうが」。
メーカーを決めているわけではないけれど、
レビューが多かったのと国産、無添加という理由で
こちらを選びました。


以前の記事です↓
___________________

この冬、風邪をひかなかったのはこれのお陰。 : Aula

この冬わたし、風邪ひいてません。 毎年、寒くなる前に1度、そして 寒くなってからもさらに・・・と 2回ほどはひいていたのにです。 以前から変わったことと言えば、半年前ほど前から しょうがを毎日摂っていること。 それくらいしか思いつきません。 しょうがを食べ


___________________

d_180127_04

ティースプーンにこれくらい。
体の芯からあたたまります。

温かい番茶やルイボスティーにも入れたりしますが
やはり、冬は甘酒がおいしいですね。

d_180127_03

甘酒は、スーパーでセールになっているものを
買うことが多いですが、やはり瓶入りの国菊のものは
おいしいですね。パックならまるこめでしょうか。



どちらも、アルコール0%です。

酒粕から作られた甘酒は
アルコールがほんの少量ですが、入っているので
車の運転される方、妊婦さんはよく調べてから
飲まれた方がいいですね。

d_180127_01

先日、書類の整理をしていたら
封筒の中からビール券が出てきましたよ。

ビール以外に使えたらうれしいなと
調べてみたら、

○ビールしか使えない
○ビール以外のアルコールでも使える
○お店のものなら金券として使える

と、店舗によって違うようです。
ちなみに「ビール券取り扱い店舗」なら
スーパーでもコンビニでも使えるようです。

わが家の近所にある輸入食品も取扱のある
リカーショップは、金券として使えるとの事!
うれしいー。で、いつもはパックを買う甘酒ですが
この日は奮発して瓶入りをビール券で
買ったって訳です。(笑)

ちなみに画像のような「びん2本」のビール券の場合は
724円
の金券として使えます。
他に、ビール共通券「缶2本」の場合は494円券です。

使わず眠っているビール券があれば、
一度、取扱店舗でどんな使い方ができるか
聞いてみるといいですね。
使用期限もあるので注意ですよ!

↓ポチッとブログを応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!