2018年06月

家族がスキな番組のひとつ
「世界!ニッポン行きたい人応援団」。

以前、それに出演していた
イギリスで暮らしながら、日本の天然砥石を
愛してやまないという方の放送があった。

毎晩、仕事から帰ると包丁を研ぐのだと言う。
その腕はプロをも唸らせるほどで
ひたすら包丁を研ぐ姿に
「あれやってみたい」と

d_180630_08

番組では何万円もする高価な天然砥石を
使っていたけれど、これは108円(ダイソー)。

砥石は使う前に水に浸し、
中の空気が抜けるまで
しばらく待ってから使う。

はたして108円の砥石で包丁は研げるのか?

d_180630_09

シャーシャーシャー。

同じ角度を保ちながら、まずは
荒い方で研ぎ、次に細かい目の方で
仕上げる。

確か番組では8時間ほど研ぎ続けると
言われていたけれど、そんな根気はなく、
わずか数分でこれでいいか!と

はたしてわが家の
「まったく切れない包丁」と母から認定を受けた
包丁は切れるようになっているのか?

d_180630_07

サクッと、切ーれた。

100均の砥石でここまで切れたら

十分だ。


もう切れない包丁なんて言われないよう
マメに包丁研ぎしよう。

▼100円ショップダイソーのことなら。
にほんブログ村テーマ 100円ショップ!ダイソー☆大創!へ
100円ショップ!ダイソー☆大創!
_____

d_180628_08

春に植えた「枝豆」収穫。
味が濃くてとってもおいしい。
うれしくなって

d_180630_05

畑の半分を「枝豆」にする。
豆ができて、中身がどんどん大きくなる姿に
ワクワクする。

ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!
 

d_180629_07

「ジョイントタップ・ロック付・マグネットパーツ」を
先日、無印良品で購入。
(大阪、兵庫、奈良、京都のみ
無印良品週間(10%オフ)7月1日まで延長


画像真ん中、「ジョイントタップ(ロック付)」の
背面に取り付けて使うものだ。

要は、コンセントタップが
このマグネットパーツを取りつけることで
金属面に設置できるようになる
というもの。  

d_180629_06

コンセントタップは、古いタイプのものには
取り付けできない。
画像にある「ロック付」のもの限定だ。

それを知らず、旧タイプのコンセントタップに
取り付けようとし、頭の中が「?」だった。

そんなこんなで、早速取り付けたのは

d_180629_05

冷蔵庫側面の

d_180629_01

ここー。

コンセントタップを冷蔵庫に取り付けたことで、
アマゾンのエコードット(AIスピーカー)が
ペタリと側面に設置できた。

d_180629_04

横から見ると、これくらいの厚み。
今のところ、落ちてくることは
なさそう。割と、しっかりとついている。

よく話しかける位置から、反応しやすい
この場所にAIスピーカーが設置できた。

▼みんな何買ってる?
にほんブログ村テーマ 無印良品週間で購入したものへ
無印良品週間で購入したもの

________


「お父さんおはようございます。かおるです」
「どちらさんですか?」

4日ぶりに、義父が入院する
ホスピスへ。

「かおるですよ。忘れましたか?」
と言うと、ワハハハハ!と笑った。

機嫌が良くて、ホッとする。
冷蔵庫の掃除をしたり、
引き出しにタオルを仕舞ったりしていると
看護師さんが部屋へ。

「○○さん、元気ですか?」
と言うと、義父は笑顔で
「元気ですよ」と言う。

「笑った顔が見られてうれしいわー」
と看護師さんは義父の手をギュっとにぎった。

ちょっとした変化(体を拭いてほしくない)を
見逃さず、ほんとは痛みを我慢しているのでは?
と義父に色々と質問する。手をにぎったまま。

しばらくすると義父は
「本当はあっちもこっちも痛いけど
もうしょうがないんやと思って
ジッとしとった」と言う。

「○○さんの年齢の人は我慢強いから
すぐ我慢しようとするけれど、
痛いのは辛いから、何かいい方法
考えましょうね」と看護師さん。

とにかく、ここの看護師さんは優しい。
仕事と言えども、ここまで人に
親切に、優しくできるものか?
と思うほど。

ぼんやり2人の会話を聞いていたら
うっかり涙がでそうになるほど、
義父に向けられた優しさが
胸にささる。

帰りにいつもの産地直売所へ寄って
お米を買う。
「袋忘れたわー」と言うと
「1枚車に置いときやー」と言われる。
なんでもない、いつもの会話で
気持ちが落ち着く。

そう言えば、今年はまだ
スイカの争奪戦に参加していないな。

ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!











 

d_180628_03

暑かった2日間。
家に帰るなり「暑い~」と氷を
口にポイっと入れるこども達。

この日はこんなまん丸大きな氷を
作っておいたら、こども達は大喜びだった。

d_180628_05

大きくて溶けにくいまん丸氷は
ダイソーで買った、この容器で作ることができる。

d_180628_09

ズッシリとなかなかの大きさだ。
学校へ持って行きたいと言うので
口の大きな水筒に2つ入れて、
その上からお茶を注ぐ。

学校まで大きな氷はもったかな?

d_180628_04

丸い氷がコップの中で浮かぶ姿も
なかなかいい。

ウィスキーが飲みたくなるねぇ。

「カラン」と、グラスと氷があたる音が
好きだったんだ。
地下へ続く階段を下りて、
小さなドアの向こう側に
ウィスキー専門のバーがあった。

確か場所は心斎橋。
まだお酒を覚えたばかりの
20歳そこそこのトシだったわたしは
扉の向こう側がすごく大人の世界で
ワクワクしたものだった。

あの頃の経験が今、こんな氷ひとつだったり
時には音楽だったり、フワーッと思い出す
この感覚いいなーなんて
昔を懐かしむ、年齢になっているよ。



話戻します。

d_180628_01

2回目からは、容器がぴったりとはまらず
ゴム留めとなったけど、
それでもまん丸氷はちゃんと完成。

d_180628_10

カチコチ。

▼みんなの選んだ100円商品
にほんブログ村テーマ 100円ショップ!ダイソー☆大創!へ
100円ショップ!ダイソー☆大創!

100均活用術!こんな風に使ってます

ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!


d_180627_01


ごっちゃり。
1日多い時は6~8時間いる場所。

パソコンデスクの横には本がズラリ。
座っているソファにも資料が
どっさり。

並んでいるのは、読みかけの本と、
もう一度読む本。
その横のバスケットには
ポンとその辺に置かれがちなものとか
キッズケータイ、カメラのレンズもメジャーも
とにかくドサッと整理されずに入っている。

そもそも私の性格はこんな感じだ。

カゴがあると、とりあえず入れてしまうのは
昔から変わらないけれど、
カゴのサイズが小さくなったことで、
入れるものも限られるようになった。
小さいので、探すのもカンタン。

ここは、困っていないし
ストレスにもなっていないので、
このままでいいと思っている。
家族はどう思っているかはわからないけど。

カゴはsarasa design store

d_180627_04

和室には長いことクーラーボックスが2個
置きっぱなしだ。夫のものだ。
中を開けると、洗っているが
干していないので少し臭いがする。
私が「このままにしておきたくない」
と思ったので、洗って外に干した。
私が気分よく過ごすためだ。

脱ぎ捨てた服も同じ。
そっと片付ける。
自分が気分よく過ごすため。

人はそれぞれ心地のいい状態が違う。
どちらかに無理に合わせようとすると
一緒に暮らすのは難しいのかもしれない
と思う。

夫は夫で、そのうち干して片付けるから
今は置いておきたいクーラーボックス。
帰ったらすぐに着替えるので
床に置いておきたい部屋着。

私は一刻も早く乾かして片付けたい。
掃除がしにくい上、見た目も悪いので
片付けてしまいたい部屋着。

でもパソコン横のごっちゃりを
片付けたくない私に
夫が文句を言うことはない。

ここを指摘されたのなら
「じゃぁ言わせてもらうけど」と
なりそうだけど、そんなこともないので、
片付けて!という必要も
ないかと思う。

ただ、子供には片付けのことを言う。
うるさく言わず、静かに「元に戻せる?」と言う。
こどもはあっという間に習慣になるからだ。

大人は出来てしまった性格、習慣を
変えるのは難しい。
よっぽど本人が意識しないと変えられない。

変わってほしい場合は、どうするか?
静かに話し合い・・かな。
____

よく夫の片付けない問題を耳にするので
わが家の場合を書いてみました。

ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!







わが家の洗面所はよくあるタイプの
鏡裏収納があるタイプ。

鏡裏収納の壁面は磁石がくっつくように
なっているので、100均の磁石付トレイを
設置し、細かく住所を決めている。

この方法がとても使いやすかったので、
ずいぶん長い間、この収納のままだ。

d_180626_07

ただ、気になるごっちゃりしたところがひとつ。

d_180626_09

電動ハブラシのコード。
ゆがんでいるのもなんだか
だらしない。コードの黄ばみも気になる。

これ、隠してしまいたいと、

d_180626_05

こんな風に左側の鏡裏、
トレイひとつをコード用にしてみる。

ここはわたしの化粧品を収納している
スペース。この棚も附属のトレイをはずし

d_180626_06

100均(確かダイソー)の磁石付トレーを使っている。
高さも自由に替えられて便利。

その時の記事がこちら↓


d_180626_04

ただ、入れただけだと雑多なので
100均のPPシートをカットして少し目隠し。

d_180626_07

コンセントタップは無印良品。

d_180626_03

のぞきこめばこんなにごっちゃりと雑多な
コードの束だけど

d_180626_02

正面から見ると、とてもスッキリ。
これでやっとモヤモヤ解消。

以前の磁石付トレー記事です。


▼みんなが選んだ100均グッズ
ブログ村テーマ100円ショップ L O V E
ブログ村テーマ100均で素敵に収納

ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!