2018年07月

ラインでこのブログの更新通知が受け取れます。
 

d_180731_02

何度も貼ってはがせる「フィルムリングフック」(セリア)

d_180731_06

パッケージにあるように、
傘、ハンガーの一時掛けに最適。
横使用時の耐荷重は1.5kg
縦使用時の耐荷重は2kg
と、見た目よりもなかなか
重さにも耐えられそうなフック。

今回、これを使いたかったのはここ

d_180731_07

扉の裏にフックを取りつけ掛けていた
「むしよけスプレー」。
扉を強く閉めるとポロリと落ちてしまうこれを
落ちないようにしたくて

d_180731_08

だけど、接着面がフィルムと合わなかったのか
すぐに落ちてしまったので、

d_180731_04

毎日使うものだし、ここでもいいかと
頑丈に貼れるところへ移動。

こうなると、パッケージがうるさいので
はがしてみたけど・・・・

家族はこのカタチ、色で「虫除け」と
覚えているので、ひと夏くらいは
これでいいかな。

d_180731_03

白のスプレーボトルに替えるか
迷うところです。

d_180731_05

引っ掛けるだけ、しかもリングに引っ掛けると
なると、フックの時よりもずっとカンタンで
落ちないので、ストレスフリーになりました。

他でも使えないか?と

d_180731_11

キッチンブラシをリングに入れてみたけれど
上に引き上げて取るのはちょっとめんどう。

d_180731_10

こちらは以前のまま、100均の強力磁石の
方が私には合っている。

過去記事です
・・


d_180731_09

近づけると、ガチッ!と
吸い寄せられるようにくっつく。

取る戻すがより楽にしておくメリットとしては

●モノの住所ができるので探さない
●めんどくさくないので、ちゃんと戻す

の2点でしょうか。
ひとまず戻す習慣ができたら
モノはなくならず、探さなくてもいい。

家族みんなにやってもらうためにも
より楽に戻せる収納を考えたいと
思ってます。


100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納 

100均で素敵に収納 

ブログ村のランキングに参加しています。




ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!







じいじは「死者の世界」へ行ってしまったね。

こども達と、映画リメンバーミーを
観た後だったのもあり
そんな会話をした。

ホスピスに入院してからは、
いつ容態が悪くなってもおかしくない
状態だったので、
いつも今日で最後の会話なのかもしれない
と思っていた。

義父はわたしに対してはいつでも
「外の顔」で接してくれていた。
義母や夫にはワガママを言っても
わたしにはいつも気を遣ってくれていた。

「帰るわね」と言うと
「気ーつけるんやで」と
3回言う。調子のいい時は、いつも。



部屋にいるとなんだかフワフワと、
違う景色を見ているようなそんな感じだ。
まさおの時もそうだったかな。

亡くなる日の朝、
「4階に連れて行ってくれへんか?」と義父。
「ベッドごとでいいですか?」
「ベッドごとでいい」

わたしとの最後の「会話」と言う会話は
こんな感じだった。
その数時間後に容態が急変し、
義父は天国へ行ってしまった。

義母と夫とわたし、子供達も、
まだ意識がある時に
駆けつける事が出来たけれど、
その時はもう会話は出来なかった。
先週の金曜日のこと。

4階に何があったんだろうと
ずっとそんなことを考えてしまう。

義父が寝ている間「マザー・テレサ」の本を
読んでいた。
病院の本棚に置いてあったものだ。



「人間にとって、もっとも悲しむべきことは
病気でも貧乏でもない。
自分はこの世に不要な人間なのだと
思いこむことだ。」(本文より)

あなたは必要な人間だったと
伝わるように、最後にかけた言葉は
「ありがとう」。

まさお、じいじを頼むよ。

次回から、またいつもの内容を
書きますね。

では。

ブログ村のランキングに参加しています。




ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!



d_180727_04

パソコンキーボードに溜まりがちな
ホコリの掃除に使っている小さなブラシ。
パソコンデスクの上に置きっぱなしにしていたら
あれどこだ?なんてしょっちゅう。

使いたい時に、すぐに使いたい私は
ここでもまた、マグネット収納にしてみました。

ブラシに接着剤で強力マグネット(100均)を取りつけ
(外れにくくするのに、電動ドリルで小さな穴をあけました)

d_180727_02

デスクのあしに、マグネット取り付けパネルを
設置してペタリ。

d_180727_03

その裏側にはパネルではなくマグネットを
両面テープで取り付け、上から茶色の
マスキングテープでカバーしたら
ハサミがペタリ。

「あれどこいった?」がなくなり快適になりました。

次にキッチン。
フックではすぐにポロリと落ちてしまう
ピーラーやキッチンバサミも
マグネット収納にしてみました。

こちらはESSEonlineで記事にさせてもらいましたので
こちらからごらんください。
ESSEonline


暮らしのイロイロ、ESSEonline
02esse200x72 



100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納 

100均で素敵に収納 

ブログ村のランキングに参加しています。





ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!


ラインでこのブログの更新通知が受取れます。




夏休みの玄関。
出入りも激しく、いつも以上に乱れがち。
今日履く靴だけを玄関に。
インスタグラム、お気軽にフォローください。

さて、ダラダラと過ごしている夏休み。
学校のプールもこの暑さでまたも中止。
もうこのまま、永久に中止じゃないか?と思うほど
朝から暑い。

ダラダラしているから、部屋も荒れ気味。
インスタグラムで、きなこのバックに映る部屋が
乱れている様子が見られます。(笑)

さて、先日こんな記事を書きました。



しばらく様子を見ていたら、なんとも
プリント類が見にくそう。

d_180726_06

貼ったり、入れたり・・・・これ探すの大変だわ。
と言うことで、シンプルで機能的な
PENCOのクリップで、やりなおし。

d_180726_03

中央にオリジナルロゴを型押したPENCOの
「クランピークリップ」。

d_180726_02

一番手前に、夏休み中の学校行事の手紙、
次のページは夏休み宿題の内容プリント、
理科の自由研究プリント、その他課題に
貼りつけるプリントなど、ガッチリとクリップで
とめてあるから、ペラペラとめくりやすい。

見た目、機能面ともに、とてもシンプルになりました。

ドイツのFLOREAT社のウォールフックセット(メール便可)


d_180726_09

少し、スッキリ。

d_180726_10

とは言え、新たに木工作品を作りだした長女。
テーブルに工具や図面を広げて、
ずっとそのままにしておくから、
専用の箱を作りました。

夏休みと言えど、「テーブルの上に何も置かない」
は死守したい。
モノの帰る場所があれば、それも叶うし
また取り出す時も迷わない。
期間限定でも、モノの住所を作り
毎日、気持よく過ごしたい。

と言っても↑このごっちゃりっぷりですけどね。(笑)
夏休みはおおらかに。

ブログ村のランキングに参加しています。





ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!
 


ラインでこのブログの更新通知が受け取れます。
 

d_180725_04

わが家ではあちらこちら、収納で活躍している
100均(セリア)の超強力マグネット。

今回はこちらのマグネットを
玄関で使ってみることに。

d_180725_05

裏に強力な両面テープを取りつけて

d_180725_06

玄関扉横にペタリ。(開けない扉です)
何を収納するかと言うと

d_180725_09

これ。

d_180725_08

自転車のカギ。
星のキーリングは貴和製作所のこれ→

d_180725_11

星のリング外したら、より軽く。
こちらの方がマグネットに負担が
かからないかな。

目立つ黄色のキーホルダーは
紛失防止のために必要。

と言うのも、長女がわたしの
電動自転車に乗るようになり、
とにかくカギがなくなる!

3つあったスペアキーは今ではひとつ。
これはなくしてはならないと
今回、こんな対策を考えました。

ちなみに、電動自転車のカギは
バッテリーをはずす時のカギと兼用
で、特殊なカギでもあるので
自転車屋さんで注文すると
¥5000ほどかかると言われました。

が・・・楽天でも注文できそう。↓
パナソニックの電動自転車、カギに
書いてある番号を備考欄に入力するとのこと。
最後の1本、失くした時のために
番号は控えてます。


長女にとって、引き出しを開けて戻すが
めんどうと感じるようなので、
もっともカンタンだと思う、
ポンとくっつけるだけのマグネット収納で
カギがちゃんと住所に戻るといいなと思います。

マグネットがすぐに外れてしまう場合は
上から、マスキングテープなどでカバーすると
割と頑丈につきます。

そして、マグネットがくっつく場所であれば
両面テープは必要ないですね。

あと、マグネットを小さなお子様やペットが
口に入れてしまうと危険ですので、
このあたりも十分気をつけられてください。

d_180725_07

ちなみにわが家の玄関、100均の
くっつけるだけの収納がこんなに。

↓ハンコをマグネットで壁にペタリ(過去記事です)


↓ワンキャッチを使ってホウキの収納(過去記事です)



100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納 

100均で素敵に収納 

ブログ村のランキングに参加しています。





ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!