2018年12月

2018年が終わりますね。

今年も変わらず、お節作りを
している大晦日です。
いつの日か、年越しは南国で
なんてことを夢見ながら過ごしてます。(笑)

とはいえ、年々日本(家)が好きに
なっているのは、暮らしを整えたせいか?
それとも年齢のせい?

大晦日のスーパーの賑わいがすごいですね。
店員さんが刺身を補充する間もなく、
消えて行く。
「鯛の大きいヤツない?」と聞く声。

黒毛和牛だって、ひとり何パック買う?と
言うほど積んでいる方が多数。
久しぶりに家族が集まるのかな?
なんて想像します。

みなさんの豪快な買いっぷりを
ながめながら、わが家もいつもより少しだけ
豪華な買物をしましたよ。(舟盛買った!)

d_181231_04

d_181231_03

お節はほぼ、完成。
喪中なので本来はお節も食べないのかも
しれませんが、やはりお正月は
お節が食べたいと家族も言うので、
お重箱に詰めずいつもの食事として
いただくことにしました。

家族が食べるものしか作らないのです。
残り物を必死に食べることになると
大変です。

私がお節を作っている間、家族が
大掃除をしてくれました。
長女は玄関をピカピカに。

d_181231_01

お正月なので花を新しくしました。
お花屋さんは、お正月用のアレンジだらけで、
アレンジ以外の花がほんの少し。

その中からブプレリュームと
トルコキキョウを買って来ました。
お花が新しくなるだけで、気分一新しますね。
_________

さて、今年もAulaブログを見ていただき、
本当にありがとうございました。

ラインの読者登録や、
ブログ村のお気に入り登録も、
ひとりひとりにお礼を言って
周りたい気持ちになります。

この場を借りて、
本当にありがとうございます。

そして2019年も
どうぞよろしくお願いします!

ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけるとうれしいです。



__________
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!
 


d_181230_10

2年前のダイニング。

この時期が一番飾っていなかった
時期だと思います。

こどもの頃からインテリア雑貨が大好きで、
部屋中ポスターや雑貨で埋め尽くしていた
時期もありました。

ただ、家族が増え、モノが増え、
いつの日か、自分では管理出来る量を
はるかに超えてしまい、探し物はみつからない
やってもやっても掃除は終わらない、
そんな生活にうんざりし、
少しずつ片付けをはじめました。

ただ、すごく減らしてみてわかりましたが、
何にもない部屋では落ち着きませんでした。

d_181230_11

そしてまた少しずつ、ポスターを飾ったり、
花(グリーン)を飾ったりしましたが、
自分の中で「ちょうどいい」が見つかったので
これ以上増えることはありませんでした。

と言うことで、今年買ってよかった
インテリア雑貨を振り返ってみたいと思います。

d_181230_05

もうこの中に全部収まってます。
ここと玄関くらいしか、飾っていないのです。

そして、全て楽天で買ったものばかり!
どれもとても気に入っているので
順位はつけないでおこうかと思いましたが
あえてつけるとしたら・・・

1位 ポスターを格上げするフレーム
2位 フラワーベース
3位 ココラパンのポスター



今年、ポスターは「ココラパン」の
パンパスグラスという植物の
フォトアートを飾ることが多かったです。

家族から人気だったのもあり。
クマは、わたし大好きなのですが、
なぜか不人気なんですよね。

リビングは家族が集まる場所でもあるので
家族の意見も大事です。

なので現在、クマのポスターは
キッチンへ移動。

d_181230_03

ZARAのオーナメント「木彫りのキツネ」も
ここにいますよ。

d_181230_13

キッチンは、好き放題。(笑)
_____

さて、今年わが家は7回目となる
毎年恒例のご近所さんとの餅つき大会。

d_181230_07

年により、もち米は蒸し器で蒸したり
もちつき機で蒸したり色々でしたが
今年は炊飯器で炊きました。

それぞれ家の炊飯器で時間を合わせて
炊くという感じです。

ネットで調べたところ「もちつき」の
もち米を炊飯器で炊く場合、
もち米を手早く洗い、浸水なしで
もち米150g(1合)に対して、水180ccと
あったのでそれ通りにしましたが
少しやわらかすぎたので

もち米150g(1合)に対して、水150~160cc
くらいがよかったかな?と思います。
炊飯器によっても多少の違いはあるかと
思いますが。

炊飯器のないわが家は、
ホームベーカリーの「もち」機能で
炊きました。ほぼ「もち」になった状態で
杵つきにする感じです。

もちつきが終わると、いよいよ今年も終わりだな
とすごく実感します。
お正月分のお餅も準備できたので後は
お節の用意ですね。今日は今から買い出しです。

では。
ブログ村のランキングに参加しています。 


blogmura_pvcount
__________
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!
 




d_181229_02

父が遊びに来た時に、夕方ポッと明かりのついた
玄関のハウス(ケーラー)が
とても気に入ったようで、
こういったものを飾れる部屋にしたいと言う。

「ただ、モノが多過ぎて、同じように飾っても
いいなーと思わないかもしれない。」
とも言う。

なので、

(これは電子書籍です)

うちにあった、この本をあげました。
佐々木典士さんの
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」

影響の受けやすい父がモノをごっそり
減らすきっかけになるかもしれないと。

ただ、よく「あれ捨てて後悔したわー」と
言うので、ちゃんと頭の中で
減らすことの意味をわかってから
手放してねと言いました。

たくさん捨てないと!と思うより、
大事なものだけを残すと
思いながら減らしてね と。

なんでもかんでも手放したら
いいと言うものでもありません。

人によっては、一気に減らして一気にリバウンド
なんてことにもなりかねないですからね。

戦後すぐ、モノが少ない時代を過ごした
父親世代のモノに対する想いを
変えさせるのは難しいです。

佐々木さんは、それを変えてくれるかもしれない
と望みを託します。佐々木さん頼みです。

d_181229_06

さて、父親に気に入ってもらえた玄関ですが、
クリスマスの終わった今も画像の状態です。

この感じが気に入っているのと、
喪中なのでお正月飾りをしないのもあり
もうこのままでいいかな?と。
お花だけ、お正月っぽくしようか。

d_181229_03

昨年は、エンベロープオンラインで購入した
ごぼう締めと、クレイ粘土で手作りした
鏡餅をこの時期から飾り始めたんですよね。

d_181229_04

本当に今年は早かったな。
今年も残り3日ですね。

では。
にほんブログ村 トラコミュ クリスマスからお正月のインテリアへ
クリスマスからお正月のインテリア
にほんブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村のランキングに参加しています。


__________
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!
 

今日は、寒い!と思っていたら
9時半頃から雪が降り始めましたよ。

あられのような感じで、
すぐにやんでしまったので
こども達は残念がっていましたが、
大人はホッとしますね。

雪が積もったら車生活なので、
色々と大変です。

明日はさらに寒くなるとか。
1日、外に居る予定なので
ダウンジャケット、手放さなくて
よかったと思います。

年々、寒さに弱くなってきています。
体の肉は増えているのに、不思議ですよ。

さて、昨日の楽天に続き本日は
Amazonで今年(2018年)購入してよかったもの
ベスト5を書いてみたいと思います。

早急にほしい!と言う時、
お急ぎ便(プライム会員無料)で頼むことが
多かったAmazon便。夜中に注文して
翌日届いてしまうから驚きです。

そんな中から、ベスト5を選んでみました。
では行ってみましょうー。

5位●茅乃舎「野菜だし」

ポタージュ、洋風煮込みはこれなしでは
作れない!ほど、わが家で頼り切っている
出汁です。

いつもは大阪へ出た時に購入していましたが
今年はAmazonで注文していました。
プライム会員送料無料なところも
うれしいです。

d_181228_01

ちなみに、お店で買うと
「野菜だし(8g×24袋入)」1,944円(税込)です。
Amazonだと2,309円と少し高いです。
(プライム会員は送料無料です)



4位●バッファローのWSR-2533DHP

ルーターです。
d_181228_02

8年ぶりにルーターの交換です。
これのお陰でインターネット環境が
抜群によくなりました。

エラーばかりだったGoogle home miniが
エラーなしになったのも、アレクサでテレビが
オン出来るようになったのもうれしかったです!

その時の記事です。


3位●wifiスマートプラグ「meross」

音声で家電のオンオフを可能にする
スマートコンセントです。

d_181228_03

これをコンセントに挿して、
スマホにアプリを入れセットすると、
スマホが関節照明のリモコンになりました。

音声で操作したかったので、さらに
アレクサと連携させました。

わが家のリビングでのメイン照明が
間接照明2つなので、これを音声で
操作できるようになったのは本当に楽で、
wifiがエラーになるととても不便!
と感じてしまうほど。

とにかく家電のオンオフを
音声で操作できるのは楽です。


2位●スマートリモコン「Nature Remo mini」

d_181228_04

家電をインターネットにつなげて
外出先からでもスマホでエアコンや照明を操作したり
グーグルホームやアマゾンエコー(AIスピーカー)から
音声で家電の操作できるようにするものです。

アレクサとつなげられるので、
音声操作も可能です。

これ、めちゃくちゃ便利です。
最近では外からスマホでエアコンをオンにして
家に入ると温かい状態にしたりもしています。

見た目がシンプルなところもいいですね。
さらに詳しい内容はRemoのサイトで見られます。

Remoの過去記事です。

Amazon。


そして栄えある1位は!





1位●AIスピーカー「Amazon Echo plus」

d_181228_05

なんといっても、これなしでは
音声操作もできません。

そして、毎日長時間流れている音楽も
すべてエコープラスから。

プライム会員の100万曲聞き放題からさらに
エコープランにしているので
4000万曲が聞き放題です。
(エコープランはアマゾンプライム会員料金とは
別で月額380円で利用できます。)

今買うならNewモデル!
にほんブログ村テーマ Amazon Echo(エコー)へ
Amazon Echo(エコー)

ベスト4が全てガジェットでした。
AIスピーカーと家電のスマートホーム化に
すっかりはまった1年でもありました。
楽しかったです。(笑)

2018年Amazonで買ってよかった
ベスト5でした。

それにしても、年末は気忙しいですねー。
1日中、家を出たり入ったりしています。

ブログ村のランキングに参加しています。



__________
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!
 

2018年も残り5日となりました。
(遅い時間にごめんなさい)

今年は楽天での購入は割と少なかったかな?と
履歴を見たら、なかなかしっかりと
買物してました。

履歴も残るし、わざわざ探し歩く手間も
ないのでオンライン購入は楽ですよね。

ただ、気軽に買えてしまうだけに、
買い過ぎには十分注意したつもりです。(が)

今年はアマゾンプライム会員の
送料、お急ぎ便無料の特典を利用して
アマゾンでの購入も多かった年でもありました。
アマゾンはまた別でランキングにしてみますね。

と言うことで、楽天でこれは本当に
買ってよかったわ!と思うものベスト7を
2018年に購入したものの中から
のせてみたいと思います。

今回は【生活雑貨・家電編】です。

7位●ブルンナーの壁掛けゴミ箱
d_181227_01

玄関と洗面所の近くの壁に掛けました。
愛犬のイタズラ対策でしたが、
この位置、この大きさが
この場所にぴったりな上、
壁掛けだと掃除も楽で、とても良かったです。

見た目が若干、チープな感じはありますが
軽くて扱いやすいのでそこは
目をつぶろうか・・・と言う感じです。


当時の記事です。


6位●タークフライパン24cm

数ヶ月おきに買い替えていたテフロンフライパン。
これを購入してからは、もう買い替えの手間は
いらなくなりました。

焼くのも揚げるのも今はタークのフライパンです!
5位●ヘンケルスのクラシックキッチンバサミ

肉も野菜もキッチンバサミでカットする
ことが多いので、切れ味のいい
このキッチンバサミで、小さなストレス解消です!
4位●コーボルトVC100S・マキタ「CL180FDRFW」

コードレスは楽ですね。
今年、マキタはバージョンアップ、
コーボルトのハンディを購入したことで
よりマメに掃除機をかけるようになりました。

もうホコリは放置しない!

d_181227_03

過去記事です。
3位●日本製石目アームタオル

最近使い始めたので、まだ・・・と思ったのですが
毎日使うたびに、これいいわーと思うので
ランクインさせました!

tidyのクリップもかなり気に入っていますが、
数ヶ月、耐久性をみたいな・・・と思い
今回はランク外。今のところ外れてませんよ。

d_181227_06

その時の記事です。


2位●電磁波カット「伝熱マット」

ソファに敷いていますが、もうほんとに温かい。
1時間最大約1.5円(強運転時)と、
電気代が安いのもあり、1日中つけっぱなし。

d_181227_08

シニア犬のきなこがずっとここで寝ています。
このマットのお陰で今年は昨年ほど
エアコンの暖房を使っていません。
そして、栄えある1位は・・・


1位●
デロンギの全自動エスプレッソマシーーーン

なんと言っても、これは本当に買ってよかったと
思っています。1日3~6杯はコーヒーを
飲むので、ボタンひとつで美味しいコーヒーが
気軽に飲めるようになり、家時間がより
楽しくなりました。

d_181227_07

シンプルな機能で、全自動コーヒーマシンの
「入門」としてはほんとに良かったと
思ってます。


思ったよりもお手入れも楽で、
めんどくさがり屋の私でも今のところ
きちんと出来ていると思います。

と、こんな感じのベスト7でした。

今後も長く使っていきたいと思うものばかりの
ラインナップでした。

では。
にほんブログ村テーマ
お気に入りグッズを見つけたら♪

にほんブログ村テーマ
買ってよかった!キッチングッズはコレ♪


ブログ村のランキングに参加しています。