2019年09月

大きな鏡を「こわい」と言う
家族がいる。

鏡がこわいなんて人いるんだなーと
思っていたら、先日友人が
「わたしもちょっとこわい」と言う。

何かが映る?中から出てくる?
それとも自分が引き込まれそう?
それとも現実をみるのがコワイ?(笑)

理由は何にしろ「鏡が怖い人がいる」のは
少なくはないようだ。
近くに2人もいるのだから。

それもあり、わが家の鏡は少なめだと
思うけど、まぁみなさんこんなものかな?
(持ち歩き用の鏡はのぞく)

●玄関扉の鏡(備え付け)
●洗面所の鏡(備え付け)
●家族のクローゼットに壁付けの鏡(ニトリ)
●飾りのような雲の鏡(フランフラン)

の4つです。

鏡がこわい家族がいるのもあって
自ら設置したものは後の2つで
わたしの中では最低限のつもりでしたが、

今回、長女が自部屋に鏡がほしいと
トイレの「雲の鏡」を持っていったのもあり
新たにひとつ増やしました。

なくなってみてわかった
トイレって何気に鏡あると便利だった。
食後の口まわりチェックとか、
疲れた顔してないか?(だいたいしてる。
ウワッてなる)とか。

と言うことで、あらたに鏡設置。

d_190928_05

「家のカタチミラー」。



小さ目でいいなと選びましたが、
意外とこれ、大きいぞ。

d_190928_04

石膏ボードに設置用のピンと
ピンを打つための工具まで
ついてました。

d_190928_03

こんな風にマステで壁に固定して
ピン打ち工具でピンを打ち込み

d_190928_01

上からスライドさせるようにして設置。

前の雲型ミラーが小さかったのも
あるのか?小さな空間だから?
とても大きく感じる。

鏡はすごくクリアでキレイ。
カタチも思った通りでかわいいです。

d_190928_06

シンプルですね。

家族からも好評で、よかったです。
______________

トイレには、すごく小さな鏡でも
ありですね。手のひらに乗るこれは
ちょっと小さすぎるかな?


▼雲の鏡を購入した5年前の記事です。


▼「月」のオーナメントを買った時の記事です


▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」
LINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。


たかがフック、されどフック

フックのデザインひとつとっても
世の中には様々なものがありますね。

d_190926_06

家の中からモノが減るにつれ、
脇役であった「フック」が
とても気になるようになりました。

上画像のピンにはエプロンをかけてます。
こんなにも小さいものだけど、
デザインが好みだと、気分がいいものです。


ピンはこのフックのもの。

そんなフック、100均で好みのものが
買えるとちょっとうれしい。
いや「かなり」うれしい!

d_190929_13

強力ネオジオ磁石
スチールフック吊下げ用
(セリア)

吊下時は1.5kg、壁面吊下時は0.5kgの保持荷重。
吊下時が特に強力!

d_190929_09
 
強力磁石でしっかりとまっているのと
フックのカタチが、取る戻す時に
ひっかかりがなく(グラグラしない)
とても楽。

d_190929_16

小鍋もしっかりとキャッチ。

d_190929_02

横付けだと、フックが飛び出るので、
側面に触れず、バルミューダトースターに
附属のミニカップが収納できたり

d_190929_10

シンク下の引き出し凹んだ部分に
取り付けると、ちょこんと先が出るので

d_190929_12

キッチンクロスの一時置きに。

d_190929_18

磁石がつかないところでは、
「マグネット取付パネル(100均)」も
いいけれど、小さなスペースには
「粘着テープ付ミニフック(100均)」が便利。

d_190929_04

このシンプルな見た目と機能性。
100均で気軽に取り入れられるところも
うれしいですね。

▼過去記事です。5年前、ファイルボックスを
大量購入した時の記事。




▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。

rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。

ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。




パソコンに向かっていると
背後からのすごい圧。

振り返ると

d_190928_11

オレか。

d_190928_12

目があったら最後、
なにこの「キリッ」と顔。

なっなんか慌てだしたぞ・・・
と思ったら

d_190928_08

おもちゃ持って来た。

「はい投げて」って、
「もぉ~今忙しい!」

d_190928_13

出来るだけ遠くに投げて「時間かせぎ」
と思うも、すっごい速さで見つけてきて

d_190928_07

「はい、もう一回」

犬と暮らしていると、
イロイロなシーンで力が抜けることがあります。

イライラしてる時、せかせかしてる時、
不安な時、いつも犬たちから
「落ち着いて」「大丈夫」って
言われているような気がします。

また犬と一緒に暮らせて
うれしいな。

▼過去記事です


▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。


わたしの中で、密閉容器と言えばこれ。

d_190927_02

OXOのポップアップコンテナ。

一番最初に使った5年半前から
今もずっと、お気に入りの密閉保存容器です。

d_190927_09

力を入れず、片手でポンと開くところ
無駄のないシンプルなデザインもいい。

ユニバーサルデザインの理念をもとに
物づくりしているOXOならではの
デザイン、仕様ですね。

これ以上の密閉保存容器ってある?

d_190927_01

さてそんな溺愛容器、
このたび、新たに大きいサイズを
追加しました。ペットフードを入れますよ。

リニューアルされた新バージョンを
使うのははじめて!
旧タイプと比べると、フタが薄く軽く
なってますね。

他に、本体(透明部分)も凹凸した感じが
なくなってます。

d_190927_05

そして、ポップスクープがフタの裏に
セット
出来るようになったので、
埋もれて行方不明、もしくは粉まみれ
なんてことになりませんよ。

d_190927_03

マキのフードを入れましたが、

d_190927_04

残りの1.3キロ入れても、まだ余裕あり。
このコンテナ、4.2Lサイズだと
ペットフードは1.5kgほど入りそうです。

わが家は3キロを買っているので、
ちょうど2つあればぴったり収められる
と言うことで、もうひとつ追加しました。

中身が見えるので、フードの購入時期を
見逃さないところもいいです。

d_190927_08

ちょうど保管している引き出しに
並べて入れられるサイズ。

サイズは幅16cm×横16cm×高さ24cm。
あまり深さがあり過ぎると、
洗うのが億劫になりそうなので、
これくらいがちょうどいい。

d_190927_06

牛乳パックほどの高さです。

さて、このコンテナ(4.2L)を買うにあたり、
入れ替えは必要なのか?とばかりに
しばらく袋のまま使っていました。
(以前は入れ替えてました)

しばらく使ってわかりましたが、
中身が少なくなるにつれ、袋のままだと
フードが取り出し難いです。

袋についてあるファスナーを
きっちり閉めるのも、ちょっと面倒。

そしてある程度、大きさのあるスコップで
すくう方が楽でした。

と言うことで詰め替える方が断然「楽」
となっての購入でした。

▼送料無料だったこちらで購入。


▼砂糖(ラカントS)は旧タイプでは
1.4Lでしたが、新タイプだと1.6Lが
近いサイズ。(レクタングル、ショート)


▼お茶パック、天ぷら粉(袋のまま)は
このサイズが近いです。


d_190926_19

他のコンテナに入っているのもそう。

砂糖(ラカントS)やお茶パック、
塩、片栗粉、天ぷら粉(袋のまま容器に)。

詰め替えに関しては
様々な情報がありますが、
自分が楽できて、快適だ
と思う方を選択すればいいと
思ってます。
_________

そう言えば、夏前にしょうゆの詰め替え
やめたと確か書きましたが、
やっぱりこれに入れ替える方がよかった!
(冷蔵庫には入れず、コンロ下に収納)


やっぱり19年使って来たこれ、
使いやすいんです。

d_190926_20
(過去画像ですが今もさほど変わりません)

一番下の引き出しに、調味料ストック。
コンロ下に詰め替えた調味料です。

詰め替えを選ぶことで、
サイズを気にしてしょうゆを選ななくても
よくなった。(好きな醤油を選べる)
そして注ぎ口が細いので、調整しやすい。


何が楽で、何が大変かと言うのは、
人によって違うもの。

自分のクセや性格を知ると
物選びも変わって来ますね。

▼醤油の詰め替えやめた!と書いた記事、ありました。


d_190926_03

じーさんなの?

まもなく生後6カ月。体重5.1kg。
スクスク育ってます。

▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。



ここ1~2ヶ月、こども達が私物をごっそりと
減らしたのをきっかけに、わたしも
もう少しシンプルにしとこ
と気になる場所をセッセと片付けて
いたんです。

d_190926_10
ここもシンプルにした(つもり)。

フックはこれ。


まるで、家族で物減らしの競争のようでした。

勉強机に使っている
ガラステーブルさえも「いらない」
と言う長女に、家族が
「モノを大事にしなさすぎ」と言う。

d_190926_18
(過去画像より)

それは私も少し感じるところがあり、
まずは「モノの買い方」を考えてほしい
と言う話しをしたことがある。
(特に100均の収納用品など買っては捨ててを
繰り返していた時があったのです。
ただ、失敗して気付いた部分もあるはずで・・)

d_190919_01

ただ、モノを大事にし過ぎるあまり、
部屋がモノだらけとなり、
本当に大事なモノを見失うなんてことに
なっては困りますね。

探すのがめんどうだから、
「どこかにあるのに新しい物を買う」
と言うのも、さらにもったいない行為です。

まだ使えるからもったいないと言い続け、
年齢を重ねた時、部屋がモノだらけで
介護ベッドが入らないなんて事になったら
どうでしょう?

これさえなければ・・・と大きな家具を
うらめしく眺めながらの暮らしは
はたして幸せでしょうか?

長女がいらないと言う
ガラステーブルは元々、
ダイニングテーブルとして
使っていたものです。

購入から19年、もう十分使ったと
さよならするのは、「モノを大事にしていない」と
責められることなのか?
_______

とは言え、わたしもまだ執着しているんですよね。
テーブルに「ペガサス」なんて名前ついてしまってる
からですかね?

「飛びたてペガサス!」なんて言ってみるも
「イヤだっ」と言ってるような気がするぞ。
あぁこれだから・・・・
_______

まもなくテストなので、それまでは
使ってもらうとして、その後は
別部屋へ移動か?
それともリサイクルショップか?

と頭を悩ますわが家の大物家具です。
特に、大きなテーブルを捨てて
小さなものに買い替えたいなんて言うから
余計に迷います。

買い替えるくらいなら、これ使って!と
なってます。よっぽどこのテーブルが
嫌いでなければの話ですが。

▼過去記事です。


▼これ捨てるの5年かかったんだと
思い出した。捨ててみたらスッキリ。
今では、あったこともすっかり忘れてましたよ。
暮らしの変化とともに、モノの見直しは
必要ですね。

▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。