あごを引く、トイプードル子犬。 2019年10月31日 「ママー!マキがあご引いてる」 と次女。「あご引いてる?」と見ると「ほんとー。あご引いてるー!」あごを引くと写真うつりが良くなるとか言うけれど、まさか!?いや違う。あご下の毛がペシャンってなってるだけ。写真うつり気にしてない。トリミングから1週間。また、おにぎりみたいになって来たぞ。あご引いてると(毛が寝てるだけ)、やっぱり写真うつりがいいような気がする。▼マキがわが家へやって来た。 ▼愛用品や気になるものを載せてます。↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけるとうれしいです。
IKEAのペット用キャリーバッグを買ったけれど・・・ 2019年10月30日 クンクン。クンクン。新入りはしっかり目にチェックしとこ。IKEAのペット用品シリーズから「LURVIG ルールヴィグペット用旅行バッグ ¥2,499」を買ったんです。組み立て時のサイズは長さ: 50 cm、幅: 32 cm、高さ: 35 cm最大荷重: 15 kg。3か所が外を確認できるようなメッシュ素材になっている。これ何がいいってペタンと小さく折り畳めるのです。トイレシートなど入れられるポケット付き。隙間にスッとおさまりそうな薄さ。薄くて軽いけれど、組み立てたら割としっかりしているのは、このフレームがあるからか?フレームはフチにマジックテープで3か所(×2)とめますよ。ファスナーがグルリとついてあるので、こんな風に、横開きも出来るのです。さて、このキャリーバッグマキにはちょっと小さかったか?と一瞬思ったのですが、余分なスペースがあり過ぎると移動時、中でペットが動いてしまい乗り物酔いやケガの原因にもなりかねない。ペット用のキャリーバッグは「伏せ」をした状態でかろうじて入るサイズ感がいいとか。なのでマキにはこれくらいがちょうどよかったかな。ピーンと足は伸ばせないけどね。ただ、部屋に置いていたら、ファスナーやフレームをカミカミするし、中にも入りたくないみたい。ベッドとしても使えるか?と思ったけど、今はちょっと難しそう。ひとまず車での移動時に使うようにして、慣れてもらおうか。キャリーバッグは防災用品として置いておきたいと思っていたので、このコンパクトになるキャリーバッグはわが家にはぴったりでした。あとは慣れてもらうだけ。ペットサークルも折り畳み式を持っています。▼IKEAのペット用品のサイトです。 キッチンに居るママチェック×2(長女撮影)。▼過去記事です。 ▼愛用品や気になるものを載せてます。↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけるとうれしいです。
IKEA、2019年クリスマスコレクションを見て来ました。 2019年10月29日 ハロウィンも終わってないのに、街はもう、クリスマスモードですね。パン屋さんもクリスマスの飾り付けになってましたよ。こども達が「早くツリー出して」と言う。そう言えばIKEAのクリスマスグッズはそろそろ出ているだろうか?ペットグッズの新商品も気になっていたものがあったので久しぶりにピューンと行って来たんです。(撮影、掲載許可いただいてます)クリスマスになってたー。キレイー。キラキラしているな。今年もかわいいオーナメントにイルミネーションがたくさん。キラキラツリーもきれいだけどシンプルなツリーがやっぱり好き。まつぼっくりのオーナメントがかわいらしかったです。ガラスのサンタもかわいい。さて、今年はどんな飾り付けにしようかな。▼IKEAのサイトへ飛びます。 _____________以前、お昼に「ライン♪」とメッセージが入り「ひとりでIKEAに来て、一番高いローストビーフ食べてる」って友人から。(なんの報告だよ:笑)それ思い出して私もひとりロービーだ。おいしかった!お土産にハロウィン限定のゾワッとするドーナツも、こども達の反応が見たくて買ってみました。このビジュアル!さて、味はと言うと目玉がチョコで美味しかったみたい。「ドーナツはちょっと甘過ぎる」と。半分もらいましたが、ほんと甘い。あたためて青のシュガーをフォークで落として食べたら、普通に美味しいドーナツでした。プレッツェルはすっごく美味しい!コクのある塩パン?のような。少し温めたらより美味しかったです。▼過去記事です。 買ってきたものは明日にでもー。2つだけ買いました。IKEA、ラインペイのコード払いができましたよ。1週間に1度、決まった金額をチャージしてその中でやりくりするようにしてます。「利用したボーナス」と言うのがラインペイ支払いを利用して受けられる還元サービスです。レジでラインペイのマークを見つけるとヤッタ!と思います。▼愛用品や気になるものを載せてます。↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけるとうれしいです。
家を破壊する子犬。その対策2つはこれ! 2019年10月28日 トイプードルの「マキ」生後3ヶ月の時。小さな乳歯が、すでに懐かしい。現在はほぼ永久歯に生えかわっていると思う。ちょうど抜ける前から、家具、建具、家族の手足を「噛む」ことがひどくなったマキ。このワニ坊や、やってくれたな。特に引き戸のカミカミがひどかったので、100均の透明シートでガードしたんです。(すべるので噛めない)これ以上の被害を防げてよかった。(両面テープでとめてます)*透明シートを食べる危険があるようなら、やらない方がいいです。反対側もやっぱりカミカミ。椅子も、テーブルのあしもこれは晩年、思うように動けなくてきっとストレスでやってしまった先代犬コーギー「まさお」の仕業。口が大きいので破壊力がすごい。わが家、他にもたくさん噛みあとあり。一度、全てなおしてもらおうと見積もりをお願いすると、想像以上の高額見積もりに「まだいいか」と弱気になる。なんなら自分達でなおすか?先代犬「まさお」の子犬時期は家具や建具と言うよりも、革靴や雑誌小物類を破壊することが多かったのですがマキは建具、家具専門。きっと現在のわが家には噛める「小物」が置いてないからだな。それはそれで誤飲の心配がないから犬をフリーで飼うのにはいいのだけれど。ただ、家具や建具を噛まれるのは悲しいぞ。と言うことで、代わりになるものは何かないか?と3ヶ月前に取り入れたのが天然木チップを新技術で固めたと言う小枝のおもちゃでした。多分これと同じ。ウッディー・タフ・スティック ミディアム(1コ入)次はこれにしようか?エゾシカの角 無添加 おやつ【Sサイズ】deerdear dog gum / 鹿の角ガム 鹿の角 オヤツ 天然素材 鹿の角犬レターパック360発送可能です家具や建具をカミカミしはじめると「ダメ!」と言うコマンドと共にこのおもちゃを差し出すを繰り返し、やっと建具や家具を噛むよりもおもちゃを噛む時間の方が増えました。そうそう、カミカミ用のおもちゃを噛んでいる時にも「すっごく褒める」を忘れてはいけません。ただ、完全にカミカミがなくなった訳ではないので、引き続き家具や建具を噛みだしたら●「ダメ」のコマンド●カミカミ用おもちゃを差し出す●それで遊べたらほめるを根気よく続けていきたいところです。このウッドスティック(ぼうちゃん)は、いくつか買ったカミカミ用のおもちゃの中でも特に気に入っていて、カミカミを繰り返しているうちに、こんなに小さくなりました(右)。顔(画像に描きました)部分がなくなるほど。これのお陰で、わが家の家具、建具被害は最小限に抑えられている?と思いたい。|建具や家具のカミカミ対策2つ●100均の透明シートでガード●カミカミ用のおもちゃわが家ではこの2つで対策しています。キッチンはマキが来た時から、突っ張り棒でガードしているので、入ろうともしません。早目の対策成功です。ビビリ犬なので、突っ張り棒が落ちた時のカシャーンと言う音がこわくてさわれないのだと思う。あと、手足を噛む行動は噛まれたらサッと手足を隠して「遊び」を中断。しつこかったらその場を離れたり、カミカミおもちゃを差し出すと言う方法にしています。▼その時の記事です。 そう言えば、はじめてウッドスティックを使い始めた時、落ちた時の「カーン」と言う大きな音にビビリ、全くこれに触れない・・・と言う時期があったんです。ならば・・・と子供達のお下がりタイツに巻きつけてあげたら、スティックがピョコンと出て噛みやすい上、落ちた時に音もならず。ここからウッドスティックにはまったんですよね。ヨシヨシ。子犬時期の躾はとにかく「根気」だなと思います。そして犬の性格により、覚えが速かったり遅かったりするんだなとも思います。(まさおはとにかく遅かった。ただ覚えたらかなり忠実に守る。きなことマキは早く覚えるけれど割と気まぐれ。)あと、破壊行動をやめさせるのにストレスをためないよう「散歩」「遊び相手になる」「十分甘えさせる」も大事にしたいところ。休日、大きな公園でおもいっきり走った日の夜。いつも「遊んで!遊んで!」の時間に寝た。静かな夜でちょっと寂しいぞ。あたまが危な。落ちるぞ!と思っていたら体制を立てなおした。かわいいけれど、なにかと大変なパピー時期はあっという間。短いパピー時期をできるだけ大らかな気持ちで過ごすためにも、家で出来る対策は整えておきたいものです。_____________大きな公園、時間帯によってはほぼ貸切の場所があったので、思いっきり走らせたいとロングリードを買いました。(色は悩んで黒に。ほんとはカーキ希望(売切))▼過去記事です ▼愛用品や気になるものを載せてます。↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけるとうれしいです。
ストウブ鍋「ブレイザー」使ってる? 2019年10月27日 ストウブ鍋のブレイザーを使い始めて1ヶ月が経ちました。|ブレイザー使ってる?答えはめちゃくちゃ使ってる!重量約3.8kg・・・と重~い鍋。そのうち使うのが億劫になるのでは?とその重さがネックで、なかなか買えずにいたわけですが、重さ以上に「これで作る料理がうまい」と言う理由で出番多し。ストウブ鍋の特徴はなんと言ってもフタの突起(だそう)。このシステラと言われる突起が、食材から出る水分をキャッチし、食材に投げ返してくれると言う。このシステムにより、食材本来のうまみを最大限に引き出し、ふっくらと仕上げてくれるんだって!と言うことで、一番わかりやすい野菜の蒸し焼きをしてみましたよ。|ブレイザーとサツマイモ薄くスライスしたサツマイモに水を少量入れ、ぴったりとフタをし煮立つまでは強火、煮立ったら、中弱火で8~10分。仕上げにバターをのせて香りづけ。これが家族から大好評!「なにこれ?めっちゃおいしい!」だって。気を良くして、無水ではどうか?と鍋にオーブンペーパーを敷いて試してみたけれど、水を少し入れて蒸し煮する方が好みでした。サツマイモの水分が足りなかったのかも。|煮物もおいしい煮物もだいたいブレイザー。これは手羽元をブレイザーで甘辛く炊いて後で小松菜とゆでたまごを足しました。少しの量の煮汁で、煮物がこっくりと早く炊けるところもうれしい。野菜の水切りは相変わらず100均のシリコンザルが活躍中。茹でた野菜をギュっとしぼれていいんです。こちらはおでん出汁でうどん。わが家のおでんは少し甘めの出汁で時間をかけてコトコト弱火で煮ます。具材からいい出汁が出るので食べ終わった後の出汁も最後まで楽しみます。おでん出汁でつくる、うどんの美味しいことと言ったら!ブレイザーのもうひとつのいいところは見た目!このまま食卓へドンと並べても様になる。そんなこんなで、購入前の心配はなんだったの?と言うほど出番多めのストウブ、ブレイザー。この冬さらに活躍してくれることでしょう。ただやっぱり重い!洗う時一度落として、グラスを割った。それ以来、片手で持ち上げて洗うのは避けてます。▼わが家のものは24cm。▼ストウブ購入前から愛読中。あっしゃしん!目線を忘れないトイプードル子犬。▼シリコンザルを含む過去記事です。 ▼ブレイザーの収納はこんな風に。 ▼愛用品や気になるものを載せてます。↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけるとうれしいです。