プラスチックごみ問題が世界中で深刻だという。
そういえば、エコバッグは使っているけど、
ラップやビニール袋はとても便利に
使ってしまっているな。
少しでも改善できないか?と思ったのもあり、
エコラップを使ってみることにしましたよ。
ちなみにエコラップとは
繰り返し使える、ラップのことです。
プラスチック素材を使わず、
布やミツロウ、ホホバオイルなど
自然な樹脂などを使い作られています。
市販のものを見ると、ミツロウにホホバオイルや
ココナッツオイルが使われていたりしますね。
抗菌性や保存性にもすぐれているという。
調べるうちに、これ手作りできるんじゃないか?と
思ったんですよ。手作りだったら、好きな柄、大きさで
できますからね。
用意したのはミツロウ(200g)のみで
後は家にあった「布、オーブンペーパー、新聞紙
アイロン」を用意。
▼これのホワイトを使いました。

厚めの新聞紙の上にオーブンペーパーを広げて
布をのせ、その上にミツロウの粒をのせて
さらにオーブンペーパーを乗せてからアイロンで
ミツロウを溶かしながらコーティング。

これちょっとミツロウ多すぎました。
最初は少なめでのせて、アイロンで溶かしながら
様子を見た方がいいですね。
横から溶けた蝋がジュワーっと出てきてしまって
色々とコーティングされました。(笑)

逆に足りないところは、ミツロウを足して
溶かします。糸はできるだけカットしておいた
方がいいですね。巻き込んで固めてしまうと
後から取りにくいです。

アイロンは滑らせるのではなく、押し当てるように。
そういえば、エコバッグは使っているけど、
ラップやビニール袋はとても便利に
使ってしまっているな。
少しでも改善できないか?と思ったのもあり、
エコラップを使ってみることにしましたよ。
ちなみにエコラップとは
繰り返し使える、ラップのことです。
プラスチック素材を使わず、
布やミツロウ、ホホバオイルなど
自然な樹脂などを使い作られています。
市販のものを見ると、ミツロウにホホバオイルや
ココナッツオイルが使われていたりしますね。
抗菌性や保存性にもすぐれているという。
調べるうちに、これ手作りできるんじゃないか?と
思ったんですよ。手作りだったら、好きな柄、大きさで
できますからね。
用意したのはミツロウ(200g)のみで
後は家にあった「布、オーブンペーパー、新聞紙
アイロン」を用意。
▼これのホワイトを使いました。

厚めの新聞紙の上にオーブンペーパーを広げて
布をのせ、その上にミツロウの粒をのせて
さらにオーブンペーパーを乗せてからアイロンで
ミツロウを溶かしながらコーティング。

これちょっとミツロウ多すぎました。
最初は少なめでのせて、アイロンで溶かしながら
様子を見た方がいいですね。
横から溶けた蝋がジュワーっと出てきてしまって
色々とコーティングされました。(笑)

逆に足りないところは、ミツロウを足して
溶かします。糸はできるだけカットしておいた
方がいいですね。巻き込んで固めてしまうと
後から取りにくいです。

アイロンは滑らせるのではなく、押し当てるように。
ミツロウが溶けたら、伸ばすようにアイロンを滑らせて。

まんべんなくミツロウがコーティングされたら
両手でもちあげてしばらくすると、
ミツロウが乾いて固くなります。
作り方は簡単なのですが、溶けたミツロウが
あちこちついたり、テーブルにはみでたり、
一度溶けて固まった粉々のミツロウの片付けもあり。
思ったよりサクッと出来なかったけれど、
仕上がり具合は満足です。
最初は欲張らず、小さ目で作るのがいいかも
しれません。あと、アイロン台か
アイロン台の代わりになるものを下に
敷いた方がよさそうです。
そんなこんなで、
特大サイズが1枚、中サイズが2枚、小サイズが2枚の
合計5枚完成です。
実はいいタイミングでラップがなくなったので、
しばらくナシで暮らしてます。

器にもピタッとラップできて
(レンジや熱い食品には使えません)

大きなキャベツも

この通り。

使いかけの人参もクルッと包んで。

冷蔵庫の野菜庫がちょっとかわいい。

使い終わったら水で洗って乾かしたら

いつもラップを入れていたところに
クルクルっと巻いて保管。
ちなみにミツロウは熱に弱いので、お湯で洗ったり
直射日光も火、電子レンジも使えません。
なので、肉や魚を直接包むのには適してませんね。
市販品は1年使えるとあるので、わたしもそれを目安に
使ってみたいと思います。
▼市販のエコラップ。


▼愛用品や気になるものを載せてます。
↓「更新のお知らせ」を
LINEで受け取れます。
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけるとうれしいです。


まんべんなくミツロウがコーティングされたら
両手でもちあげてしばらくすると、
ミツロウが乾いて固くなります。
作り方は簡単なのですが、溶けたミツロウが
あちこちついたり、テーブルにはみでたり、
一度溶けて固まった粉々のミツロウの片付けもあり。
思ったよりサクッと出来なかったけれど、
仕上がり具合は満足です。
最初は欲張らず、小さ目で作るのがいいかも
しれません。あと、アイロン台か
アイロン台の代わりになるものを下に
敷いた方がよさそうです。
そんなこんなで、
特大サイズが1枚、中サイズが2枚、小サイズが2枚の
合計5枚完成です。
実はいいタイミングでラップがなくなったので、
しばらくナシで暮らしてます。

器にもピタッとラップできて
(レンジや熱い食品には使えません)

大きなキャベツも

この通り。

使いかけの人参もクルッと包んで。

冷蔵庫の野菜庫がちょっとかわいい。

使い終わったら水で洗って乾かしたら

いつもラップを入れていたところに
クルクルっと巻いて保管。
ちなみにミツロウは熱に弱いので、お湯で洗ったり
直射日光も火、電子レンジも使えません。
なので、肉や魚を直接包むのには適してませんね。
(魚、肉、卵など酸性の強い食品には適さない)
市販品は1年使えるとあるので、わたしもそれを目安に
使ってみたいと思います。
▼市販のエコラップ。


▼愛用品や気になるものを載せてます。
↓「更新のお知らせ」を
LINEで受け取れます。
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけるとうれしいです。
