Category掲載雑誌

6月号のESSEはインテリアムックが1冊ついてます。
ESSE史上最厚(82ページ)だそうで、
丸ごと115人のお家が掲載されてますよ〜
見応え!

d_220503_01

その中に、わが家も過去掲載分を
載せてもらってます。

掲載画像を見て、しみじみ・・・
この時はコロナも戦争もなかったんだよなと思いました。
雑誌を作る側も大変な2年間だったのでは?と思います。
思うように取材にも行けませんからね。
そうそうまーちゃんも載ってるんですよ。

他にもキリトリ付録
「コウケンテツさんの韓国ごはんBOOK」

d_220503_18
キッチンで使いヨレヨレ・・・
必死さが伝わってきます(うぅ)。

家にある材料で簡単にできそうな料理が
載っていたので早速〜!

ちなみに誕生日だった本日、私は
「家事を何もしなくていい」と
嬉しいプレゼントをもらったので
夜ご飯は夫が作ってくれました。

d_220503_17

手前が「豚こまとニラのチャプチェ」
奥が「お手軽ヤンニョムチキン」

どちらもすっごく美味しくて完食〜。
食べやすいので好き嫌いの多い子供たちも
美味しい!と食べてました。

ESSE6月号の特大号。盛り沢山で読み応えありました。
ぜひぜひ手に取ってみてください。

「6大人気ショップのコスパ最強アイテム」
(カルディ、GU、業スー、ワークマン・・・)も
面白かったし、「迷わないクローゼットの作り方」は
また片付けたくなりました。



|ボンちゃん

私のパジャマについてる紐をカミカミ・・・

d_220503_16

くつろぎ出しちゃって

d_220503_12

手でチョイチョイしたり

d_220503_11

のんびり過ごすGWです。

_______________

 ▼本日ポイント2倍デイ


キニナルモノ〜

クーポン利用で2190円。ジョガーパンツ。


【50%オフ】 DOUX ARCHIVES
タックスリーブワンピース


【30%オフ+クーポン】united arrows
ロンドンストライプ パネル シャツワンピース 


 TOWERテーブル下収納



▼愛用品や気になるものを載せてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」
LINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。





d_191101_02

ESSE2019年12月号本日発売。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ESSE (エッセ) 2019年 12月号 [雑誌]
価格:630円(税込、送料無料) (2019/11/2時点)


「断捨離」で暮らしを整える
のところに4ページにわたり我が家を
載せてもらってますよ。

「断捨離」提唱者のやましたひでこさんに
教わる「正しいものとの向き合い方」も
片付けのやる気スイッチを押してくれる
言葉がたくさん。

そして一緒に掲載していただいている
ライフオーガナイザーの香村薫さんは以前、
こちらの本
ミニマリストな暮らしのつくり方 [ 主婦の友社 ]
でもご一緒させていただいているのですが、
モノとの向き合い方がとにかく清く新鮮です。

掃除や片付けの手間を省くということで
キッチンリフォームでコンロと換気扇を
撤去してしまったとのこと!びっくり!
料理はクックフォーミーなどの調理家電で
カバーするそう。  

自分をよく知り、効率的に家事をこなす。
洋服やこどもの作品の持ち方も なんとも、
合理的だなぁと思ったものです。
参考になるところがたくさん。
まさに目からうろこ的な!

本も出されてますよ。
トヨタ式超ラク家事 [ 香村 薫 ]

ESSE (エッセ) 2019年 12月号 [雑誌]
本日発売です。ぜひ、お手にとられてみてください。

d_191101_10

マキも初雑誌デビューを飾っとります。

実は、昨日からデスクトップパソコンの
インターネットがつながらず、
古いノートパソコンを出してきて
ブログ更新しているんです。

久しぶりに開いたノートパソコンの
フォルダの中にあったのは、7年前の画像。
こども達小さい。まさおもきなこも
元気だった。時が経つのは早い。
もう2ヶ月後に年末ですよ。

そして、部屋画像は今とそれほど
雰囲気は変わらず。

d_191101_15

テレビがあったりブルーレイが外に出ていたり、
吊り下げ照明があったりするので、
全部なくした現在は、もう少しスッキリした
印象です。(ブルーレイは扉の中です)

まさか7年後に「断捨離」特集や「ミニマリスト」を
特集した本に載せてもらえることになるとは
このときは微塵も思っていなかった。

▼愛用品や気になるものを載せてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」
LINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。

d_160503_01

現在発売中の「サンキュ!」20周年記念特大別冊付録の

d_160503_02

こちらに、少しだけ載せていただいてます。
2年前の夏に載せていただいた時の再掲載ですが、
手に取っていただけるとうれしいです。

付録ですが27ページもあり見応えありマス。
そして、片づけしたくなりました私。(笑)

サンキュ! 2016年 06月号 [雑誌]
サンキュ! 2016年 06月号 [雑誌]

2年前の夏に掲載していただいた時期の、
リビング画像です。

d_160505_10

なかなか家具の位置がしっくりこなくて、
しょっちゅう配置換えをしていたように思います。

d_160505_09

ここにある、雑貨、家具はブラインド以外、
現在も使っています。

そして現在。

d_160503_07

飾る物を、自分の中でのミニマルにしたことで、
頻繁にしていた家具の配置換えも、落ち着きました。

d_160503_12

花を飾ることで、新たな雑貨を飾りたいと言う欲は、
落ち着いてます。





ブログランキング・にほんブログ村へ


更新の励みになります。
ポチリとしていただければうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ


097284e3.jpg


覚えておきたい!収納・片づけの基本108。
別冊エッセ編集のムック本に少しですが
こども達の洋服引き出しを載せていただいてます。

以前、取材していただいた時のものです。
ちなみに、牛乳パックを仕切りに使うアイデアは
ライフオーガナイザー鈴木尚子さんがされていたものです。
ピシーっときれいに並んだ引き出しのTシャツを見て
我が家の引き出しを全部ひっくり返し、畳み直したことを
思い出します。この時以来、この畳み方が定着しました。

76ae9bb4.jpg


子供も自分でえらびやすいみたい。
キチキチにしすぎない事で、乱れ防止になってます。
あまり着ていないなと思うものは、ここから抜きます。

よく使う場所は、1軍だけにしておくことで、
使いやすさがグッと増すと思います。

そして2軍落ちしてしまったものは、
「しばらく置いておく」「譲る」「処分」と分かれます。

以前よりも捨てることができるようになりましたが、
いまだ捨てるのは得意ではないワタシ。
なので「迷う」ものはしばらく寝かせます。
自分のクローゼットにもそれ専用の引き出しを作ってます。
気持ちの整理がつくまで、無理に捨てないことで
リバウンド防止になっているような気がします。

納得して処分したものは、
同じような物を買うこともありません。

さて、この本のおかげで、片づけスイッチが入りまして、
いろいろと見直しをしていた今週。

702ed027.jpg


ル・クルーゼのスキレットグリルは、10年ものでしょうか。
最近ではほとんど使うことがなかったので(重いんです)、
処分候補でありましたが、試しに朝食で使ってみたら、
焼き野菜がおいしい!
そのまま食卓へ出せるのもいいです。
と言うことで、1軍選手へと舞い戻りました。

その変わり、フライパンをひとつ処分しました。
少し、引き出しがスッキリ。



さてさて、話し戻りますが
昨年のESSEに掲載していただいたことで、
テレビ出演のお話しをいただいたのですが(その時の記事→

早いもので、テレビ取材から1年経とうとしています。

その時のことを少し書いてみたいと思います。

番組は関西ではとても有名な長寿番組
朝日放送「おはよう朝日です土曜日です」。

その中の「さきドリ!せやったんや!」と言うコーナーの
この日のテーマ「達人主婦のおしゃれ収納術」という特集で
出させていただきました。達人主婦・・・(すみません)

3b540b9e.jpg


自分の家がこんな風にテレビに出るなんて
とても不思議な気持ちでした。

と言うか、放送時間中はテレビを直視できなかったワタシ。

放送では、編集編集で聞けるようになっていましたが、
もうほんとに何度やり直しがあったことか。
自分で何をしゃべってるのか
わからなくなると言うダメダメっぷりでした。
そんな私を優しくサポートしてくれたリポーターのさきさん。
さきさんは一度で決めるのに、私のせいで
テイク2・・3・・・でほんとにご迷惑お掛けしました。

10分ほどの放送時間だったでしょうか?
ですが、撮影は1日がかりでした。



無印良品へのロケもありました。
おすすめの収納グッズを購入して、家で試してみる
というものでした。

ビフォーアフターも。





かご収納の話しでは



キッチンと



充電ステーションを。



LDKの収納は、ほぼ全部開けたような気がします。


こんな機会、めったにないということで
思い切って受けさせてもらったテレビ取材。

この年の私の抱負?のようなものがあったのですが、
「自分に来た仕事をことわらない」と言うものでした。

幼稚園の委員の仕事から、雑誌取材まで。自分の中では
かなりがんばって受けた仕事もありました。
結果、年末にはテレビ出演というお話し。

「今年の抱負を守ったら、最後の最後にテレビに出ちゃった」
なんて思いながら終わった2014年でした。

多くのいい出会いもあり、
そしてめったに出来ない経験もさせていただき、
私にこのような機会を与えてくださった方々に、
とても感謝した1年でもありました。

テレビのことは、ごくごく少人数の人にだけ話していたのですが、
さすが関西の人気番組だけあって(しかも土曜日の朝なのに)
小学校のお母さんから、幼稚園の先生にまで「見ましたよ~」と
声を掛けていただきました。
恐るべしおはよう朝日。(笑)

そして、通勤中の車中で見ていた実の弟が
びっくりして電話を掛けてきたというエピソードも。
そう言えば、言ってなかった!

めでたく(!?)家族で集まった時のお正月のネタとなりました。

と言うことで長くなりましたが、
読んでいただきありがとうございました。





更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

前回の記事からの続きです。

雑誌掲載のお知らせ。13年前のリビング。→ 
過去、掲載雑誌から。→ 
物があふれ、苦しかった時期。→ 



「mama's cafe」(主婦と生活社)から、8年ぶりの雑誌掲載は



サンキュ8月号。

「散らかっている家 VS すぐに片づく家」のところで
載せてもらってます。数年前ならあきらかに前者だった我が家。
まさか「すぐに片づく家」の方で載せていただけるなんて
ミラクル!(笑)

この時は、今と家具の配置が違っていましたが、
インテリアは今とさほどかわりありません。



狭いリビングで、大きなソファをあっちへこっちへ。

fac2b2c5.jpg


最小限にしたつもりでしたが、今見ると
ごっちゃりして見えます。



手を付けていなかった和室も片づけました。



この後、立て続けに「収納」「片づけ」がキーワードになっている
雑誌に載せていただき、2014年は私にとって
とても濃い1年でした。







そして「ESSE」に載せてもらったのが
きっかけで年末、大掃除の時期、テレビのお話しが。

この話しはまた次回に。




 

 


更新の励みになってます。ポチリとしていただけるとうれしいです。(*´ェ`*) ↓
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村