Category網膜剥離

先日の眼科検診で、
「もう視力はもどらないからメガネ作っていいよ」
と、担当医から。

焦点が合わないのはそのうち治るはず
だと思っていた部分があったので、
あーそうなんだ・・・と少しザンネンに思う
気持ちもありましたが、なってしまったものは
しょうがない、トットと切り替えて
生活しやすいように環境を整えよう。

そうとなると、一刻も早くメガネを買おう。
と、メガネ選びに行って来ましたよ。

d_171205_07

入院中に読んでいたこちらの本には
おしゃれな方のリーディンググラスの掲載が
ありました。

d_171205_11

みなさんそれぞれ、とても個性的。

ヘレンカミンスキーのメガネケース
なんてのもあるのですね。
モノ好きとしては、新たにモノを
選ぶのは楽しみであります。
ここは気分をあげて選ぼうじゃないか。

とは言え、まだ視力は戻るかもしれない
と少しは思っている部分もあり
出来れば、お手頃なもので
おしゃれなメガネがあるお店で買いたいと
出かけたのはJINS。(←友人に教えてもらった)

楽天にもお店があるのですね。

さて、JINSでまず選んだのがとっても
シンプルでいて、絶妙な色合いのこれ。

d_171205_10

プロダクトデザイナー、ジャスパー・モリソン
デザインのベーシックフレーム。

レンズ代込みで¥5400という
価格もうれしいです。

こちらは運転用なので、度はきつめ。
1ヶ月ぶりに、パーっと開ける視界!
メガネってすごい・・・と40数年生きてきて
はじめてわかりました。

ずっと視力がよかったのです。

d_171205_04

そしてもうひとつは、仕事用のモノなので
軽さ重視で選びました。こちらは度なし。
乱視用のレンズのみ。

そして、パソコンやスマホのブルーライトから
の目の負担を減らす、ブルーライトカットの
レンズも入れてもらいました。

こちらはフレーム代が¥8640に
ブルーカットレンズ代が+¥5400
2点購入で10%オフでした。

少し、予算オーバーではありましたが、
目の事を考えると、やはり
ブルーカットレンズは外せませんでした。

半年間は、レンズ交換が無料だそうです。
なので、半年後にやっぱり視力戻った!
なんて時は、交換してもらおうっと。
※その際は、診断書が必要なようです。

d_171205_05

これから毎日、かけることになるメガネ。
どうぞよろしく。

と、毎日キレイに磨いてケースへ入れます。

d_171205_06

そのメガネケースがこれ。

メガネ購入で無料だったケースが、
思いがけずステキだったので、
ケースは探さなくてもよさそうです。

先走って買うところだった・・・・



ちなみに「網膜剥離」手術後の視力は

25日経った現在
左目:1.2→0.75 となりました。
元々良かったので悪くはないですよね。

右目は変わらず1.5なので、
メガネの度は入ってません。

乱視は左目だけです。
ちなみに乱視とは
【目の屈折異常のひとつ。 角膜や水晶体が
歪んで回転体でなくなる事によって
光の屈折がずれ、焦点が合わなくなる。 】

Wikipediaより

水晶体を人工レンズに替えたから乱視に
なったかな?と思ってます。
手術前に、そういう症状が出る
可能性があることは説明されてます。

剥離するのも時間の問題だと言われていた
右目に関しては、先日レーザー治療で
剥離しかけている部分を固めています。
完全に固まるまで2~3週間とのこと。

その間、飛んだり跳ねたりしなければ
通常の生活をしても大丈夫だそう。

と言うことで、ブルーカットレンズのメガネも
手に入れたことだし、家での仕事は再開です。

ちなみにレーザー治療代は
保険の3割負担で¥31800(ヒッ・・)でした。
硝子体手術と比べると、まだ負担は少ないですが
安くはありませんね。

こちらは、入院、手術代と共に、
高額医療の申請をしたかったので、
11月中に治療してもらいましたよ。

これにて、終了・・・と言いたいところですが、
再剥離の可能性が高い半年間は
少しだけ、小さな動きで過ごしたいと思います。

_____

さて、今日はとても寒かったですね。

d_171205_03

お昼ご飯に、大根、玉ねぎ、シメジ、ウィンナーと
具たっぷりのポトフを作りました。

お昼に1品作っておくと、夜がとても楽ちんです。

わが家のクチポールは右のディナー。
左はデザートで少し小さめ。


スープの時はアラビアKoKoのディーププレート。
            
____

さてさて、楽天SS、もう買物はない
と思っていましたが、
子ども服「5点で¥3999(送料込)」と
とってもお得な福袋を見つけたので
追加購入しました。

長女用に3着、次女用に2着選びました。
単純に割ると、1点約¥800ととてもお手頃。



サイズが160cmまであるのもうれしいです。
選ぶのは子ども達におまかせしましたが、
意外と、シンプルなワンピース、トレーナーを
選んでました。色もグレーやネイビーを。
←色はほぼそれしかないのです。

そしてこちらはお詫びです。



替えキャップ付いてなかったです・・・
すみません。
ちゃんと読んだら「替えキャップ付き」と
書いてある商品を選ばなくては
いけなかったようです。

てっきり附属だと思いこんでいたので
箱の中探しましたよ。

こちら、容量の大きいモノが
対称だったようです。 



間違った情報を載せてしまいごめんなさい。

↓しっかりしろよ!のポチ・・・なんて・・・
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



入院中、質問がありました
最初の簡単な検査と詳しい検査のことに
ついて、書いてみます。

 最初の目の異変 

2~3ヶ月ほど前、目の前に小さな虫が
たくさん飛んでいるような「飛蚊症」と言う
症状があらわれたので眼科を受診しました。

 眼科受診で行った検査 

最初の受診時の検査は
明細書が残っていないので
正確にはわかりませんが、
その後、詳しい検査をし、「最初の時、
これをしなかったな」・・と思った
検査があるので、書いてみますね。

再受診で「網膜剥離」と
診断された時の検査、診察内容です。

●矯正視力検査
●精密眼底測定
●角膜曲率半径計測
●屈折検査
●(瞳孔を開く目薬をさして)
眼底三次元画像解析


最初に受診した時は、
瞳孔を開く目薬をさしての
●精密眼底測定
●眼底三次元画像解析
と言うのをしていなかったと思います。

顕微鏡で目の中を確認する
という診察はあったのですよ。
見た感じ異常なしとのことでした。

網膜剥離を調べるには
瞳孔を開いて眼底を見ると言うのが
重要だったのかもしれません。

 大きな病院へ行くように 

受診で「網膜剥離」と診断され、紹介状を
書くから、明日の朝一番で病院へ
行くようにと言われました。

言われた通り、朝一番で大学病院へ行きました。
昨日受けた検査よりもさらに詳しい検査を
した結果、剥離箇所は上下2か所、

ずいぶんと、放置してしまったのもあり
状態が悪く「そのまま入院したほうがいい」
と言われましたが、家で安静にしておく
と言うことで、翌日入院、手術となりました。

入院中のことは

↑こちらで書いてます。右下の「次の記事>」を
クリックしていだだくと、①~⑩まで順に読めます。
あまり、網膜剥離と関係のない記事も
ありますのであしからず・・・

d_171124_06

うつぶせ寝では、この枕にずいぶんと
助けられました。

ドイツトップクラスの寝具用品メーカーLuck社が、
医療用に開発した枕だそうです。

どうりで。好きなカタチにしやすいのと
固さがちょうどよかったのです。


早速、わが家にも・・・と調べたら
なかなかのお値段ですよ。

手術から14日目。
ガスは1割くらいになったでしょうか?
目の下の方に小さな黒い丸(それがガスです)
が見えますが、日に日に小さくなってます。

これがなくなれば、寝る時のうつ伏せを
しなくてはいいそうなので、
もう枕は必要ないです。

きっと明日か明後日にはガスが抜けてる
と予想してます。

さて、入院中のいいね!からのコメントで
「いつも拝見してます」とくれた方、
「詳しい検査、簡単な検査について」の質問を
していただいた方、
「徳永ファン」の方、コメントいただき
ありがとうございました。

気付くのが遅く、お礼が遅くなりごめんなさい。

↓ブログ村の応援ポチ、なんて
していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

家に帰った時、飛びついて来てくれた
わが家の愛犬。しばらくスリスリして
くれましたよ。
そして次に帰って来た次女も
同じ反応(笑)







入院11日目。

じつは今日、退院です(喜)
昨日、ベッドに先生が来られて
「急だけど、経過も良好だし
あす、退院できるかな?」と。

ベッドを空けないといけないのも
あったのでしょう。

そして、最後の最後にまさかの
「抜糸します」と恐怖の一言。

溶ける糸のはずだったのでは?
「早く赤みもひくし、目ヤニも
減るからね」…と。

抜糸は点眼麻酔のあと、
ピンセットでエイヤー
とは言いませんが、そんな
イメージで糸を引き抜きます。

体に力を入れると
糸が引っ張られるから
力抜いてって先生。

そう言われても、リラックスなんて
出来ないよ!
これ、緊張しない人、
いるんでしょうか?(笑)

2BC9F611-CE11-4D36-82A9-D2E578CFFB21
荷物はマリメッコのマツクリトートにおさまりました。

とにもかくにも、左目は処置が終わり
ホッとしました。
麻酔効果で全く痛みは
ありませんでしたが怖かったです。

さて、あんなにパンパンに腫れていた
左目も顔も、うつぶせ寝解除で
みるみる元通りでした。

とは言え、完全にガスが抜けるまでは
仰向け禁止です。
自宅でもしばらく安静が続きますが
今日から家のベッドで眠れると
思うとうれしいです。

ちなみに、手術、入院費用はおよそ
26万円(ひっ!)
高額医療でいくらかは
返ってくるものの負担は大きいです。

精神的にも金銭的にも
目の不調は早ければ早いほど
治療も費用も軽くすみます。
おかしいなと思ったら、出来るだけ
早く病院に行かれてくださいね。

入院ブログはこれにて終了です。
入院中、たくさんのブログ村への
応援クリックありがとうございました(T_T)
↓本日もポチッとして頂けるとうれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



入院10日目。

さて昨日、日曜日の朝の診察は
ないかな?と思っていたら
いつもより遅い時間に呼ばれました。
先生方、休んでいらっしゃるのでしょうか?

 そして、ついに!
正面を向いてもいいことに
なりました。上さえ向かなければOK。

目の中のガスが半分以下になりました。
とは言え、視界はまだ半分くらいな
気がします。それに両目の視点が
合わないのでまだ、片目生活です。

部屋へ戻ると、同じ部屋の方、
看護婦さん、食事の配膳の方からも
「よく頑張ったね!よかったね!」
と言ってもらえ、ホロリとなりました。

そしてやっと、みなさをんのお顔が
わかりました。

そもそも、こんなに悪化させて
しまったのは私の判断ミスであって
自分の責任ですから、優しい言葉を
かけて頂くと申し訳ない気持ちにも
なったりしますが、やはり
「よくがんばったね!」の言葉は
とてもうれしかったです。

次は、私がこの言葉を誰かに返そう。

C43CDA9D-DE05-49EE-A097-4E9ABED75BC1
病院の庭を歩いてみたよ。

さて、9日ぶりに顔を上げるも、
診察室からの帰り道も、
ついつい下を向いて
しまうんですよね。

ベッドに戻り、やっと顔を上げられる
はずが、やはり下をむいてしまうんですよね。
慣れってコワー。

意識して前を向くようにしなくては
下を向いてしまいますね。

それに、久しぶり過ぎて、
顔をを上げると目の前が
クルクルとまわりました。
船酔い状態がひどかったです。

とにもかくにも、
これにて下向き生活、終了です。

3BA5EC99-87A4-4555-A736-5AAB094EC8C4

病院はスリッパ禁止。
かかとのある靴が必要だったので、
脱ぎ履きしやすい、無印良品の
フラットシューズをみがいて、
持って来ました。

無印良品週間中ですね!
退院したら、真っ先に行きたいところ。
オーガニックコットンのインナーを買いに。

肌が弱い次女は化学繊維に
どうもまけてるようで。
試しに、コットンのインナーを
着た日はかゆさがマシになったんです。
 一枚しかないので、早くストックを
増やしたいです。

↓下向き終わってよかったね!のポチッを
いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


 

入院9日目。

土日は外来なし、診察もない事が
多いのでとても静かな病院です。
部屋は4人部屋ですが、数日前から
2人きりなので、余計に静かです。

昨夜は胸に柔らかい枕だけ当てて
寝たらとても寝心地が良かったの
ですが、寝てる間、顔がベッドに
ふさがれてしまったようで3度、
息を止められる夢を見ました。

そのたびに飛び起きるのですが、
一度は「助けてー」とまた…
今回は叫んではいないはずですが
自分の声で起きました。

あと昨日、高速データをチャージしましたが、
ブログを読んでくれている方から
レンタルwifiがいいですよ!と
教えていただきました。

調べてみると、データチャージをするより
とてもお得で、申込の翌日には
届くとのこと。これはいいです!

今回はまもなく退院ですので、
レンタルはしませんが、必要な時は
レンタルすることにします!
Nサマ情報ありがとうございました。

ーーーーーーーー

さて、いよいよ今週には家に帰れる
と言う事で、帰ったら早速
クリスマスの飾り付けがしたいです。

過去画像を見ながら
今年のクリスマスはどんな風に
しようか?と考える時間が楽しいです。

昨年は画用紙でオーナメントを作りました。

9499DC75-2541-4E51-8779-3E9F7E30659B

 黄色の星は次女の部屋へ。
リビングには、ダイアの形を作り
長い糸を取り付けて、
天井からモビールのようにぶら下げました。

↓その時の記事です。
画用紙で星のオーナメント。

B4F67504-3724-482A-8DEB-291CE1D5A99B

星やダイアのオーナメントは、
クリスマスの雰囲気に ぴったりですね。
今年はペーパースターを購入しているので、
それを天井から下げたいと思い、
そのための小物も用意しているんです。

帰ったらまず、その作業がしたい!

E3B234A0-BE23-49D1-A70A-ACECD9DA8139

IKEAのペーパースター。
こんなイメージで。

いや、うちでするなら
もっと小さく…だな。

いつか窓辺をペーパースターで
飾ってみたいと思っていたのです。
うまく、飾れますかね?

そして、メインのツリーは今年
本物のもみの木かそれっぽいもので
好みのサイズがあれば
それに飾り付けしたいなと目論んで
いるのですが、どうなるでしょう。

毎年、用意しているアドベントカレンダー。

2EA0042D-A0CD-4DCE-9DAD-A68FFD1508F9

昨年はこんな風に手作りしましたが、
今年はどうするかな?
今頃、アドベントカレンダー。 

オーブンペーパーで作ると、材料も
揃っているので今年もそうしようかな。

07B98587-8DC9-4A24-86DA-6A35908B3A5C

昨年はこんな風にツリーにさげたのです。
↓ツリーの足元はこんな風。
ツリーの足元カバーはペットボトルとカゴで解決。

↓無印良品のミニ封筒にお菓子を入れて
さげてる年もありました。

B6624244-CE17-419D-8011-0ED93B5F30C5
 
数字も無印良品の店舗で
スタンプを押して来たので
後は中に入れるお菓子とクリップを
用意するだけ。

こちらの方が簡単でなので、
今年はまた、無印良品の封筒にしようかな。

退院したら、クリスマス時期の街中を歩いて
もっと想像を膨らませたいです。

 ↓連日の悪夢に負けるな!の応援ポチッ
していただけると、うれしいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村