Category地震

あけましておめでとうございます。

d_240101_03

家で静かなお正月を過ごしてます。
いつも通り、朝からお雑煮、おせちを食べて
初詣へ行き、お昼からは義理実家へ行くはずが
ちょっとしたハプニングで行けず。

家でのんびり過ごしていたところ
夕方、グルグルとめまいのような感覚があるな・・
と思ったら少しずつ揺れが大きくなり
照明がユラユラ揺れてめまいではなく
地震だ!と気がつきました。
私が住む地域は震度3だったようです。

しばらくするとスマホにNHKアプリから
石川県、震度7という情報が入ってきて驚きました。
近くに住む地域の方々、被害など大丈夫でしたか?
どうか皆様、無事でありますように。




PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」
LINEアプリで受け取れます!



ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。




先日の大阪北部地震で、
早急に見直すことにした寝室の窓。
飛散防止フィルム(UVもカット)が
届いたので、早速作業。

d_180625_09

その前に、窓そうじ。
中性洗剤を薄めた液を窓にふきつけ
スポンジで念入りに磨く。

仕上げにスキージーで
さらに念入りに汚れを拭き取り、
ガラスを手でさわってツルツルに
しておくと仕上がりが違うとのこと。

折り畳みバケツ記事です。


d_180625_11

附属だった「施工液」を500ml水を入れた
ペットボトルに1本入れて

d_180625_10

こちらも附属だったスプレーヘッドを装着。

d_180625_06

窓とフィルムの粘着面(窓に貼るところ)に
スプレーし、フィルムを窓に貼ったあと、
さらにスプレーを吹き付けて

d_180625_12

附属のスキージーで空気を抜きながら圧着。
大きな窓は2人でないと難しそう。

d_180625_05

寝室全部の窓、1時間半で完成。(ひとりで作業)

あとは

d_180625_03

落ちた水滴を拭き取りながら
隅々まで掃除。

これで安心。

窓のサイズにフィルムをカットして
もらっていたので、思ったよりも楽に
仕上がったと思う。
小さな窓は特にひとりでも出来る。

ただ、大きな掃き出し窓などは
ひとりでは大変そうだ。

寝室の大きい方の窓は、縦横80cmほど
だったけれど、ひとりでの作業は
フィルムに折れがつかないか心配だった。
一刻も早く貼りたかったので、今回は
ひとりで作業したけれど、
できれば2人でする方がいい。

他に、中にポツンと小さな汚れが入ってるだけで
すごく気になるので、念入り窓ふき(窓のフチも)
は重要だなと貼り終わった後に改めて感じたこと。

フィルム貼りで私が感じたこと、まとめ

●小さな窓はひとりでも割とカンタンに貼れる。
●掃き出し窓くらいの大きさになると
2人でないと難しい。
●窓はピカピカにしておくと後が楽。

d_180625_02

時計の位置も下の方へ移動。

まだ慣れず、朝起きたら探してしまうけど
きっとすぐ慣れると思う。

昨日は余震で震度3の地震があった。
ソファで家族が動いた揺れでも
ビクッとなってしまうのは
まだ心にダメージがあるのかもしれない
と思う。

▼こちらも参考に
にほんブログ村テーマ 住宅の防犯・防災・省エネ対策へ
住宅の防犯・防災・省エネ対策
_____

UVカットも兼ねた
飛散防止フィルムはこちらで購入。
窓の大きさにカットしてもらいました。



寝室の窓3窓、6枚分。サイズは
802mm×756mmを1枚
723mm×756mmを1枚
386mm×481mmを4枚
を注文し、送料980円をプラスすると
合計金額は6808円でした。

ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!




ソーラー充電できるモバイルバッテリーを
防災グッズとして、購入。

d_180622_05
なんかデカイの来た。

実物は想像以上に大きくて

d_180622_03

389gと重さもなかなかのもの。
(購入サイトは375g。カラビナ込みで389gかな)



なんと言っても、
防水、防塵、耐衝撃で大容量16000mAhで
スマホは充電満タンで、
最大7回充電可能。

バッテリーは太陽光からはもちろん、
USBからも充電可。

d_180622_01

早速、太陽光で充電(2時間ほどで半分くらい充電)し、
スマホ充電を試してみたら、なんか充電
いつもより早い。
同時に2台、充電もできる。

d_180622_02

そして、思いがけず・・・・って
商品説明には書いてあったけど(気がつかず)、
3種の点灯をするLEDライト搭載
電源スイッチを2回押したらライト点灯。
チカチカさせるには、3回押したらいい。
これはうれしい機能だ。

これが到着したことで、
安心してしまって、ひとまず
防災用品見直しはこれにて完了。

安心する自分に、すごくスマホに
頼っているなーと、思う。

食品は昨日書いていた
ビスコ缶やドロップを注文。
後は、レトルトをいくつか選んで、
ローリングストックにしようと思う。



防災用品の中には入れず、
寝るときはスマホと一緒に
ベッドの近くにおいておこうと思う。

今まで寝る時は、リビングに置いていたスマホ。
地震以降、寝室のある2階へ
持って上がるようになった。

ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!






地震後、落ち着かなくて
防災グッズの見直しばかりしている。

d_180621_05

無印良品の頑丈ボックスの中に入れているのは
ミネラルウォーターやガスボンベ。
電池、軍手、ペットフード、

d_180621_04

非常用アルミシート。
くるまって、保温や防水に使えるので、
家族分用意しておきたい。確か100均でも
買えたはず。
他にはラジオ、ライト、ビニール袋。

d_180621_07

注文していた折り畳み式の
ウォータータンクが届いたので
これも中に入れたいけれど、
スペース的に無理かも。

d_180621_02

使う時はこうやって使う。

他にローリングストックしている
お茶や水は、床下収納庫の中。

「食品」は添加物が気になるようになり、
レトルトを持たなくなってしまっていたので
何を持つかは今後の課題。
ビスコ缶は入れておこうかな。



さっき、外でご近所さんに会った。
もっぱら話題は地震に関することだ。

部屋がグチャグチャで片付けるのが
大変だったと見せてくれた写真が
食器がほぼ割れてしまったものだった。

食器が割れたことで、床もたくさん
傷がついてしまったと。

ただ、ケガがなくてよかったねと
話しをする。

これを機にモノの持ち方や
片付けなど、見直そうと思ったようで、
今回の地震でそんな風に思った人は
多いのだろうなと思う。

わが家ももう少し減らしたいと思う反面、
防災グッズはあれこれ気になるものがあり、
こちらも、必要以上に持ち過ぎないように
しないと不安なあまり、
限りなく増えてしまいそうだ。

ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!





今回の大阪北部地震、
その前日の群馬地震をうけて、
日本がいかに地震列島であるかの
認識が高まっているよう。
わたしも、その中のひとり。

実際、今回の地震を経験するまで、
地震に対する危機管理意識はかなり
低かったと思う。

まさか自分が・・・と言うのは
本当に起こりうるのだなと
とても思った出来ごとだった。

元々、高さのある家具を置いていなかったのと
モノを減らしていたのもあり、
部屋の中の被害は少なかったものの
家を見渡すと、危険だな・・と思う場所が
いくつかあり

d_180620_02

ベッド横の大きな窓は熊本地震の後、
窓ガラス飛散防止フィルムを購入し
貼ろうと思い購入していたものの
まだ貼っておらず。(危機管理低い・・)

これを機に、UVカットも兼ねた
飛散防止フィルムを、
窓の大きさにカットしてもらえるところで
寝室の窓、合計3窓分注文。



サイズは
802mm×756mmを1枚
723mm×756mmを1枚
386mm×481mmを4枚
を注文し、送料980円をプラスすると
合計金額は6808円

徐々に階段の窓やリビングの窓にも
貼っていけたらと思う。

今回の地震(震度6)でわが家の近所の
住宅で窓が割れたということは
聞かなかったけれど
ファーストフード店の大きな窓には
ひび割れがいくつもあったよう。

寝室にはベッドの横に大きな窓

d_180620_04

頭の方に小さな窓×2。

d_180620_03

寝室は、ちょうど片付けたところで、
モノをグッと減らしていたけれど
頭上に取り付けた棚の中にあった
本はすべて落ちていた。

幸い、ベッドの高さより下の位置に
本を置くようにしていたので、
頭の上に落ちてくることはなかった。

寝るところのまわりは特に
頭上より上には、モノを置いたり
掛けたりしない方がいい。

↓過去記事です


他に、ソーラー充電できる
モバイルバッテリー。
(300円オフクーポン使えました。)



手回しタイプと迷ったけれど。
ラジオやライトはあるので、
単機能にしました。



今まで、未来に起こるかもしれない
あれこれを心配して過ごすのは
イヤだと目をそむけていたけれど
今回改めて、南海トラフ地震のことや
近い将来、可能性のある地震を調べている。

経験してはじめてわかることは
このトシになってもたくさんあるものだな
と思う。

そして、経験してはじめてわかる
感情もあった。この感情を忘れないように
わたしも誰かに返していけたらと思うのでした。

ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!