Categoryモノ減らし

なかなか片付けができないと言う相談を
いただくことがあります。
その都度、あの時どんな気持ちで片付け
していたんだろう?と思い出そうとします。
(yさんメッセージが戻って来てしまいますので
こちらでお返事させていただきますね。
どうか無理されませんように。)

私にも物が多すぎて苦しかった時期があったはずで、
その時の心情など自分でも記憶が曖昧になってきており、
その都度、ブログをさかのぼりこんな気持ちでいたのだな・・
と確認したりしています。

片付け中、ブログで片付けの様子を書くことも、
励みになったはずで、部屋の写真を撮ることで、
いつもの部屋の様子を客観的に見られたのも
良かったと思います。

スッキリした!と思っていたけど、全然だった!と
言うことが何度もありました。

(物が多かった時)
d_200704_02

(減らした現在)
d_200704_08

d_200704_05

私の場合、数年間の片付けで
「自分のモノの管理能力が知れた(低い)」ことが
大きかったと思います。これくらいの量でないと
キレイをキープできないとわかると、
これ以上増やしてはならない・・・と自分自身
買い物のブレーキになったりもします。
そして「減らす」ことも意識して行えます。

物を管理する能力はキャパが広い人もいれば
小さい人もいる。私は小さい方だった。

減らして減らして、ここまで減らしたら
楽になれた瞬間があったように思います。

飾ることが大好きで、部屋中ものを飾っていました。
少しずつ減らして、ここにはひとつだけ置くのが
掃除も楽で、見た目も好きだったことに気がついたのは
片付けもずいぶん終盤に差し掛かった時だったと
思います。



「モノの適正量」と言うのは
自分がどんな風に生活したいか?
自分は何に困っているか?がわかると
答えがでるのではないでしょうか。

書き出してみるのもいいですね。
例えばこんな感じです。

|どんな風に暮らしたい?

片付け、掃除が楽な暮らし(物を減らす)
探し物をしない暮らし(物の住所を決める)
好きなものは少しだけ飾りたい
(好きなポスターや花を飾ることで、気分転換できる)

|何に困っている?

すぐに散らかる。片付けに時間がかかる。
(物が多すぎる)
探し物が見つからない(住所が決まってない)



どうしても一人で片付けができないと言う方は
お金はかかりますが、ライフオーガナイザー®️や
整理収納アドバイザーの手を借りるのも
ありではないでしょうか。


以前書いた「モノを減らす時の考え方」を
載せておきますね。どなたかの参考になれば。

モノを減らす時、こう考えた

|泥の中から救いたいものは?


縁起でもないですが、これがもし
天災で全て流されてしまったら
もう一度同じモノが欲しいか?
と要不要を選ぶ時に想像します。

「命」以外で泥の中から
救いたい「モノ」は?


そう考えると、本当に大切なモノって
少ないなと感じたものです。

残すモノは本当に使っていて
必要なもの、好きなものだけ。

|片付け本の効果も

何度も何度も、コンマリさんの本、
ゆるりまいさんの本を開き
片付けスイッチを入れることもありました。

これもあれも捨てても困らないんだと
確認しながら。

ただ、防災用品は多めに持ちたいです。
▼過去記事です


|モノと向き合う

当たり前のように置いてあるモノと
たまに向き合います。

最近、カゴを2つ処分しましたが、
中に入っていたモノごと全て捨てました。
長い間、置いてあり中身もまったく
触っていないことに気が付いたのです。

念の為、中身を確認したら
先代犬「きなこ」がお気に入りだった
ピンクのおもちゃが出て来ました。

それだけ残して後は処分。
カゴは見た目も好きなので、
「あってもいい」と思っていたけれど
使っていないものを置いておくのは
「スペースがもったいない」と考えます。

掃除や管理の手間も増えますね。

モノの管理能力が低めなことを
よーくわかっているので、処分します。

|モノに対してゆるい部分も持つ

d_190913_13

好きなモノ、トキメクものはたっぷり
持ってヨシ。

ただし、ここに入るだけ。
と言うことで、入るように工夫して
キチキチだけど、立てることで
取り出しやすくなってます。

d_190913_16

一方水筒スペースはガラン。
夜には3つ戻って来ますが
それでもスペースは空いてます。

空いているからと言って、ここに
器はいれません。

ギチギチのルールがあるわけでは
ないけれど、なんとなくマイルールが
出来て来た近頃です。

d_190913_04

リビングの天井には照明がありません。
絶対、天井には照明を付けなくては
いけないと言うことはないですね。

d_190913_12

間接照明3つあれば十分明るい。
(タイマーで自動で消灯、他の2つは
アレクサで操作します)

先ほどのカゴもそうですが、
あって当たり前だったもので
なくても困らないものは
割とあるものです。

(テレビをやめてプロジェクターにした)
d_190913_03

 ▼書類整理に関する記事です



ライオン事務機のポケットホルダーを使ってます。


▼愛用品や気になるものを載せてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」
LINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。

ここ1~2ヶ月、こども達が私物をごっそりと
減らしたのをきっかけに、わたしも
もう少しシンプルにしとこ
と気になる場所をセッセと片付けて
いたんです。

d_190926_10
ここもシンプルにした(つもり)。

フックはこれ。


まるで、家族で物減らしの競争のようでした。

勉強机に使っている
ガラステーブルさえも「いらない」
と言う長女に、家族が
「モノを大事にしなさすぎ」と言う。

d_190926_18
(過去画像より)

それは私も少し感じるところがあり、
まずは「モノの買い方」を考えてほしい
と言う話しをしたことがある。
(特に100均の収納用品など買っては捨ててを
繰り返していた時があったのです。
ただ、失敗して気付いた部分もあるはずで・・)

d_190919_01

ただ、モノを大事にし過ぎるあまり、
部屋がモノだらけとなり、
本当に大事なモノを見失うなんてことに
なっては困りますね。

探すのがめんどうだから、
「どこかにあるのに新しい物を買う」
と言うのも、さらにもったいない行為です。

まだ使えるからもったいないと言い続け、
年齢を重ねた時、部屋がモノだらけで
介護ベッドが入らないなんて事になったら
どうでしょう?

これさえなければ・・・と大きな家具を
うらめしく眺めながらの暮らしは
はたして幸せでしょうか?

長女がいらないと言う
ガラステーブルは元々、
ダイニングテーブルとして
使っていたものです。

購入から19年、もう十分使ったと
さよならするのは、「モノを大事にしていない」と
責められることなのか?
_______

とは言え、わたしもまだ執着しているんですよね。
テーブルに「ペガサス」なんて名前ついてしまってる
からですかね?

「飛びたてペガサス!」なんて言ってみるも
「イヤだっ」と言ってるような気がするぞ。
あぁこれだから・・・・
_______

まもなくテストなので、それまでは
使ってもらうとして、その後は
別部屋へ移動か?
それともリサイクルショップか?

と頭を悩ますわが家の大物家具です。
特に、大きなテーブルを捨てて
小さなものに買い替えたいなんて言うから
余計に迷います。

買い替えるくらいなら、これ使って!と
なってます。よっぽどこのテーブルが
嫌いでなければの話ですが。

▼過去記事です。


▼これ捨てるの5年かかったんだと
思い出した。捨ててみたらスッキリ。
今では、あったこともすっかり忘れてましたよ。
暮らしの変化とともに、モノの見直しは
必要ですね。

▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。


今日のわたしは機嫌が悪い。

寝る前にキレイにしたはずのシンクに
朝、洗い物がいっぱいだったのが
不機嫌の理由。

d_190922_06

そして、朝からしていた庭掃除に
ホトホト疲れたあとの家族からの
「おなか空いた~」コール。

シンクは変わらず汚い。

むしろ、お茶を飲んだ後のグラスが
増え、ますます汚(お)シンク。
(昼ごはん作る気になれん)

グラスがないからマグカップまで
使ってあるぞ。
飲み終わったお茶ポットも放置されている。

「シンクが汚い」と言うのが
私にとって、かなりの
ストレスだったんだ。

d_190922_07
ピカピカにして心穏やか。
___________

まぁ勝手に不機嫌になって、
家族もさぞかし迷惑だろう。

体の疲れも、心の疲れも
自分の中の「余裕」部分を奪い
こんなにも不機嫌にさせるものかと思う。
___________

これらを解消するにはさてどうするか?
と考えてみました。

一番いいのは、
●家族に協力してもらう。

これきっと、お願いしたら
いいよ!とやってくれるはず。

ただ長続きしないので、
マメに声かけが必要。

もうひとつは
●グラスとマグカップをグッと減らす。

使っても使っても、
新しいモノがあるので
家族はどんどん新しいモノを
だしてくるのだ。

少なくしたら、否が応でも
シンクにあるグラス(マグ)を洗って
使うことになる。

まさか、ご飯茶わんとかお椀を
グラスがわりにはしないだろう。

と言うことで、早速使っていないマグや
実はあまり好きではなかったグラスを
いくつか間引きました。

d_190922_08

スペースが出来たのでそこにグラスを。

手前の小さなガラスカップは
ヨーグルト入れたり小鉢にしたり
するつもりでしたが、実際のところ
あまり使えていないので、
これもグラスにしてみようかと並べました。

使わないようなら手放します。

「好きなモノはたくさん持つ」
そんな持論を持っていましたが、

「それが不機嫌の原因になるのなら、
時には見直し減らす」も必要ですね。

「十分使ったし、十分持った」と
モノへの執着を振り払った日。

現在、コーヒー飲む時は
このティーカップばかり。
ちょうどいいサイズ。

▼過去記事です。






▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
更新しました。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。

モノへの執着を捨てる。

そう、スッキリシンプルに暮らすには
ここを通らずにはいられない。

d_190921_04

モノ好きだけにモノへの執着(愛着)が
深い私はあっという間に
引き出しがこれか・・・。

それも多過ぎると頭の中が
混乱して思考停止。

以前だったら、このまま突っ走り
欲望のままモノを増やしていましたが、
ここ数年で学んでるのです。

新しく何かを買ったら、そこから
間引かなくてはならないことを。

ここ何ヶ月か、
まったく手にとっていなかったもの、
まだまだあるぞ。
あれもこれも、十分使ったモノ
そして、使いこなせなかったモノも

「執着」と言う、やっかいな感情と共に
手放すぞ!

d_190921_05

と言うことで、昨日の記事通り
この引き出しは鍋2つと
グリルパン1つと、追加で蒸し台を処分。

d_190921_01

最後にルク鍋(黒)を入れて。
(赤いシールの缶は消火スプレーです)

ストウブのブレイザーは、薄いので
立てました。引き出しの1番下は深さが
あるので、置くよりも立てる方が
取り出しやすいです。

ニトリのフライパンスタンド、
ストウブ、ブレイザーの重量に
耐えられるかしらね?

d_190921_02

フタは裏返して、一緒に立てて。
___________

さて、ブレイザー24cm
本当に3.6kgもあるのか!?
と思っていましたが
本当にありました。
むしろ200g重い3.8kg。(笑)

重っ。

けど、両手で持つ上、深さがないので
思ったよりも重さを感じませんね。
深さがあるものは、重いと洗うのが
やっかいですがこれは大丈夫かも
しれないぞ。

と思う。

料理の時間が今からワクワク。
やっぱり道具って大事よね。うんうん。

(¥300クーポン使えました)
ここで購入。次の日届きました。

▼過去記事です。
テフロン加工のフライパンは
現在も何度か買い替え、これを使ってます。


___________


▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
更新しました。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。


モノ好きでかつては雑貨屋さんを
開けるのでは?と言うほどのモノを
持っていたわたし。

それもあってか、モノを減らす際
どのようにして気持ちにけりをつけたか?
(気持ちの整理の仕方)
と言うようなことを聞かれることが
たびたびあります。

年齢的なものなのか?
それとも性格の問題か?
頭を使ってなさすぎ?

あの時の心境を思い出せない・・・・
となることが最近多すぎて慌てます。

自分自身あの時の心境を
忘れないためにも、
そして現在、モノを減らしたいと
思っている方の少しでも参考になればとの
気持ちもあり、
ちょこちょことメモのように
ここに残しておきたいと
カテゴリで「モノ減らし」と言うのを
作ってみました。

以前書いた記事も少しずつ
カテゴリ移動させて行きます。
興味のある方はカテゴリの
「モノ減らし」からご覧ください。
_______

さて、たびたび登場しているこの
モノだらけの部屋画像。
(確か14年ほど前です。)

d_190919_09

インテリアが好きでとにかく
雑貨屋さんをめぐるのが趣味でした。

フルタイムの仕事を辞めて、
平日にお店へ行ける喜びが爆発した時期。
家でも雑貨屋さん気分を
味わいたかったのもあるのかな。

毎日のように模様(配置)替えしていたし、
この頃お酒の量も多かったな。

次はここにこんな雑貨を飾りたい!
○日発売の雑貨を絶対買いたい!
あのお店に新しい雑貨入荷したかな?
って、頭の中が常にうるさかった。

それを忘れるためのお酒だったのか?

d_190919_11

ちょっと画像をいじって壁の雑貨を
なくしてみました(右)。

壁一面、雑貨をなくしてみたら
ずいぶんとスッキリ。

モノを減らせたひとつのきっかけが
このスッキリ体験の繰り返しだったように
思います。

部屋がスッキリするにつれ、
頭の中もどんどんスッキリ
クリアになっていく!

(だから忘れるのか!?いや年齢か・・)

d_190919_03

ひとつなくして、ふたつなくして
収納の中も丸ごとなくしたら
チェストがひとつ減らせて
空間が広くなり、そして掃除も楽になった。

d_190919_01

たくさんの雑貨を飾るより、
本当に好きなものをひとつ飾る方が
よりモノが際立ち、気分がよかった。

___________

先日、次女の部屋から
ごっそりと出た不要品

d_190916_01

ままごとのおもちゃや絵本、椅子は
使ってもらえることになりました。
ブログに載せたことで、必要な人が
みつかりよかったです。(知人です)

▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
rakuten_room


PVアクセスランキング にほんブログ村
↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。