なかなか片付けができないと言う相談を
いただくことがあります。
その都度、あの時どんな気持ちで片付け
していたんだろう?と思い出そうとします。
いただくことがあります。
その都度、あの時どんな気持ちで片付け
していたんだろう?と思い出そうとします。
(yさんメッセージが戻って来てしまいますので
こちらでお返事させていただきますね。
どうか無理されませんように。)
私にも物が多すぎて苦しかった時期があったはずで、
その時の心情など自分でも記憶が曖昧になってきており、
その都度、ブログをさかのぼりこんな気持ちでいたのだな・・
と確認したりしています。
片付け中、ブログで片付けの様子を書くことも、
励みになったはずで、部屋の写真を撮ることで、
いつもの部屋の様子を客観的に見られたのも
良かったと思います。
スッキリした!と思っていたけど、全然だった!と
言うことが何度もありました。
(物が多かった時)

(減らした現在)


私の場合、数年間の片付けで
「自分のモノの管理能力が知れた(低い)」ことが
大きかったと思います。これくらいの量でないと
キレイをキープできないとわかると、
これ以上増やしてはならない・・・と自分自身
買い物のブレーキになったりもします。
そして「減らす」ことも意識して行えます。
物を管理する能力はキャパが広い人もいれば
小さい人もいる。私は小さい方だった。
減らして減らして、ここまで減らしたら
楽になれた瞬間があったように思います。
飾ることが大好きで、部屋中ものを飾っていました。
少しずつ減らして、ここにはひとつだけ置くのが
掃除も楽で、見た目も好きだったことに気がついたのは
片付けもずいぶん終盤に差し掛かった時だったと
思います。
「モノの適正量」と言うのは
自分がどんな風に生活したいか?
自分は何に困っているか?がわかると
答えがでるのではないでしょうか。
書き出してみるのもいいですね。
例えばこんな感じです。
|どんな風に暮らしたい?
片付け、掃除が楽な暮らし(物を減らす)
探し物をしない暮らし(物の住所を決める)
好きなものは少しだけ飾りたい
(好きなポスターや花を飾ることで、気分転換できる)
|何に困っている?
すぐに散らかる。片付けに時間がかかる。
(物が多すぎる)
探し物が見つからない(住所が決まってない)
どうしても一人で片付けができないと言う方は
お金はかかりますが、ライフオーガナイザー®️や
整理収納アドバイザーの手を借りるのも
ありではないでしょうか。
以前書いた「モノを減らす時の考え方」を
載せておきますね。どなたかの参考になれば。
モノを減らす時、こう考えた
|泥の中から救いたいものは?
縁起でもないですが、これがもし
天災で全て流されてしまったら
もう一度同じモノが欲しいか?
と要不要を選ぶ時に想像します。
「命」以外で泥の中から
救いたい「モノ」は?
そう考えると、本当に大切なモノって
少ないなと感じたものです。
残すモノは本当に使っていて
必要なもの、好きなものだけ。
|片付け本の効果も
何度も何度も、コンマリさんの本、
ゆるりまいさんの本を開き
片付けスイッチを入れることもありました。
これもあれも捨てても困らないんだと
確認しながら。
ただ、防災用品は多めに持ちたいです。
▼過去記事です
|モノと向き合う
当たり前のように置いてあるモノと
たまに向き合います。
最近、カゴを2つ処分しましたが、
中に入っていたモノごと全て捨てました。
長い間、置いてあり中身もまったく
触っていないことに気が付いたのです。
念の為、中身を確認したら
先代犬「きなこ」がお気に入りだった
ピンクのおもちゃが出て来ました。
それだけ残して後は処分。
カゴは見た目も好きなので、
「あってもいい」と思っていたけれど
使っていないものを置いておくのは
「スペースがもったいない」と考えます。
掃除や管理の手間も増えますね。
モノの管理能力が低めなことを
よーくわかっているので、処分します。
|モノに対してゆるい部分も持つ

好きなモノ、トキメクものはたっぷり
持ってヨシ。
ただし、ここに入るだけ。
と言うことで、入るように工夫して
キチキチだけど、立てることで
取り出しやすくなってます。

一方水筒スペースはガラン。
夜には3つ戻って来ますが
それでもスペースは空いてます。
空いているからと言って、ここに
器はいれません。
ギチギチのルールがあるわけでは
ないけれど、なんとなくマイルールが
出来て来た近頃です。

リビングの天井には照明がありません。
絶対、天井には照明を付けなくては
いけないと言うことはないですね。

間接照明3つあれば十分明るい。
(タイマーで自動で消灯、他の2つは
アレクサで操作します)
先ほどのカゴもそうですが、
あって当たり前だったもので
なくても困らないものは
割とあるものです。
(テレビをやめてプロジェクターにした)

▼書類整理に関する記事です
ライオン事務機のポケットホルダーを使ってます。
▼愛用品や気になるものを載せてます。
↓「更新のお知らせ」を
LINEで受け取れます。
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけるとうれしいです。

私にも物が多すぎて苦しかった時期があったはずで、
その時の心情など自分でも記憶が曖昧になってきており、
その都度、ブログをさかのぼりこんな気持ちでいたのだな・・
と確認したりしています。
片付け中、ブログで片付けの様子を書くことも、
励みになったはずで、部屋の写真を撮ることで、
いつもの部屋の様子を客観的に見られたのも
良かったと思います。
スッキリした!と思っていたけど、全然だった!と
言うことが何度もありました。
(物が多かった時)

(減らした現在)


私の場合、数年間の片付けで
「自分のモノの管理能力が知れた(低い)」ことが
大きかったと思います。これくらいの量でないと
キレイをキープできないとわかると、
これ以上増やしてはならない・・・と自分自身
買い物のブレーキになったりもします。
そして「減らす」ことも意識して行えます。
物を管理する能力はキャパが広い人もいれば
小さい人もいる。私は小さい方だった。
減らして減らして、ここまで減らしたら
楽になれた瞬間があったように思います。
飾ることが大好きで、部屋中ものを飾っていました。
少しずつ減らして、ここにはひとつだけ置くのが
掃除も楽で、見た目も好きだったことに気がついたのは
片付けもずいぶん終盤に差し掛かった時だったと
思います。
「モノの適正量」と言うのは
自分がどんな風に生活したいか?
自分は何に困っているか?がわかると
答えがでるのではないでしょうか。
書き出してみるのもいいですね。
例えばこんな感じです。
|どんな風に暮らしたい?
片付け、掃除が楽な暮らし(物を減らす)
探し物をしない暮らし(物の住所を決める)
好きなものは少しだけ飾りたい
(好きなポスターや花を飾ることで、気分転換できる)
|何に困っている?
すぐに散らかる。片付けに時間がかかる。
(物が多すぎる)
探し物が見つからない(住所が決まってない)
どうしても一人で片付けができないと言う方は
お金はかかりますが、ライフオーガナイザー®️や
整理収納アドバイザーの手を借りるのも
ありではないでしょうか。
以前書いた「モノを減らす時の考え方」を
載せておきますね。どなたかの参考になれば。
モノを減らす時、こう考えた
|泥の中から救いたいものは?
縁起でもないですが、これがもし
天災で全て流されてしまったら
もう一度同じモノが欲しいか?
と要不要を選ぶ時に想像します。
「命」以外で泥の中から
救いたい「モノ」は?
そう考えると、本当に大切なモノって
少ないなと感じたものです。
残すモノは本当に使っていて
必要なもの、好きなものだけ。
|片付け本の効果も
何度も何度も、コンマリさんの本、
ゆるりまいさんの本を開き
片付けスイッチを入れることもありました。
これもあれも捨てても困らないんだと
確認しながら。
ただ、防災用品は多めに持ちたいです。
▼過去記事です
|モノと向き合う
当たり前のように置いてあるモノと
たまに向き合います。
最近、カゴを2つ処分しましたが、
中に入っていたモノごと全て捨てました。
長い間、置いてあり中身もまったく
触っていないことに気が付いたのです。
念の為、中身を確認したら
先代犬「きなこ」がお気に入りだった
ピンクのおもちゃが出て来ました。
それだけ残して後は処分。
カゴは見た目も好きなので、
「あってもいい」と思っていたけれど
使っていないものを置いておくのは
「スペースがもったいない」と考えます。
掃除や管理の手間も増えますね。
モノの管理能力が低めなことを
よーくわかっているので、処分します。
|モノに対してゆるい部分も持つ

好きなモノ、トキメクものはたっぷり
持ってヨシ。
ただし、ここに入るだけ。
と言うことで、入るように工夫して
キチキチだけど、立てることで
取り出しやすくなってます。

一方水筒スペースはガラン。
夜には3つ戻って来ますが
それでもスペースは空いてます。
空いているからと言って、ここに
器はいれません。
ギチギチのルールがあるわけでは
ないけれど、なんとなくマイルールが
出来て来た近頃です。

リビングの天井には照明がありません。
絶対、天井には照明を付けなくては
いけないと言うことはないですね。

間接照明3つあれば十分明るい。
(タイマーで自動で消灯、他の2つは
アレクサで操作します)
先ほどのカゴもそうですが、
あって当たり前だったもので
なくても困らないものは
割とあるものです。
(テレビをやめてプロジェクターにした)

▼書類整理に関する記事です
ライオン事務機のポケットホルダーを使ってます。
▼愛用品や気になるものを載せてます。
↓「更新のお知らせ」を
LINEで受け取れます。
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけるとうれしいです。
