Categoryモノ減らし

モノの量と言うのは
「多ければ多いほど幸せ」
な人もいれば
「少なければ少ないほど幸せ」
と言う人もいる。

「モノの適正量」と言うのは
人それぞれで、自分がどんな風に
生活したいか?を考えると
答えがでるのではないでしょうか。

モノが多過ぎてしんどい・・・
やってもやっても掃除が終わらない
周りに迷惑をかけるほどのモノの量がある
と言う方は、減らした方がいいでしょうね。

まだ使えるモノを処分するのは
なんとも苦痛だったりしますけどね。
過去のわたしがそうでした。
いまだに、そう言うところあります。
なので、買う時慎重です。

モノを減らす時、こう考えた

|泥の中から救いたいものは?


縁起でもないですが、これがもし
天災で全て流されてしまったら
もう一度同じモノが欲しいか?
と要不要を選ぶ時に想像します。

「命」以外で泥の中から
救いたい「モノ」は?


そう考えると、本当に大切なモノって
少ないなと感じたものです。

残すモノは本当に使っていて
必要なもの、好きなものだけ。

|片付け本の効果も

何度も何度も、コンマリさんの本、
ゆるりまいさんの本を開き
片付けスイッチを入れることもありました。

中古本(送料無料)です。
 

これもあれも捨てても困らないんだと
確認しながら。

ただ、防災用品は多めに持ちたいです。
▼過去記事です


|モノと向き合う

当たり前のように置いてあるモノと
たまに向き合います。

最近、カゴを2つ処分しましたが、
中に入っていたモノごと全て捨てました。
長い間、置いてあり中身もまったく
触っていないことに気が付いたのです。

念の為、中身を確認したら
先代犬「きなこ」がお気に入りだった
ピンクのおもちゃが出て来ました。

それだけ残して後は処分。
カゴは見た目も好きなので、
「あってもいい」と思っていたけれど
使っていないものを置いておくのは
「スペースがもったいない」と考えます。

掃除や管理の手間も増えますね。

モノの管理能力が低めなことを
よーくわかっているので、処分します。

|モノに対してゆるい部分も持つ

d_190913_13

好きなモノ、トキメクものはたっぷり
持ってヨシ。

ただし、ここに入るだけ。
と言うことで、入るように工夫して
キチキチだけど、立てることで
取り出しやすくなってます。

d_190913_16

一方水筒スペースはガラン。
夜には3つ戻って来ますが
それでもスペースは空いてます。

空いているからと言って、ここに
器はいれません。

ギチギチのルールがあるわけでは
ないけれど、なんとなくマイルールが
出来て来た近頃です。

d_190913_04

リビングの天井には照明がありません。
絶対、天井には照明を付けなくては
いけないと言うことはないですね。

d_190913_12

間接照明3つあれば十分明るい。
(タイマーで自動で消灯、他の2つは
アレクサで操作します)

先ほどのカゴもそうですが、
あって当たり前だったもので
なくても困らないものは
割とあるものです。
_______

d_190913_03

アマゾン「プライムビデオ」で
「かもめ食堂」が観られるようになったので
BGMがわりに、つけてます。

▼プロジェクター過去記事です。







ミニマリストな生活 & シンプルライフ ライフスタイルブログ・テーマ
ミニマリストな生活 & シンプルライフ

▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
rakuten_room
PVアクセスランキング にほんブログ村

↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。

「書類は全捨て」

今や世界で大活躍されている
近藤真理恵さんが以前テレビで
言われていた言葉。

もちろん、前後に説明はあったはずですが、
この言葉のインパクトが強すぎて
これだけが頭に残り続けます。

ホホゥ・・書類は全部
いらないのか


と思いながら書類(紙モノ)を見ると、
ほんとに全部いらないわって気分になる
不思議。コンマリ教かな?

家電も今や、型番さえわかれば
インターネットで取説が見られるものが
ほとんどですからね。
保証期間が過ぎた保証書もいりません。

d_190905_14

その言葉を思い出しながら
全捨てするのは、1学期の学校の手紙と
テスト。(中学生は残します)

あと、迷うので置いていた
「かおる(私)」フォルダの紙モノ。
心配不安症なので、ちょっと置きたいものが
割とあるんですよね。

ただ捨てる時、中を1枚ずつ確認せずに
サクッと捨てられるのは、
フォルダ分けしているおかげです。

d_190905_08

学校関連のもので残したい物は
「小学校(長期)」フォルダへ
入れているし、月スケジュールなどは
キッチンのファイルに入っているので、
全捨て出来るフォルダがすぐにわかります。

そもそも、学校からの手紙も
ポストに入る封書も、ほぼ保管しなくても
いいものなので、このフォルダよりも
ゴミ箱へ行くことが多いです。

インデックスとマチのある
フォルダはこれ。


これの気に入っているところは

d_190905_13

インデックス、マチありで袋状になっている
ところです。

立てているので、抜き出す時に
バサッと書類が下に抜けません。

ただ無印良品の「個別フォルダ」を想像していると
薄さにびっくりすることになりますよ。

d_190905_10

インデックスを折り曲げやすいのは
薄さのおかげなんですけどね。
無印のものは厚いので折り曲げにくいです。

インデックスの位置が、交互ではなく
全部同じと言うのもお気に入りポイント。

d_190905_05

無印良品のファイルボックスの中でも
このフォルダで分けてます。

d_190905_07

迷わないように分ける。

この日もコンマリさんの「書類は全捨て」の
言葉のおかげで、サクサク「書類の捨て」が
すすみました。
__________

書類の片付けをしていたら、
引き出しが2つ空きましたよ。

d_190905_06

なので下2段を「電池」入れにする。

今まではポーチに入れてボンと置いていたので
キレイにおさまり気持ちいいです。

提出書類の保管はここに▼


書類整理、もっとくわしく▼

______________

「すごくいいのがある!」

「足のにおい」の話をご近所さんと
していたら、これをすすめてくれたのです。
ロフトの店員さんに勧められたものだとか。
「うちも買う!」と早速、楽天で検索したら
ありました▼

が、同じくヒットしたこちらも
気になる▼
レビューもいいけれど、パウダーなのは
どうなんだろう。


それとも、除菌すればいいのなら
A2ケアやパストリーゼでも消臭可能かも!?

 
【カイモノキロク】
去年、売り切れで買えなかったので
今年は早めに。ホワイトにしました。


悩んでいたこれ、買いました!
なんと10月発送と言うメールが来ましたよ。
長〜い。

【キニナルモノ】 


▼わが家の愛用品、気になるものをのせてます。
rakuten_room


[紙,本,書類]整理,収納,お片付け ライフスタイルブログ・テーマ

[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
収納アイディア◎紙類書類アルバム整理
PVアクセスランキング にほんブログ村

↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。

家を片付けはじめて、丸9年ほど
経つでしょうか?

それまでは、物だらけの部屋で
暮らしてました。

d_190901_05

中でも、あって当たり前だと思っていたけれど、
なくしてみるとめちゃくちゃ快適だったもの
がいくつかあります。

今回は、その中からマット類を
あげてみたいと思います。

なくしてよかったマット類4つ
○キッチンマット
○玄関マット
○トイレマット
○リビングマット(ラグ)


ひとつずつ書いてみます。
まずは
|キッチンマット

結婚当初のわが家、たしか黒×白の
キッチンマットを2つ敷いてました。
キッチンにはマットがあるのが当たり前
だと思っていました。

なくしてみると、なんの問題もなし。
汚れたらササッとキチンペーパーで
床を拭く。カンタンで楽ちんでした。

d_190901_04

ただし、わが家のフローリングは
汚れが拭き取りやすく、シミがつきにくい
ので不要でしたが、そうでない床ならば
敷きたくなるでしょうね。

物をよく落とすので、床に傷は割とたくさん。
気にされる方はマットありがいいのだと思います。

|玄関マット

これも過去には敷いていたような気がします。
実家では必ず敷いていたので、
あって当たり前だと思ってました。

d_190901_02

なくても全然平気。
ずれて気になることもない。

砂汚れは近くに置いている
ハンディクリーナーで吸い取るのみ。
家族みんなが好きなハンディクリーナー。
マキタがあるのにわざわざこれを使う家族。


|トイレマット

結婚してすぐ、ロフトで一式揃えたんです。
水色でハチがついているかわいらしいもの。
便座カバー、フタのカバー
床のマットも一式揃えてました。

洗い替え用のものもあり、2セットだと
収納スペースも幅をとっていたな。

便座カバーの付け替えがすごく
面倒だったのを思い出します。

全て処分したらなんとも爽快。
トイレ掃除もサササーっと拭ける。
なんとも楽ちんになりました。

d_190901_01

来客用のトイレスリッパは
壁にペタリとつけてます。
スリッパさえもなくした時期がありました。

子供の友達に「スリッパがないー」と
言われたのを機に買いました。
スリッパがないとトイレに入れない子も
いるようです。

トイレスリッパは100均のこれで▼


|リビングマット(ラグ)

先代犬「きなこ」がラグを敷くと必ず
お○っこするので、やめました。

d_190901_03
(敷くスペースもあまりないのですけどね)

リビングマット(ラグ)、冬はインテリア的には
温かみをプラスしてくれるし、
下にホットカーペットを敷くとポカポカ
温かく快適。

ですがなくしてみると、これまた快適。
「インテリの温かみ」はブランケットで
プラスすればいい。

寒さ対策は、伝熱マットを
ソファに敷くことで解決。
めちゃくちゃ温かく、家族みんなが
ソファに集まる。これもうれしい効果でした。

過去記事です▼


以上、わが家になくてよかった
マット類4か所でした。

逆にあるところと言えば「お風呂マット」
なんですよね。なくそうと思えばなくせますが、
今はある方が快適なので、使います。

なくす基準(持つ基準)は、
それがあると快適か、そうでないか
なのかもしれない。

過去記事です▼
にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ
癒しは北欧インテリア^^
PVアクセスランキング にほんブログ村

↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。

d_190719_10

9年ほど前でしょうか?
アルバムを撮ったものなので
画像悪いですね。

飾らず撮った写真の中に写った
部屋に驚きます。

カウンターはなんでもポイポイ
置いてしまいがちで、うっかり
散らかりやすい場所ですね。

d_190719_11

日中は「何も置かない」を徹底する。

今でも、パソコン周りなど
マキを撮っていて何気に写った
部屋の散らかり様に、たまに
びっくりします。

部屋の写真を撮ると言うのは
部屋を客観視できて片付けスイッチを
入れるにはもってこいです。

過去記事です。


さて、

「どうやって物を減らしましたか?」

と言う質問をいただいたので
こちらに書かせていただきますね。
(Aさま、メッセージありがとうございます。
戻って来てしまいますのでこちらで
お返事させていただきますね。)

物を減らすきっかけになったのは
近藤真理恵さんの本からが
最初なのです。

ときめく物は残す、
そうでない物は捨てる。

簡単ですよね。
そうか!いらない物は
捨てていいのか!

と思ったものです。

その後、片付けを学び、
物の整理の前に、
気持ちの整理が大事だと
知ったのです。

「どうだったら楽しく暮らせるか?」
「10年後はどんな暮らしをしていたいか?」

私の場合は
  1. 物を探さない
  2. いつでも人を呼べる
  3. インテリアを楽しむ
  4. 掃除が楽
  5. 将来、こどもを困らせない
と言うような感じで
ゴールを決めました。

「5」は最近決めました。
自分の残した荷物のせいで、将来こどもに
余計な手間を取らせたくないと思います。

丸ごと収納スペースを片付ける時に
よく考えていたのは
自然災害で(縁起でもないですが・・)
これが全部流れてしまったら困るか?
どれを持って逃げたいか?


案外、本当に必要なモノ、
大事なモノは少ない

ことに気が付いたのは、こんな風に
考えながら片付けたからかも
しれません。

飾るためのインテリア雑貨が
たっくさんあったわが家。

欲しい人にあげたりもしましたが、
もう十分飾り使い切った
頭の中で「終わり」にして丸ごと
ザザザーッと捨てたこともありました。

d_190530_01_2003年

ソファ以外、今はすべてありません。

d_1907119_05

たくさん物を捨てたから、今は
大好きなモノしか見ない
と言う気持ちで飾ります。

一輪ざしはこれ。

購入した時の記事です。



Aさまメッセージありがとうございました。
少しでも参考になればいいのですが。
また気が付いたことがあれば、書きますね!
___________
減らしたり増えたり。
最近はめっきりペット用品ばかり
増えてますが・・・

日中、出かけることが増えそうなので
マキの監視のために、ウェブカメラを買いました。
ブロガーさんがオススメだったからこれ!

ハーネスも買いました。
右のギンガムと迷って左のボーダー黒。


d_190718_13

ハーネスしたら益々、モフ!

d_1907119_04
今朝はかったら、3kg!
生後3ヶ月半のトイプードルです(多分)。

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ
癒しは北欧インテリア^^

【お知らせ】

ミニマリストではないのですが、
以前よりもグッとモノを減らし、
少なめ(自分基準)で暮らしている
と言うことで、こちらの本に掲載して
いただいてます。
お手に取っていただけると
うれしいです。

Amazon






何か質問などありましたら

こちらから↓気軽にメッセージ
いただければと思います!

★パソコン用メールフォーム★

★携帯用メールフォーム★
PVアクセスランキング にほんブログ村

↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。

d_190717_03

シンク、モコモコ。

換気扇の漬け置き洗い中。

昨日のブログ(掃除の流れ)を書いた後、
かなりイロイロ手抜き掃除だよなーと
いつも思っていたけれど、これ毎日してる
って案外、手抜きではないのかもよ?
と思う。

「こまめな掃除してますね」と言う内容の
メッセージをいただいたこともあり、
そうか!私、してるか!と思ったんです。

d_190717_06
掃除完了。○部分の汚れが少し残りました。

思えば、フルタイムで働いていた
19年前の結婚当初は、掃除機なんて
週末のみ。洗濯も3日に1度。
週末、家事をするのもめんどくさかったほど。

言い訳ですが、広告の仕事は帰りが
深夜2時、3時になることも多く
家事をする余力がなかったです。

そんな状態が2年続き、
精神的にしんどくなり、
大好きだった仕事を辞めました。

今、振り返るとうまくやれる
方法もあったかなと思うけど、
当時はそんな術を知りませんでした。

ただ仕事を辞めたからと言って
突如「家事が出来る人」には
なりませんね。

d_190530_01_2003年

仕事を辞めた直後は
大好きな「雑貨屋」さんに
平日行けることがうれしくて、
とにかく雑貨にはまり、部屋を
飾りまくっていたのです。

部屋を飾っても「掃除」をマメにしないから
物をよけるとホコリが舞うと言う状態。

掃除機も働いていた時と変わらず、
週末だけ。

「人ってそう変わらないものだな」
とこの時の事を思うと、そんな風に
考えてしまいます。

先代犬のコーギー「まさお」を迎えてから
やっと毎日掃除機かけるようになったんですよ。
(抜け毛がすごい!どこでもまさお毛と一緒)

それでも見える所だけキレイならばいいと
思っていました。

部屋の隅までキレイに出来るように
なったと感じるのはここ最近。

犬を迎えても、こどもが産まれても
それが出来なかった原因は
今ならはっきりわかります。

あきらかに・・・
モノが多過ぎだった。

モノに埋もれたていたので、
汚れてる場所なんて見えなかったし
見ようとしなかったのだと思う。

d_190717_01

モノがたくさんあっても、モノの
管理能力のある人はキレイをキープ
出来るんです。

わたしはザンネンながらモノの管理能力は
低め。モノを減らしてはじめて
わかったんですよ。

「モノが好き」なだけに極限まで減らす
ことはしませんが、
自分が管理出来る量を
知ることで、楽にキレイを
キープできる
ようになったと思う。

ただ、この暮らしに慣れてしまうと
楽になった事を忘れてしまいがち。

昔のように増やし過ぎないためにも
掃除が億劫だった時のことを
たまに思い出すようにしたいです。

↓過去記事です



にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ
癒しは北欧インテリア^^

【お知らせ】

ミニマリストではないのですが、
以前よりもグッとモノを減らし、
少なめ(自分基準)で暮らしている
と言うことで、こちらの本に掲載して
いただいてます。
お手に取っていただけると
うれしいです。

Amazon






何か質問などありましたら

こちらから↓気軽にメッセージ
いただければと思います!

★パソコン用メールフォーム★

★携帯用メールフォーム★
PVアクセスランキング にほんブログ村

↓「更新のお知らせ」をLINEで受け取れます。


ブログ村のランキングに参加しています。 
ポチッとしていただけるとうれしいです。